登記簿に沈んだ真実
古びた権利証がもたらした依頼
ある朝、事務所のドアが重く開いた。手に分厚い封筒を持った老婦人がゆっくりと中へ入ってきた。 「この土地、うちのもののはずなんですけど、名義が違うって言われて……」と、彼女は震える手で古びた権利証を差し出した。 その紙は、まるで昭和の亡霊のように色褪せ、文字すら判別が難しい状態だった。
相談者の不安とサトウさんの一言
「典型的な名義問題ですね」とサトウさんは無感情に言い放つ。 年季の入ったファイルをめくりながら、淡々と過去の事例を照らし合わせていく様は、まるで法務局版・灰原哀。 俺はというと、背筋がゾッとしながらも、何とか気丈に振る舞っていた。
法務局の記録に潜む違和感
謄本を取得し、地番を確認すると、確かに現在の名義人は老婦人ではなかった。 だが、過去の所有権移転の登記原因が「売買」となっているにも関わらず、売買契約書の提出が確認できない。 「これ、もしかして……」と、サトウさんがPCを叩きながらつぶやいた。
昭和の登記簿を読み解く午後
午後の陽射しがじんわりと窓辺に差し込む中、我々は昭和50年代の閉鎖登記簿をひたすらに読み解いた。 権利部甲区の記載には、不自然な空白期間が存在していた。 まるで誰かが登記の流れを故意に断ち切ったかのような、不気味な記録だった。
同一筆記録の名義が分かれる謎
さらに調査を進めると、なんと同一地番に対し、現在ふたつの別名義が存在していることが判明した。 「共有の一方だけ移転登記して、もう一方が手続きされてないままです」とサトウさん。 「やれやれ、、、どこのスケッチブック探偵だよ」と思いながら、俺はメモを取るしかなかった。
住宅地図に残る奇妙な痕跡
昭和の住宅地図を引っ張り出すと、そこには現在とは異なる分筆前の地形が描かれていた。 「昔はこっち側まで裏庭だったんでしょうね」とサトウさんが指差す。 その指先が示した線は、現在の地番とは微妙にずれていた。
失踪した共有者の足取り
問題の共有者は、40年前に突然失踪したとの記録があった。 戸籍をたどると、何と九州で死亡届が出されており、すでに法定相続人が存在していた。 だが、驚くべきことにその相続人の一人が、現在の名義人と同姓同名だった。
境界確定図の裏に隠された嘘
市役所から取り寄せた境界確定図の裏面には、関係者の立会署名が記されていた。 その中に、明らかに筆跡の違うサインが混じっていた。 「偽造ですね。筆跡が昭和書体っぽくて、逆にわかりやすいです」とサトウさんが呟いた。
そして現れた元地主の息子
電話をかけまくった末、ようやく一人の男性と連絡が取れた。 彼はかつてその土地を所有していた人物の息子であり、失踪した共有者の甥にあたる存在だった。 「叔父が土地を譲ったなんて、聞いたことがありません」ときっぱり語った。
司法書士の職権による真実の開示
俺は法務局と連携し、職権での更正登記を提案した。 その過程で、旧登記官の記録ミスや申請人の届け出の矛盾が明らかになっていった。 決して派手ではないが、一歩ずつ事実が見えてくる感覚に背筋が粟立った。
やれやれとつぶやいたその夜
全ての手続きが終わった夜、俺は一人コンビニの缶ビールを空けていた。 「やれやれ、、、昭和の幽霊相手に、こっちが成仏しそうだよ」と、誰にともなく呟く。 サザエさんの波平が持つ一本毛のように、俺の気力もひとすじに垂れ下がっていた。
真実を語らない登記と人間の記憶
登記簿は事実を記録するが、真実を語るわけではない。 人間の記憶もまた、思い込みや都合で歪んでしまう。 だが、そのどちらにも目をそらさず向き合うことが、司法書士の仕事なのだ。
土地に刻まれた過去との決着
結局、その土地は依頼人の父の共有名義であったことが明らかになり、相続登記へと進んだ。 「40年ぶりに取り戻せた気がします」と涙を浮かべる依頼人に、俺は静かにうなずいた。 過去と現在をつなぐ仕事に、ほんの少しだけ誇りを感じた。
サトウさんの冷たいコーヒーと笑顔
「やればできるじゃないですか」と、サトウさんがブラックコーヒーを差し出してくれた。 普段は塩対応な彼女が、ほんの少しだけ口元を緩めていた気がした。 「いやぁ、もうひとつ問題があったら完全に詰んでたけどな……」と俺は笑った。
登記簿は全てを知っていたのか
ふと机の上の謄本を見る。そこには機械的な文字で人の営みが淡々と記されている。 あの紙の中に、どれだけの嘘と誠が隠れているのだろうか。 だが今日だけは、それが少しだけ眩しく見えた。
そして新たな依頼が届く朝
翌朝、事務所のFAXが唸りを上げた。「名義が勝手に変えられたようで…」という文字。 俺は深いため息をついた後、サトウさんの顔をチラリと見る。 「行ってきます」と言うと、彼女は冷たく「どうぞ」とだけ答えた。