申請人なき別れの登記

申請人なき別れの登記

朝一番の依頼は不自然な代理申請

秋の気配が漂い始めた朝、事務所のポストに分厚い封筒が届いていた。差出人は見慣れない名前で、同封されていたのは相続登記の申請一式だった。依頼状、委任状、被相続人の死亡届……と書類の体裁は整っている。が、何かがひっかかった。

その「違和感」の正体が何か、最初はわからなかった。だが、ひとつひとつ読み込むうちに、私は気づき始めていた。

郵送されてきた書類の違和感

まず、委任状の日付が妙に新しかった。被相続人が亡くなった日から数えて、まるで死後に書かれたかのような整い具合だった。筆跡もぎこちない。法律上の問題というより、人間の手で書かれたものとして、何かがおかしいのだ。

まるで、亡き人が生前の自分を模して誰かに書かせたような、不自然な静けさを放っていた。

サトウさんの冷静な視線が異変を拾う

「これ、ペンのインクのにじみ方が均一すぎませんか?」 隣のデスクから塩対応が飛んできた。事務員のサトウさんは、私が気づかない細部に真っ先に目をつける。彼女の言う通り、インクの濃淡がなく、印刷かトレースのようだった。

しかも、委任状と一緒に送られてきた戸籍謄本の一部に、余計なページが混ざっていたのだ。意図的か、単なるうっかりか。だが、それがのちの真相に大きく関わることになる。

書類の筆跡に宿る違和感

私は筆跡を何度も見返した。遺言のような口調、誤字のなさ、そして全体の整いすぎた文体。どう見てもこれは第三者の手によるものだ。 「やれやれ、、、」と私はつぶやき、デスクの引き出しからルーペを取り出した。 まるでサザエさんの波平が書くお詫び状みたいに、妙に几帳面すぎるのだ。

委任状の内容を読み解くとき

委任状には、不自然な項目がもう一つあった。それは、相続人代表の氏名が訂正印もなく修正されていたこと。 しかも、その名前は戸籍に記載されていない人物だった。

つまりこれは、どこかの段階で「相続人を作った」か、「相続人を消した」可能性があるということになる。

遺言書の代用にされた書類の謎

私は再度、封筒の中身を調べた。そして、申請書類の一番下に控えとしてコピーされた手書きのメモに気づいた。 「母さんには言えなかったけど、これが最後のお願いだ」 そう書かれていた。遺言書ではないが、まるで別れを伝えるような言葉だった。

死亡届と登記申請の時系列矛盾

死亡届に記載された死亡日時と、申請書の準備日付がどう考えても前後していた。明らかに、誰かが死を待たずに準備していたことになる。

想定していた可能性もあるが、すべてが「早すぎた」ように見えた。

郵便消印が語るもう一つの時間

封筒の消印は、死亡届の日付の前日だった。 「つまり、亡くなる前に登記書類を送ってきたということか」 私は独り言のように呟いた。普通はそんなこと、できないはずだ。

やれやれとつぶやきながら動き出す

ここまで来れば、調べるしかない。私は重い腰を上げて、市役所と法務局へ問い合わせを開始した。 途中で何度もため息が出る。「やれやれ、、、」が口癖のように漏れてしまう。 だが、こういう妙な事件のときこそ、司法書士の出番なのだ。

元野球部の勘が告げる違和感の正体

かつてのセンター守備の勘が蘇る。真ん中に飛んでくるはずの書類が、左に大きくそれていた。 書類の順番、記載ミス、筆跡、戸籍の並び…… 一つ一つの違和感は、やがて一つの線につながっていった。

登記情報提供サービスに潜む罠

土地は山間部にあり、数十年前までは資産価値ゼロだった。しかし、最近になって国道バイパスの計画が持ち上がった地域。 登記上は誰も触れていないが、地元の一部では噂が立っていた。 「狙われていたのかもしれませんね」とサトウさんがつぶやいた。

被相続人名義のままの土地の意外な価値

調べていくうちに、被相続人がずっと税金だけは払い続けていたことが分かった。 誰にも引き継がせず、自分が亡くなるまでそっと守っていた。 だが、価値が出た途端、誰かが「代理人」として動き始めたのだ。

依頼人の正体と動機が浮かび上がる

私たちが連絡を取ったとき、その人物はすでに引っ越していた。 しかし、元の住所地の管理会社により、連絡先を入手できた。 電話の向こうの声は若く、そして焦っていた。

孤独な別れを偽装した理由

依頼人は、被相続人のかつての恋人の娘だった。血縁ではなかったが、幼少期に面倒を見てもらっていたらしい。 彼女は遺言が存在しないことを知り、代理人として形だけでも意思を伝えたかったのだという。

さよならを誰が代筆したのか

委任状は、彼女が書いたものだった。書き方をネットで調べ、手の震える年配者の筆跡を真似した。 偽造には違いないが、そこにあったのは悪意ではなかった。 ただ、残されたものを「誰かに」つないでほしかっただけだった。

代理申請という名の置き手紙

まるで、登記申請という名の便箋だった。 正式には受理されない内容だったが、私はその意図だけは受け取ることにした。 法の外の想いに、少しだけ心が揺れた。

最終局面で明かされる真実

結局、土地は公売となった。だが、その過程で「想い」は確かに一度、世の中に届いた。 私は登記の補正通知に、特に厳しい言葉を書かなかった。 理由を書く欄に「形式不備」とだけ記した。

亡き人の想いをつないだのは誰か

血のつながりではなく、記憶と感謝。 それが人を動かすこともある。 そう信じたって、司法書士は罰されはしない。

事件の後で机に残されたもの

サトウさんは何も言わず、そっと紅茶を置いてくれた。 私は一口飲んで、またため息をつく。 やれやれ、、、この仕事、向いてるんだか向いてないんだか。

紙一枚の重さを思う午後

たかが委任状、されど委任状。 紙一枚に託された気持ちは、時に人を騙し、また救う。 今日もまた、机の上には新しい封筒が届いていた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓