朝の郵便配達
その日も、朝はいつも通りだった。郵便受けから取り出した束の中に、ひときわ古びた茶封筒が紛れていた。差出人欄には何も書かれていない。
こういう無記名の封筒って、たいていロクなことがない。嫌な予感が首筋を走るのを感じながら、俺はそっとそれを机の上に置いた。
ただでさえ忙しいのに、また厄介ごとが来たかもしれない。やれやれ、、、朝から気が重い。
サトウさんの無言の一言
「それ、私が開けてもいいですか?」と、塩対応の事務員サトウさんが聞いてきた。珍しく興味を示した様子に、思わず俺はうなずいた。
サトウさんが封を開け、中身を取り出した。紙は一枚だけ。白い便せんに、簡潔な手書きの文と、コピーされた登記事項証明書が添えられていた。
「これ、十年前の登記内容と一致しませんね」と彼女は言った。そこから、話が動き始めた。
見覚えのない封筒
封筒そのものも、ただの紙切れじゃなかった。古びてはいたが、封の糊付け部分に微かな青インクがにじんでいた。何かがこすれたような跡だった。
「このインク、見覚えがある気がします。たしか、旧式のタイプライターのリボンに使われていた色に似てますね」
サトウさんの記憶力にはいつもながら舌を巻く。俺が学生の頃に憧れたルパンの世界を、彼女は現実に歩いているようだった。
差出人不明の恐怖
封筒には差出人の名前も住所もなかった。切手も貼られていなかった。つまり、これは誰かが直接投函したものだ。
ぞっとした。誰が、何のために、こんな古い登記事項証明書を、しかも匿名で?
「誰か、私たちに何かを伝えたがっている。それも、今じゃなくて、十年前のことを」サトウさんが呟いた。
筆跡が語る違和感
便せんに書かれていた文章は、几帳面すぎるほど整っていた。それは逆に違和感を生んでいた。まるで、他人の筆跡を真似して書かれたような。
筆跡鑑定まではいかないが、司法書士という仕事柄、俺にも見覚えはある。いや、見覚えが”あるような気がした”のだ。
そして、思い出した。十年前、とある高齢女性が持ってきた遺言状の筆跡に似ていた。
消印に隠された手がかり
消印は、あった。だがそれは「郵便局」のものではなかった。地方の商店街で見かけるような、個人印鑑で押されたような丸い朱印だった。
「これ、地元の旧家の家紋に似てます」サトウさんが、またしてもありえない知識を披露する。
旧家。つまりこれは、家族内での問題、もしくは、内部告発の可能性もあると踏んだ。
過去の登記と現在の謎
登記事項証明書をよく見ると、所有者の住所が当時と現在で異なっていた。だが、それだけではない。住所変更の登記がなぜか行われていなかった。
司法書士としては気づかないわけにはいかない。しかも、名義はすでに亡くなった人物のままだ。
「相続登記がされていない。そして、今になってこの書類が届いた」これは偶然では済まない。
十年前の所有権移転
登記簿を遡って調べると、十年前に一度だけ仮登記がされ、そのまま取り下げられていた。理由は「当事者の意思による」だった。
これはつまり、何か揉め事があったということだ。何らかの力が働いて、登記が消された。
そして今、それを暴こうとする者がいる。だがなぜ今なんだ?
サザエさんの家に似た構図
家族の誰かが、こっそり真実を伝えようとしている。それは、昔のサザエさんの回で見た「磯野家の土地争い」と似ていた。
あのときも、親戚が勝手に名義を変えようとしていた。カツオが機転を利かせて止めたが、、、今回はそううまくはいかない。
「この構図、そっくりですね。家族内で情報を握っている人が一人いる」サトウさんの読みは鋭い。
封筒をめぐる第三者
依頼人の一人に心当たりがあった。数年前に相続の相談に来た女性だったが、結局登記には至らなかった。
彼女の話では、兄がすべて仕切っており、弟たちは何も知らされていないということだった。
その兄こそが、過去の仮登記の申請人だった。これは偶然ではない。
依頼人の沈黙
連絡を取ると、その女性は口を閉ざした。「兄に知られたくないので、もう関わらないでください」と。
それでも、彼女の声の震えがすべてを物語っていた。真実を知っているが、恐れている。
そして、その代わりに無記名の封筒が送られた。沈黙の中の告発だ。
不自然な委任状のコピー
便せんの裏には、何かのコピーが貼られていた。よく見ると、委任状の一部だった。
だが日付が不自然に消えていた。そして、代理人の名前が「かすれて」いた。これも意図的だ。
「隠された名前、それが真犯人です」サトウさんがそう呟いた。
サトウさんの推理
サトウさんは机に広げた書類を順に並べ始めた。家系図のように情報を繋ぎ合わせていく。
「登記されていない住所、消された委任状、仮登記のタイミング。そしてこの家紋の印、、、」
彼女の手が止まった。「これ、兄ではなく、弟が仕組んだ可能性もありますね」
地味だが決定的な証拠
最終的な証拠は、たった一本の電話だった。地方銀行から届いた委任状の原本が保存されていたのだ。
それは弟の名前で書かれていたが、筆跡は明らかに別人のもの。偽造だった。
「筆跡が、あの便せんと一致する」つまり、封筒を出したのは、その偽造を後悔している者だったのだ。
書類の端にある番号の意味
原本のコピーの隅に、小さく数字が印字されていた。それはファックス番号だった。
調べると、それは今は廃業した文房具屋の番号だった。十年前まで、登記関係の書類送信をよく依頼されていた。
そこに残っていた控えから、すべての謎が繋がった。封筒は、その店から送られた最後の書類だったのだ。
そしてシンドウのひらめき
「つまり、封筒の差出人は、過去に加担した誰かで、いま良心の呵責から真実を知らせたかった、、、」
サトウさんの目が光る。「そしてあなたが見つけることを信じていたんです、シンドウさん」
やれやれ、、、信じられてるのは嬉しいけど、もう少し穏やかな日々を送りたいんだが。
事務所に届いた理由の真相
その封筒が届いた理由は、ただ一つ。過去を清算するためだった。
俺たちは、その証拠一式を整え、女性依頼人に送り返した。これでもう、彼女は恐れる必要はない。
誰かの良心が起こした、小さな反逆。事務所に届いた封筒が、その始まりだった。