登記簿に潜む黒い契約

登記簿に潜む黒い契約

登記簿に潜む黒い契約

朝の事務所に届いた一通の封筒。それは茶封筒に達筆な文字で「至急」とだけ書かれていた。差出人の名前はなく、中には一枚のコピーが同封されていた。見た瞬間、嫌な予感が背筋を走る。

それは古びた遺言書の写しだった。書式は整っているように見えるが、どこか違和感がある。誰かが何かを隠している、そんな匂いがした。

忙しい朝に届いた奇妙な封筒

「また変なの来ましたね」とサトウさんが無表情に言う。僕はコーヒーをこぼしそうになりながら、ふぅとため息をついた。朝から謎解きの気分じゃない。こちとら月末で仕事が山積みなのだ。

しかし、仕事とは往々にしてこちらの都合を待ってはくれない。封筒の中身を改めて見直し、戸籍関係の資料を確認することにした。

無記名の遺言書に記された謎の指示

遺言書には、「この土地をかつての所有者の意思に従い処理せよ」とだけ書かれていた。日付も記名もあるのだが、どうにも文意が曖昧だ。法的に有効なものかどうか、まずは精査する必要があった。

「かつての所有者って、誰のことなんですかね」サトウさんの問いに、僕は黙って登記簿を引っ張り出した。

所有者不明の土地と曖昧な境界線

登記簿を見ると、確かに過去に存在した所有者の名が記されていたが、平成初期の時点で抹消され、以降の処理がされていなかった。いわゆる所有者不明土地の典型例だ。

境界線も曖昧で、筆界特定すらされていない。誰がこの土地を使っていたのか、まったく手がかりがない。土地家屋調査士の先生に連絡するしかないか、と思った矢先だった。

サトウさんの冷静な分析とひとつの疑問

「先生、これ…抹消登記の印影、よく見ると、ちょっと変です」サトウさんがモニターを指差した。彼女の指摘通り、印鑑のかすれ方が奇妙だった。通常の朱肉で押したとは思えない滲み方をしている。

「やれやれ、、、また面倒なパターンだよ」僕は頭を掻きながら、次の資料を取りに立ち上がった。

登記簿から消えた一行の文字

旧法に基づく合筆処理の際、抹消されたと思われる一文が、原本の謄写では復元できなかった。けれど、法務局の職員が残したメモには、その痕跡があった。

「まるでルパン三世の予告状みたいですね。跡を残すことで次に繋げてる」とサトウさん。僕は「ルパンなら、もっと洒落てる」とだけ返した。

元地主の娘が語った失われた約束

元の地主の娘が近隣に住んでいると知り、僕たちは訪ねた。彼女はもう高齢で、歩くのもやっとだったが、記憶ははっきりしていた。「父はね、その土地を売ったふりして貸してたのよ。約束があったの」

つまり、形式上は所有権移転したが、実質は名義貸しだった可能性がある。だとすれば、今回の遺言はその回収の意思表示なのかもしれない。

破産管財人が残した不審な処理履歴

さらに調査を進めると、過去にこの土地をめぐって破産処理が行われていたことが判明した。その管財人が作成した報告書には、なぜかこの土地に関する記載が一切なかった。

どうやら、何者かが帳簿上からこの土地の存在を「消した」らしい。ここまで来ると、単なる手続ミスではなく、意図的な隠蔽が疑われる。

再登記の背後に見える不動産業者の影

再登記の手続きを進めようとしたところ、すでに他の司法書士が申請していた形跡があった。不動産業者が絡んでいるらしく、その業者は数年前にも所有者不明土地を集めていた経歴がある。

これは偶然か、それとも意図的な収集か。不動産のプロの中には、法の隙間を突く者もいる。今回の件も、そんな匂いがプンプンしていた。

地元金融機関との意外なつながり

その業者の資金源を調べていくと、地元の信用金庫が浮かび上がってきた。かつての地主が借り入れをしていた金融機関だ。その融資記録を追うと、不自然な返済記録が残っていた。

それはまるで、帳尻合わせのために誰かが書類を操作したかのような跡だった。

古い抵当権に仕掛けられたトリック

極めつけは、抵当権の設定登記。すでに抹消されているはずなのに、どこか不自然な年月日。設定当時の司法書士が記したとされる日付が、実際には事務所休業日だったのだ。

「サザエさんなら、『今日はお休みよカツオ!』って言って終わりですよね」とサトウさん。いや、現実はそうもいかないのだ。

サトウさんの一言が導いた核心

「これって、抹消登記されたっていうより、”されたフリ”じゃないですか?」その一言で、点と点が線になった。誰かが不自然に古い記録を改ざんし、抹消したように見せかけたのだ。

つまり、土地の法的帰属を曖昧にしたまま、誰かが利用できるように工作されていた。その人物は――。

真相に辿り着いた午後の登記所

調査結果をまとめて登記官に伝えると、数分後、登録免許税が不正に処理されていた件で、関係者が取り調べを受けていたことが明かされた。やはり、裏で動いていた者がいたのだ。

「…ほんと、司法書士って探偵まがいですよね」とサトウさん。僕は「報酬が名探偵の半分以下だけどな」と、笑えない冗談を返す。

やれやれと思いつつ交付された登記完了証

数日後、正式に名義回復の手続きが完了した。事務所に届いた登記完了証を手に取りながら、僕はつぶやいた。「やれやれ、、、今日こそは早く帰れると思ったのに」

サトウさんは何も言わず、すでに次の案件の資料を机に積み上げていた。

小さな町の大きな忘れ物

田舎町の登記簿の中には、こうした「忘れ物」が数多く眠っている。そして、それを解き明かす仕事が僕たち司法書士の役割なのだ。

目立ちはしない。誰も拍手はしてくれない。でも、それでもやるのが僕の仕事だ。たとえそれが、サザエさんにすら出てこない地味な役回りでも。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓