登記簿に浮かんだ嘘の影

登記簿に浮かんだ嘘の影

静かな朝に届いた封筒

午前9時、まだコーヒーの湯気が立ちのぼる事務所に、分厚い封筒が届いた。差出人の欄には不動産業者の名があるが、聞いたことのない社名だ。開封すると、中には登記識別情報通知と、手書きのメモが一枚。

「この登記、なにかおかしいと思いませんか?」というメモの一文に、嫌な予感が背筋を撫でていく。

差出人不明の登記識別情報通知

添付された登記識別情報は、1年前に行われた土地の所有権移転に関するものだった。だが、どこか不自然に感じる。日付や地番は正しいのに、違和感があるのだ。まるで、見た目だけを整えたコピーのように。

封筒に記された住所に連絡してみたが、「そのような会社は登記上存在しません」とのことだった。

サトウさんの冷静な分析

「また、ヘンなの拾ってきましたね」とサトウさん。冷たい口調ではあるが、手元の書類をパラパラと捲りながら、眼光は鋭くなっていく。「これ、登記識別情報が新様式ですね。けど、当時はまだ旧様式のはずですよ」

その一言に、背中にひやりとした汗が伝う。やれやれ、、、これは、ただの見間違いでは済まなさそうだ。

過去の登記に潜む違和感

登記簿謄本を取り寄せ、関係書類と照合する。そこには、所有権がB社からC氏に移転した記録があったが、売買契約日が実際の書面と一致しない。登記日と押印日が逆転しているのだ。

ミスとも取れるが、これが意図的であれば話は別だ。誰かが、帳尻合わせのために日付を操作した可能性がある。

二年前の売買契約書の不備

契約書には、確かにB社とC氏の署名があった。だが印影が妙に薄い。そして住所表記が全角と半角で混在している。司法書士なら気にする細かい点が、あえて雑に処理されているように見えた。

「これは、、、プロの仕事じゃないですね」とサトウさんがつぶやいた。

所有権移転登記に残された奇妙な注記

謄本の備考欄に、あるはずのない一文が記載されていた。「職権による更正」とある。普通、これは登記官が誤記訂正する際に使う文言。だが、関係書類には更正の記録が見当たらない。

つまりこれは、誰かが職権を装って、勝手に何かを修正したのではないか――?

調査開始と依頼人の秘密

手がかりを追って、登記簿に登場する「C氏」の自宅を訪ねると、そこに住んでいたのは高齢の女性だった。名前は一致するが、表札は旧姓のまま。玄関先で事情を話すと、意外な言葉が返ってきた。

「あの土地? 売ったなんて聞いてませんけど」

姿を見せない依頼人の正体

その女性によれば、C氏は彼女の孫で、数年前に家を出て以来、一度も戻ってきていないという。話を聞けば聞くほど、謄本上の「C氏」は別人のように思えてきた。これはいわゆる「なりすまし」か?

ただ、あまりに雑な偽装に見えるのが逆に不気味だった。

一通の固定資産税納付書が語ること

その家の居間には、最近届いた固定資産税納付書が置かれていた。そこに書かれていた受取人の名前は、「C」の漢字が旧字体に置き換えられていた。これは、よくある登記申請時の変換ミスではない。

意図的に読み違えさせようとしている。誰が、何のために。

法務局での不審な対応

該当登記の補正記録を確認しようと、法務局に出向いた。窓口で依頼すると、担当者は一瞬言葉を詰まらせた。「その資料は、、、もう閲覧できません」と一言。理由を尋ねても「規定により」と曖昧な返答。

どうやら、この登記には何らかの圧力がかかっているようだった。

「過去の閲覧履歴は残っていません」

電子記録にもアクセスしようと試みたが、過去に誰が閲覧したかの履歴すら消されていた。これは不自然すぎる。サトウさんも「誰かが消したんですよ。痕跡ごと」と呟く。

まるで、怪盗キッドが予告状を出す前に、すでに盗みに入っていたかのような先手だ。

閲覧請求から見えた謎の司法書士

なんとかたどり着いたのは、その登記を申請した司法書士の名前だった。だが、聞いたことのない名で、検索しても業務実績が出てこない。登録番号を調べると、それはすでに抹消済だった。

つまり、存在しない司法書士が登記を行ったということになる。

登記簿をめぐる怪しい動き

事務所に戻ると、留守電に奇妙なメッセージが残っていた。「その登記には触れないほうがいいですよ」。無機質な声に鳥肌が立つ。誰かが、これ以上の調査を止めたがっている。

だが、ここまで来たら引くわけにはいかない。

別人になりすました登記申請

印鑑証明を再確認すると、そこに添付された印鑑の印影が、C氏の実家に残されていた実物と異なるものだった。つまり、全ての申請書類が偽造だったことになる。

犯人は、C氏の名前を騙り、偽造書類で登記を行っていた。

封印された登記完了証の謎

登記完了証の写しを確認すると、「閲覧不可・情報非開示」とのスタンプが押されていた。これは、行政指導や捜査が絡む事案でしか使われない措置だ。もはや、登記簿の事件というより、別の闇が背後にあるようだった。

司法書士がこんな世界に足を突っ込む日が来るとは、、、

元所有者に会いに行く

土地の元の名義人を訪ね、ようやく本人から話を聞くことができた。彼は、確かに売却をした記憶はあるという。ただ、書類の記入は全て相手方に任せてしまったと話す。

「契約書もコピーしか持ってないんです」と彼は言った。

高齢女性の言葉に潜む真実

その場に同席していた母親が、不意に口を挟んだ。「あの土地は、亡くなった父親が兄弟にだけ譲るって言ってたのよ」――つまり、この土地には家族間での口約束があったということ。

だが、それは登記簿には残っていない。

家族間で交わされた知られざる約束

実はその土地は、遺産分割協議がされていないまま売却されていた。誰かが協議書を偽造し、登記だけを先行させていたのだ。しかも、その協議書に使われた署名が、まるでワカメちゃんの落書きレベルの雑さだった。

お粗末にもほどがある。

真相に近づく鍵となったひと言

「あの土地は売った覚えなんてないよ」――このひと言が、全てをひっくり返すきっかけになった。所有権が移転したように見えて、実は実態が伴っていない。紙の上だけの売買だったのだ。

つまり、所有者はまだそこに存在していた。

やれやれ、、、これは一筋縄ではいかない

調査を通して浮かび上がってきたのは、なりすましと偽造、そして家庭内の相続問題という三重のからくりだった。まるでブラック・ジャックが医療免許を持たずに手術していたような状態だ。

登記の世界も、時に命がけである。

サトウさんの推理が冴え渡る

「犯人、わかりました」とサトウさんが言った時、僕はコーヒーを吹き出しそうになった。その推理は、法定相続情報一覧図の綴り順の違いという細かな点をついたものだった。

「これは、司法書士じゃなきゃ気づきませんね」――久しぶりにそう言いたくなった。

法定相続情報一覧図の裏にあった答え

相続人の名前の順番が、本来の戸籍と異なっていた。つまり、提出された情報はすべて改ざんされたものだった。真犯人は、相続人の一人を外して土地を独占しようとした人物だったのだ。

そこには、遺産をめぐる醜い欲望が渦巻いていた。

偽造された委任状と印鑑証明

偽造された委任状は、家庭用プリンターで作られた簡素なもので、印鑑証明も他人のものが使われていた。犯人は法の素人だったが、なまじ知識があったために、余計に悪質だった。

「プロじゃないから怖いんです」とサトウさんは言った。

決定的証拠と司法書士の役目

証拠を揃え、法務局と警察に報告した。偽造と詐欺未遂の容疑で、関係者は事情聴取を受けることとなった。登記簿の記録も職権で抹消され、元の状態に戻されることとなった。

小さな勝利だが、司法書士としての使命は果たせた気がする。

登記原因証明情報から暴かれた改ざん

決定的な一手となったのは、「登記原因証明情報」の内容だった。そこに記載された日付と、実際の契約書の日付が一致していなかった。これが、法的には「真実性を欠く登記」として扱われたのだ。

司法書士の目は、やはり細部に宿る。

サザエさん方式で語る不正登記のからくり

「つまり、波平さんが家を売るって言って、カツオが勝手に書類作って、タラちゃんが受け取ってたって話です」とサトウさんが皮肉混じりに説明した。不正登記の構造が、妙に分かりやすくて笑ってしまった。

やれやれ、、、あれこれあるのが家族というものか。

事件の終わりと新たな依頼

ようやく一段落したと思ったのも束の間。ドアが開き、見慣れない中年女性が現れた。「すみません、相続でちょっとご相談が、、、」

また、新しい事件の始まりだ。

依頼人の正体はやはり、、、

依頼人は、今回の事件で話に出ていた「外された相続人」の姉だった。「あの時、おかしいと思ったんです」と語る彼女の目は真剣そのものだった。

「これは長くなりそうですね」とサトウさんがぼそっと呟く。

「またやっかいなのが来たぞ」

そう呟いた自分の声が、事務所に虚しく響いた。ファイルを閉じ、椅子に深く座り直す。「やれやれ、、、」と口に出したその瞬間、また新たな書類の山が机に積まれていくのだった。

今日もまた、司法書士の日常は続く。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓