登記簿が導いた遺産の闇

登記簿が導いた遺産の闇

登記簿が導いた遺産の闇

夏の終わりの夕暮れ時、事務所の扉が控えめに開いた。 「突然すみません、父の土地について相談がありまして……」 初老の女性が手にしていたのは、黄ばんだ登記簿のコピーだった。

不審な依頼と見えない相続人

話を聞くと、彼女の父が十年前に亡くなった土地が、最近になって第三者名義になっているという。 「ええ、確かに父の土地だったはずなのに……知らない人が所有者に…」 これは、ただの名義ミスでは済まない。相続放棄でも、売却でもない、もっと根深い何かがある。

賃貸か持ち家かに揺れる物件の真相

現地調査に向かうと、そこには古びた一軒家が建っていた。 門柱には「田所」と新しい表札。けれど聞き込みによれば、住人はずっと前から変わっていないらしい。 「持ち主が変わった覚え?いえ、ずっと借家のままですよ」と、近所の主婦が答えた。

名義人の存在が語るもう一つの家族

登記簿に記された新所有者「田所広美」という名前を、被相続人の戸籍と照合する。 そこに記されていたのは、聞いたことのない長女の存在だった。 「やっぱりな……まさか、サザエさんの知られざる兄弟回みたいな展開かよ」と、思わずつぶやく。

サトウさんが見抜いた登記の綻び

「この委任状、印鑑が変です」 サトウさんが差し出したのは、十年前の日付が記された書類だった。 「この印鑑、実印じゃなくて三文判ですよ。公正証書にも登場していないですし」 いつもながら、見落としがない。

消えた委任状と謎の登記原因

法務局に保存されていた登記原因証明情報に、妙な空白があった。 「所有権移転、原因:相続、平成××年×月×日。添付書類なし」 普通ではありえない手続き。なぜか移転登記が完了しているのが不気味だった。

認印が語る本当の契約

旧家から見つかった古い封筒に、押印された契約書が眠っていた。 そこには、「被相続人・田所茂」と「第三者・田所広美」による養子縁組の記録。 ただし、それは後日裁判で無効とされた「遺言書」の写しだった。

昔の住所と新しい名前のつながり

戸籍をさかのぼると、田所広美という女性は一度改名していた。 旧名は「田中裕子」、なんと依頼人の母の旧姓と一致した。 「つまり…家系図でいえば…異母姉妹?」と、声に出してしまいサトウさんに睨まれた。

元司法書士の意外な証言

「私は手続きに関与していない。だが相談は受けたことがある」 かつてその地域で活動していた元司法書士が重い口を開いた。 「『偽装相続』を頼まれたが断った。あれが受理されたなら、誰かが手を貸したな…」

遺産分割協議書に隠された署名の謎

手元にある遺産分割協議書には、確かに依頼人の母の署名がある。 しかし筆跡鑑定では、その署名は母のものではない可能性が高いと出た。 「まさか、兄弟で争うために…偽造か…?」

現れた女性と語られる過去の家族

ある日、突然事務所に中年の女性が現れた。 「私が広美です。あの土地は…父が遺してくれたと聞いています」 彼女の話は一見真実味があったが、やけに曖昧で確証がない。

戸籍が明かす血縁と養子縁組の錯誤

調査を進めるうち、戸籍の附票に「養子縁組取消し」の記録が見つかった。 どうやら、戸籍上は一時的に家族になったが、のちに法的に関係が解消されたらしい。 つまり、彼女には相続権がなかった。

真実の登記簿が映した家族の姿

やがて真相が明らかになった。 土地の移転は偽造された委任状によりなされ、法的には無効。 依頼人の家族だけが、正当な相続人だった。

司法書士としての決断とその代償

私は登記の無効確認訴訟の提起をサポートし、勝訴が確定した。 しかし、その過程でいくつかの人間関係は壊れてしまった。 「法は冷たい」と、依頼人がぽつりとつぶやいたのが印象的だった。

そして登記簿は静かに閉じられた

事件が終わった夕暮れ、私は事務所のソファでぐったりしていた。 「やれやれ、、、サザエさんの世界には、遺産相続なんて出てこないのにな」 黙ってアイスコーヒーを差し出したサトウさんの目は、少しだけ優しかった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓