登記簿が見た最期の影

登記簿が見た最期の影

朝の書類と電話の嵐

午前9時、机の上にはファイルの山、受話器の横では保留音が虚しく鳴っている。司法書士なんてのは地味な仕事の代表格だが、地味に忙しいという意味ではトップクラスだ。今日も例によって地味に殺されている。
それでも現場に走り回るでもなく、部屋に籠もって登記簿を睨んでるのが我々の戦場だ。おかげで足腰は強くならないが、肩と目の疲労だけはプロ並みだ。

サトウさんの塩対応炸裂

「シンドウさん、午前中だけでこの書類、15件処理しないといけないらしいですよ。大丈夫ですか?」
サトウさんが、相変わらずの塩対応で書類をドサリと置いていく。しかも笑顔ゼロ。ツンデレという言葉があるが、ツンしかない。
「…やれやれ、、、そりゃあ、今週もお祓いしてもらったほうがいいかもな」
冗談のつもりだったが、彼女はまるで聞こえなかったかのようにパソコンへ戻っていった。

依頼人が残した奇妙な言葉

その日、一通の登記相談が舞い込んだ。年配の女性が、亡き父の土地について登記簿の確認を依頼してきた。
「父の名義でずっと放置されている土地があるんです。変な話なんですけど…父が死ぬ前にこう言ったんです。『あの土地には俺がいるから手を出すな』って」
オカルトか?と一瞬思ったが、登記簿を見た俺は、すぐに妙な違和感に気づいた。

不自然な登記簿

その土地の登記簿は、確かに依頼人の父親の名義になっていた。だが、最後の登記がなされたのは40年以上前。
しかも固定資産税の課税記録もなく、役所の資料にも地番が抜けている。
まるで、存在するのに、誰にも触れられない“幽霊地番”のようだった。

所在不明の土地所有者

通常、所有者の死亡後、相続登記をするのが筋だが、家族の誰もその手続きをしていないという。
「本当にここに土地があるんですか?」という依頼人の言葉が、逆に真実味を帯びてきた。
俺は法務局に電話をし、過去の閉鎖登記簿の閲覧を申し込んだ。

筆界未定と曖昧な履歴

閉鎖登記簿を確認すると、地番の隣接地との境界が「筆界未定」となっていた。しかもその記載が手書きで二重線付き。
古い記録を目で追うと、何度か所有権移転の申請が出されては、なぜか申請取り下げになっていた。
「何かがある…」そんな勘だけが、疲れた目を無理やり覚醒させた。

シンドウのうっかりミス

調査結果をまとめて、依頼人に説明しようとしたそのときだった。
「先生、これ、閉鎖簿の方の1ページ抜けてませんか?」
サトウさんが、何気なく差し出した1枚の紙。それは俺がコピーし忘れた重要な部分だった。

書類を一枚飛ばして提出

「あ、ああ…忘れてた…」
見れば、そこには「売買予約」の記載と、謄本上には現れない“手付金の受領”というメモ。
それが意味するのは、非公式の取引。つまり、裏があるということだった。

「やれやれ、、、」とため息

俺は椅子に崩れ落ちるように座った。登記簿の世界に足を踏み入れると、たまにこういう闇にぶつかる。
誰にも知られず、紙の中で消えていく人生。
「やれやれ、、、俺の人生も、紙で終わりそうだな」そんな自虐も、サトウさんには響かなかった。

サトウさんの反撃

その日の午後、サトウさんが何やら自分のパソコンで調べていた。
「この土地、実は筆界を越えて建物が建ってますね。建築確認も出てない」
「…ってことは、不法占拠?」と聞くと、「それより、登記がわざとされてない可能性の方が高いです」と返された。

地番の影に隠れた別人の記録

古い地図と登記記録を照らし合わせると、そこには一人の名前が浮かび上がってきた。依頼人の父ではない、第三者の存在だ。
その人物が途中で失踪し、土地の登記を戻す形で、父親の名義にした。名義は戻ったが、実態は違ったまま。
つまり、父親は「土地を持っている」のではなく「預かっていた」のだ。

法務局とのすれ違い

俺は法務局に再度連絡をとり、所有権移転が認められなかった理由を尋ねた。
「証明書類が一部不備で、補正なく取り下げになっています」
だがそれは、意図的に“証明しない”ことを選んだ痕跡でもあった。

見えてきた影

「土地にいる」と言った父親の言葉は、ある意味真実だった。
亡霊のように登記簿の中に記録され、今もなお地番の中に存在する「彼」がいたのだ。
俺は、依頼人に事の顛末を説明した。

登記簿に記された最後の人物

「もしかすると、お父様はその人の罪をかぶったのかもしれません」
そう伝えると、依頼人は静かに目を閉じ、「父らしいですね」とだけ答えた。
登記簿は沈黙していたが、確かにそこに一つの人生が記されていた。

死亡届の届いていない真実

その土地の真の所有者だった男の戸籍は、死亡の記録がなかった。
存在するのに、生きている証拠がない。逆に、死んでいる証拠もない。
まるで、名探偵コナンの黒幕のように、ずっと謎の中に潜んでいる。

真相と結末

土地は最終的に家庭裁判所の許可を経て、依頼人の相続登記がなされた。
紙の中にしかいなかった“誰か”の人生は、静かに封印された。
そして、俺もまた今日の業務を一つ終えることができた。

土地に縛られた最後の声

法とは不思議なもので、紙に書かれたことがすべてだ。だが、その裏には必ず、誰かの声がある。
その声が、届くか届かないかは、俺たち次第だ。
司法書士は、紙の世界の探偵であり、代弁者でもある。

司法書士としての覚悟

帰り際、俺は事務所の灯りを消しながらつぶやいた。
「登記簿ってのは、墓標みたいなもんだな。誰がどこにいたか、ちゃんと書いてくれる」
サトウさんは返事をせず、無言で片付けを続けていた。その静けさが、少しだけありがたかった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓