未来に消えた証明

未来に消えた証明

午前九時の依頼人

冷房の効いた待合室

冷房が効きすぎた待合室に、ノースリーブのワンピース姿の若い女性がぽつんと座っていた。小さな封筒を握りしめ、視線は床の一点を見つめている。無表情で、しかし何かを我慢しているような目だった。

受付にいたサトウさんが、いつもの無機質な声で告げる。「シンドウ先生、予約の方です」俺はソファから重い腰を上げた。まだ朝なのに、もう疲れていた。

記憶に残らない登記簿

過去と未来が交差する地番

依頼は、相続登記だった。だが、不思議だったのは登記簿に記された地番。俺が覚えている限り、その住所には建物なんてなかった。少なくとも、10年前に現地を通った時には、ただの空き地だったはずだ。

「ここに家なんて、ありましたか?」そう尋ねると、彼女は小さくうなずいた。「確かにあったんです。私が育った家です」――その言葉に、背筋がざわついた。

サトウさんの疑念

目線のわずかな揺れ

面談を終えたあと、サトウさんが言った。「先生、あの人、何かを隠してますよ」冷たくも的確な指摘に、俺は曖昧にうなずいた。俺も、彼女のあの微妙な目線のズレが気になっていた。

「でもまあ、遺産争いで何かごまかすのはよくある話だしな」なんて言い訳を口にしたが、自分の中でもその言葉は響かなかった。

見えない証明の正体

公図に現れない敷地

市役所で公図を取り寄せると、そこには地番すら存在していなかった。代々の土地台帳にも、その区画の履歴はない。存在しないはずの場所に、家があったというのか?

「幽霊屋敷かよ…」と呟いた俺に、隣の職員が怪訝な目を向けた。やれやれ、、、まるで週刊少年ジャンプの読みすぎだ。

未来に置き去りにされた名前

委任状の筆跡

提出された委任状の筆跡は、美しい丸文字だった。しかし、過去に存在したとされる被相続人の名前は、住民票にも戸籍にも存在しなかった。存在しない人間が、相続できるわけがない。

「先生、もしやこれは…」とサトウさんが言いかけたところで、事務所の電話が鳴った。彼女は不満そうに受話器を取ったが、その目はまだ何かを考えているようだった。

不自然な登記原因

日付のズレが示すもの

提出された遺言書の日付は、3年後になっていた。「これ、未来の日付ですよ?」サトウさんの言葉に俺も思わず二度見した。どう見ても筆跡は一致しているし、印鑑も本物だった。

しかし、現実の中に未来の日付が現れた時点で、この話は“謎”から“異常”へと変わった。

忘却された証人の登場

通夜に現れた老人

その週末、俺は近隣の寺で偶然にも彼女の通夜を見かけた。まだ若いはずの依頼人が、急死したという。「そんな…先週まで、元気だったのに」俺は呆然とした。

そこで声をかけてきたのが、背の曲がった老人だった。「あの子は、未来に生きすぎたんだよ」――その一言で、俺の中にあった違和感が全てつながった。

わたしが彼女に見たもの

名前も知らない依頼人

俺はふと、彼女の名前を思い出せないことに気づいた。カルテを見返しても、どこにも名前の記載がない。ただの記憶違いか?それとも――彼女は最初から、存在していなかったのか?

なんだって?俺は幽霊と面談していたってことか?そんなオチ、某国民的アニメでもやらないぞ。

サトウさんの冷たい一言

「どうせまた騙されてますね」

事務所に戻った俺に、サトウさんは冷たく言い放った。「先生、また変な依頼に首突っ込んで。やれやれって顔してますけど、いつも自分からですよね」

俺は苦笑いを浮かべながら、熱い缶コーヒーを開けた。缶のふたが開く音が、妙に虚しく響いた。

未来に消えた証明の行方

登記の奥に眠る決意

翌日、法務局から連絡があった。「提出された登記書類、一切記録に残っていません」俺は書類棚を開いた。封筒の中は、空だった。すべて、消えていた。

記録も、記憶も、名前すら残らない依頼人。それでも、あの日俺が話した言葉と、彼女のまなざしだけは、妙にリアルに覚えていた。

証明されないものも、この世には存在するのだ。そう思いながら、俺は今日もまた、次の依頼人を迎える。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓