宅配BOXに眠る嘘

宅配BOXに眠る嘘

朝のコーヒーと不在票

朝、湯気の立つインスタントコーヒーをすすりながら、不機嫌な気分で机に向かった。机の上には昨日の郵便物、そして赤いスタンプの押された不在票がひときわ目立っていた。

「また宅配か。最近やけに届くな」

そう独り言を呟いたが、心当たりはなかった。司法書士業というのは、時に謎の荷物が届く仕事でもある。だが今回のは、ただの誤配にしては様子がおかしかった。

いつも通りのはずだった

不在票に記された配達員の印字が滲んで読めず、差出人も曖昧だった。だが、依頼人からの電話一本が、その日常を一気に変えた。

「先生、あの荷物、宅配BOXからなくなってるんです」

聞けば依頼人は、離婚調停中の妻宛に重要な資料を送り返したという。それを「自分の手で取り戻したい」と言ってきたのだ。どうにもきな臭い。

依頼人の異常な要望

「取り戻したいって、それもう届けた後でしょう?」私は念を押した。だが依頼人は「中身を確認されたら困る」とだけ言って電話を切った。

書類なら再発行できる。そう考えるのが普通だ。それでも彼は焦っていた。何か、隠したい事情がある。

私の中の探偵ごっこ魂が静かに目を覚ました。

荷物を取り戻したい理由

私は昔から『名探偵コナン』を観て育った世代だ。何か怪しいと感じたときには、「これは事件だ」と決めつける悪い癖がある。

依頼人が取り戻したい荷物、それはきっと単なる紙切れじゃない。私は事務所の事務員、サトウさんに事情を話した。

「調べましょう。管理組合に聞けば開錠履歴が取れますよ」サトウさんは相変わらずクールだった。

宅配BOXの鍵がない

管理人室で出てきたのは、開錠履歴のコピーだった。だが不思議なことに、依頼人が言う時間には開錠されていなかったのだ。

それどころか、その日には何の操作履歴もなかった。「あり得ません」とサトウさん。

「それってつまり、誰かが物理的に鍵で開けたってこと?」私は思わず口にした。

開錠履歴と管理組合

管理人は曖昧な表情を浮かべながら、「予備の鍵は組合の理事が持っている」と答えた。

「理事って、確か…」私は思い出した。依頼人の元妻、つまり荷物の送り先が現役の理事だったのだ。

やれやれ、、、また厄介な話になってきた。

サトウさんの鋭い一言

事務所に戻ると、サトウさんが言った。「あの女性、最初から開けるつもりだったんじゃないですか?」

「あの女性」とは、依頼人の元妻のことだ。つまり彼女は、予備の鍵を使って荷物を抜き取ったというのか?

「証拠がないと何とも言えないけど、、、犯人っぽいな」私は呟いた。

防犯カメラより役に立つ観察眼

「監視カメラには映ってません」と管理人に言われたが、サトウさんは「それでも足元を見れば分かります」と即答した。

「足元?」

「ヒールの跡。宅配BOX前にありましたよ、同じ靴跡が2回」

消えた宅配業者の影

念のため、宅配業者にも確認を取った。だが「その日、対象住所に配達はしていない」という回答だった。

不在票は、依頼人が自作した可能性があった。

つまり、荷物の行方より先に、配達そのものが虚偽だった可能性が出てきたのだ。

登録されていない荷物番号

追跡番号も存在しなかった。完全にでっち上げだ。私は一気に、依頼人に不信感を抱いた。

なぜ彼はそんなことをしてまで「荷物を取り戻したい」と言ったのか。

答えは簡単だった。「本当は送ってなどいなかった」のだ。

犯人は依頼人の身近にいた

彼は荷物を「送ったふり」をして、相手が自分の思い通りに動くかを試していた。

離婚調停中、相手の行動を監視し、心理的に揺さぶるための、言わば小細工だった。

だがその行動が、すでに刑法のラインを越えていた。

鍵を知っていた者の特権

「宅配BOXの暗証を知っていたのは元妻だった」その前提に私たちは囚われていた。

だが本当に鍵を使ったのは、依頼人自身かもしれなかった。

彼が、管理人室の書類に忍ばせていた紙片を見て、サトウさんが一言、「これ、鍵の番号じゃないですか?」と指摘した。

荷物の中身が語る真実

そして、ついに「本物の荷物」が見つかった。公園のゴミ箱に、中身を抜かれた空箱が捨てられていた。

その箱に貼られていたラベルには、手書きで「私のこと、忘れないで」と書かれていた。

サザエさんの最終回に出てきそうな、哀しい執着の形だった。

それは単なる配送品ではなかった

荷物の中には、二人で写った古いプリクラと、指輪が入っていたという。

依頼人は「処分できなかったから、彼女に送り返したかった」と話した。

だがそれは、法的には立派なストーカー行為だった。

やれやれまたトラブルか

警察に報告することになり、私は報告書の山にため息をついた。

「やれやれ、、、結局、宅配より重たいのは人の感情ってやつか」

サトウさんは無言で書類を差し出し、私の背中を軽く叩いた。

司法書士の出番が来た

荷物の内容や送り主の動機、それに関わる法的問題まで、今回も結局すべて私の担当となった。

元野球部の根性は、こういう時にしか役に立たない。

「この事務所、いつか爆発するな、、、」私は冗談めかして呟いたが、サトウさんは笑わなかった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓