登記簿が隠した最後の家
古びた登記簿の謎
午前中の事務所に届いた一通の封筒。それは茶色く日焼けし、端がほつれていた。中に入っていたのは、昭和の香りがする登記簿の写し。物件はこの町の北端、もう十年も前に取り壊されたはずの家だった。
「なんで今さら…」と、思わず口をついた。登記は今でも現存することになっており、名義人も変更されていない。だが確かにその家は、地元の工務店によって数年前に更地にされたはずだった。
午前九時の訪問者
チャイムの音とともに入ってきたのは、上品そうな老婦人だった。名前は森田。遺産分割協議に関する相談ということで予約を入れていたが、封筒の差出人の名も森田だった。
彼女の話では、亡くなった夫が内密に持っていた家があるらしく、その存在が気になっているという。兄弟も多く、今後の相続で揉めるのを避けたいという理由だったが、その口ぶりにはどこか怯えが混じっていた。
二重の所有者
念のため地番を確認すると、奇妙なことに気づいた。現地の登記簿では森田家の名義になっているが、別ルートの土地台帳ではまったく別の人物の名が記載されていた。二重登記のような状態だった。
そんなはずはない、とサトウさんが端末を叩く。元々の名義変更がどこかで誤って処理されたか、それとも意図的に改ざんされたのか。手がかりは少なく、昭和の書式の中に隠れているようだった。
取り壊されたはずの家
午後、現地に赴いた。更地のはずのその土地には、雑草が生い茂り、片隅に古びた郵便受けだけが残っていた。「ホラー漫画の導入みたいですね」とサトウさんがぽつり。
確かに不気味だった。だがそれ以上に気になったのは、郵便受けに入れられた最近の日付のDMと、雨風を凌ぐように置かれたコンビニのレジ袋だった。誰かがこの場所を「使っている」形跡があった。
サトウさんの指摘
「この物件、空き家バンクにも登録されてました」サトウさんが手にした紙を見せた。自治体のリストには、確かに取り壊されたはずの家の情報が掲載されていた。しかも、連絡先が森田氏とは別名だった。
これは完全に胡散臭い。空き家を巡って誰かが二重に利益を得ようとしている可能性がある。登記簿と現実がここまで乖離しているケースは久しぶりだったが、だからこそ司法書士の出番だとも言える。
書類に潜んだ改ざんの痕跡
市役所で取り寄せた旧謄本のコピーに、不自然な加筆が見られた。筆跡は統一されていたが、日付の部分だけインクのにじみ方が違う。古典的な手法だが、文書偽造の可能性が高い。
「やれやれ、、、また面倒な仕事に巻き込まれましたね」思わずサザエさんの波平みたいなトーンで独り言を呟いた。隣でサトウさんが、少し呆れたように鼻を鳴らすのが聞こえた。
三年前の相続登記
調べていくうちに、三年前に一度名義が移っていることがわかった。しかしその手続きは、正規の方法ではなかった。司法書士の登録番号も架空。怪盗キッドのように化けた何者かが手続きを完了させていた。
それでも法務局が見逃したのは、書式や印影が完璧に偽造されていたからだ。本物を熟知している人間による犯行――同業者の可能性すら頭をよぎる。やるならもっと巧妙にやってほしいもんだ。
解体業者の証言
その家を解体した工務店に聞き込みを行うと、意外な証言が得られた。「あの家、中から骨が出たんですよ」不法占拠された空き家だったという通報を受け、業者が作業中に白骨死体を発見したという。
事件性があると警察に引き渡されたが、身元不明でそのまま処理されたらしい。そして不思議なことに、その記録は市にも警察にも正式に残されていなかった。まるで“存在しなかったこと”にされていた。
もう一つの土地番号
ふとした違和感から、地番を一つずらして調査してみた。すると、そこには同姓同名の別人が登記された土地が存在していた。境界線の曖昧なエリアだったため、表記ミスに見せかけて偽装するには格好の条件だった。
「もしかして、二つの土地を使い分けてた?」サトウさんの読みが鋭かった。虚偽の所有情報を利用して、名義貸しや偽装相続を行い、詐欺的な利益を得ていた可能性が高い。
記録に残らない転居届
市役所での転居届のデータも調査した。すると、森田氏の夫の名前で出された記録が、なぜか紙ベースの一件しか見つからなかった。しかも、その用紙は偽造が可能な旧式のフォーマットだった。
手口はどこまでも古典的。だが逆にそれが盲点となっていた。新しいシステムで電子化された部分では、このような「紙の亡霊」は見逃されてしまう。そういう“抜け道”を熟知していた人物の仕業だ。
空き家バンクと幽霊住所
登記の名義人になりすまし、空き家バンクを通じて補助金を受け取り、さらに相続税の回避にも成功していた。典型的な幽霊住所詐欺。問題は、その背後に複数の名義人がいたことだった。
森田家の他にも、複数の家系が同様の手口で財産を失っていた。単なる個人の犯行ではない。おそらくは詐欺グループが関与している。司法書士としての勘が、背筋に冷たい汗を走らせる。
仕組まれた不在者財産管理
さらに調査を進めると、不在者財産管理の申立が偽名でなされていた。申立書類は弁護士によるものとされていたが、そんな人物は存在していなかった。司法の隙間を突いた大胆な手口だ。
その結果、名義変更も売却も自由にできる状態にされ、土地は転売されていた。幽霊のように現れては姿を消す名義人たち――まるでルパン三世のような狡猾さだった。
詐取された名義
結局、森田家の夫は本当にその土地を所有していたが、死亡前に何者かにより偽装された書類で名義を移され、さらに「返された」ことになっていた。森田氏も知らぬ間に詐欺に巻き込まれていた。
司法書士として、やるべきことは決まっている。法務局と警察、弁護士会へ正式に報告。システムの改善提案書まで添えて提出する。疲れる仕事だが、これが役目だ。
隣人の目撃証言
隣家の老婦人がぽつりと語った。「夜中に誰か、何度も来てたのよ。懐中電灯持って、何か掘ってるようだったわ」その証言が、最後の決め手になった。犯人は現地を“管理”していた関係者だった。
それは地元の不動産業者。裏では複数の土地に絡む取引で金を流し、表では善良な市民の顔をしていた。まさに“表札の裏側”で動いていた闇の人物だった。
シンドウの推理
全てがつながった。登記のズレ、旧式の書類、二重名義、不在者管理、空き家バンク、そして土地の転売。どれも一つ一つは見逃されがちなものだが、点と点を結べば一本の線になる。
司法書士というのは、目立たぬ存在だ。だがその分、気づけるものもある。登記簿の行間に、嘘と本当が交差する。僕たちの仕事は、それを“読む”ことなのだ。
やれやれとつぶやいて
「やれやれ、、、今日は夕飯、コンビニ弁当かな」椅子にもたれてつぶやくと、サトウさんが珍しく笑った。「いつもじゃないですか」そう言われればその通りだ。
外はすっかり暗くなっていた。だが、どこか心は晴れていた。紙の向こうの真実を、一つ暴いたような気がしたからだ。