仮登記簿に消えた証明

仮登記簿に消えた証明

静かな町に届いた一通の通知

それは、事務所のポストに紛れていた。薄く黄ばんだ封筒には、達筆すぎて読みづらい筆文字の宛名。差出人不明、消印は隣町の小さな郵便局。中には一枚の登記事項証明書と、乱雑な文字で書かれたメモが入っていた。「この土地は、誰のものなのか——」。

正直、朝からテンションが低かったのに、さらに低くなる通知だった。

封筒に刻まれた見覚えのある名前

登記事項証明書の「権利者その他の事項」の欄に書かれた名義人の名前。それは、十年前に失踪したと噂される人物だった。だがその人の名は、既に「死亡」として戸籍からも除籍されていたはずだった。

この名前が登記に残っているということは……何かが、おかしい。

不審な依頼人と仮登記の相談

午後、事務所に中年男性が現れた。無精ひげによれたスーツ、明らかに場違いな緊張感をまとっていた。「亡くなった叔父の土地を相続したいんですが……」と、ぼそりと口にした。

出された書類には、件の土地と同じ地番が記されていた。やはり、この土地を巡って何かが動いている。

サトウさんの冷静な観察眼

「この人、話を盛ってますね」依頼人が帰った直後、サトウさんが静かに言った。「叔父さんのこと、本当はそんなに知らないって顔でした。あと、仮登記の意味も全然わかってない」。

まるで名探偵コナンの阿笠博士が、実は黒の組織のボスだったくらいの違和感。……いや、違うか。

仮登記簿の中に残された異変

仮登記簿を確認する。そこには、仮の所有権移転登記が残されたままだった。本登記への移行はされていない。それだけであれば珍しくはないが——問題は、その仮登記の「原因日付」が、本人の死亡日よりも後になっていることだった。

登記としてはありえない、いや、ありえてはならないことだった。

過去の登記履歴に隠された意図

登記履歴の変遷を調べていくと、仮登記は死亡の約一週間後に行われていた。しかも、登記原因証書に添付された委任状は本人の署名入り。死亡後に書ける人間は、この世にはいない……はずだった。

「ゾンビ登記」って、ほんとにあるのかよ……と、つぶやきたくなった。

消された所有者と幽霊のような存在

市役所の戸籍係は苦い顔をして言った。「この人、死亡届が出てますけど、火葬許可も死亡診断書もないんですよ」。おいおい、サザエさんの波平ですらちゃんと死ねるぞ。

つまり、この「死んだはずの男」は、記録上は死んでいるが、実際には……?

役所も知らない土地の真実

隣接地の固定資産税台帳、古い地図、住宅地図、すべてを掘り返していくと、奇妙なことが判明した。数年前までそこに住んでいた人物は、まったく別の名前だった。しかも、その人物もまた数年前に行方不明になっていた。

まるで入れ替わり立ち替わり、土地を巡って幽霊たちが踊っているようだった。

サトウさんの皮肉と推理の糸口

「仮登記って、幽霊が持ってても問題ないんですね」とサトウさん。「ちゃんと本登記にしないと、土地の亡霊がいつまでも成仏しないってことですか」。

その言い方が妙に気にかかった。仮登記で止める理由——それは、ある「意図的な目的」がある場合が多い。

シンドウが気づかない小さな違和感

依頼人が持ってきた戸籍謄本、なぜか死亡の事実が抜けていた。つい見過ごしていたが、記載日付に注目すると——あれは、数ヶ月前の取得だった。

最新の情報ではない……つまり、依頼人は最初から「死んでいないことを前提」に話を進めていた。

調査の果てに見えた裏取引

登記原因証書を作成した司法書士の名前を調べると、既に廃業していた。さらに調査を進めると、その司法書士は、依頼人と同じ町内会の名簿に名前があった。裏で書類を捏造した可能性が高い。

仮登記を利用して、表沙汰にできない取引を成立させようとしていたのだろう。

登記情報と戸籍の矛盾

最終的に、戸籍上の整合性と、登記情報の不一致を理由に、法務局は登記の抹消手続を受け付けた。件の依頼人は、それを知った後、姿を消した。サザエさんのように明るいオチは、ここにはなかった。

「やれやれ、、、また厄介なヤツに関わっちまった」と、俺は頭を掻いた。

かつての名義人は誰だったのか

最終的な調査で、かつての名義人は「死亡した」とされた人物ではなく、まったく無関係の第三者だった。仮登記の申請書は偽造され、印鑑証明も盗まれていたことがわかった。

つまりこれは、完全に計画された登記詐欺だったのだ。

土地をめぐる遺言の行方

騒動のきっかけとなった土地には、結局正当な相続人がいなかった。特別縁故者の申し立てがされ、町に寄付される形で決着した。だが、それもまた不自然なほどスムーズだった。

もしかすると、まだ誰かが裏で操っていたのかもしれない。

ひとつの契約書が語る真相

後日、古い契約書がサトウさんの調査で見つかった。「土地売買予約契約」とだけ書かれた、簡素な用紙。日付は十年前、署名は……問題の依頼人のものだった。

やはり全ては計画的だった。計画の発端は、十年前にあった。

日付のズレが導いた決定的な証拠

契約書の日付と仮登記の日付に矛盾があった。契約よりも後に行われた登記が、まるで契約を補完するかのように並んでいた。だが、それが逆に「やらせ」であることを証明していた。

証拠は、すべて揃った。

シンドウのひらめきと最後の一手

「この仮登記は、抹消できる。いや、すべきだ」。俺の声は珍しく力が入っていた。サトウさんが珍しく、ほほ笑んだ……ように見えた。見間違いかもしれないが。

そして俺たちは、登記抹消申請を無事に提出した。依頼人の狙いは潰えた。

「やれやれ、、、こういう展開か」

何事もなかったように戻った事務所で、コーヒーを淹れながらつぶやく。「やれやれ、、、こういう展開か」。だが、心の奥では少しだけ、誇らしい気持ちがあったのも事実だった。

サトウさんは何も言わず、書類整理を続けていた。まるで、全部お見通しだったように。

事件の終わりと静かな日常への帰還

事件は片付き、静かな日常が戻った。だが、ポストに新たな封筒が投函されていた。「登記申請に関するご相談」とだけ書かれた手紙。

また、何かが始まるのかもしれない。今日も、俺は少しだけブルーだ。

サトウさんの無言のねぎらい

「次はちゃんと最初から気づいてくださいね」——無表情でそう言いながら、サトウさんがコーヒーを差し出した。俺は無言で受け取り、目を閉じる。

やれやれ、、、次は穏やかな登記相談であってくれ。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓