誰にも頼れない日はだいたい修羅場
朝から全部自分でやるしかない日がある
朝、目覚ましの音が鳴る前に、なぜか不穏な気配で目が覚める日がある。そんな日はだいたい、何かが起きる。事務員からの「体調不良でお休みします」のLINEを見た瞬間、ため息も出ないほどに腹をくくる。全部自分でやるしかない。司法書士の仕事は一人で完結できるようでいて、実際は事務方の手がなければまわらない雑務に溢れているのだ。そんな日こそ、なぜか電話も多いし、急ぎの案件も重なる。不思議と「今日はのんびりできそうだな」と思った日はやっぱり甘かったと気づかされる。
朝の電話と郵便受けで察する悪い予感
出社してまず電話が鳴る。それも1本じゃない。2本、3本と立て続けに鳴る。留守電も溜まっていて、確認するだけで時間が過ぎていく。郵便受けには、役所からの書類がどっさり詰まっていた。こういうときに限って、簡易書留も届く。気がつけば朝の9時半を過ぎていて、まだお茶すら飲んでいない。これは、戦だ。何かが今日、確実に起こる。そんな直感だけが研ぎ澄まされていく。
事務員さんの急なお休みに慣れきった自分が嫌になる
体調を崩すのは仕方がない。それは理解している。でも、あまりにこのパターンが増えてきて、もう慣れてしまっている自分に気づくと、なんだか悲しくなる。「またか」と思ってしまう自分が、情けない。事務員さんにも生活があり、体調管理の限界もある。でも自分は、誰にも「今日は無理です」とは言えない立場だ。そういう立場を選んだのは自分だが、弱音の一つも吐けない朝には、心のどこかが擦り切れる音がする。
コンビニおにぎりをかきこみながら印鑑を探している朝
そんな慌ただしい朝でも腹は減る。でもゆっくり座って朝ごはんなんて夢のまた夢。コンビニで買ったおにぎりを片手に、印鑑を探しながら口に詰め込む。なぜか今日はシャチハタじゃなくて実印が必要だと、ギリギリで思い出すあたり、自分もまだギリギリ人間をやっている。朝から胃が重い。味はしない。でも食べないと持たない。そんな日が、年々増えてきた。
外回りとデスクワークが同時に襲ってくる
ひとり体制の日に限って、外回りの予定と事務所での業務が同時多発的に押し寄せてくる。あっちの案件で市役所、こっちの件で法務局。だけど事務所の電話は留守にはできない。出先で電話に出れば、資料の有無を即答できない自分がもどかしい。移動中も心が落ち着かない。「あれもやらなきゃ、これも確認しなきゃ」そう思いながら走るように次の予定へ向かう。
お客様対応の合間に登記簿のチェック
「すみません、ちょっとお待ちください」そう言ってお客様に頭を下げたまま、パソコンの画面で登記簿を開く。電話で「至急です」と言われた書類のチェックを同時並行で進める。お客様の目の前では愛想よく、それ以外はまるで競輪選手のように全神経を業務に集中させる。この瞬間だけ、司法書士というより雑技団のようだと思う。人に見せられる働き方ではない。
書類の山と締め切りの谷に埋もれる
事務所に戻れば、机の上は書類の山。その下には、急ぎの付箋がついたファイルが何本も眠っている。どこから手をつけるか、それが最大の問題。優先順位をつけようと頭をひねるが、結局すべて「今日中」の文字がついている。ここまでくると、もはや笑うしかない。やるしかない。誰も助けてくれないから、自分がやる。それだけだ。
誰にも頼めないからこそ、ミスが怖くなる
疲れがたまると、注意力が落ちてくる。そんな状態で進めると、ミスが出る。だからこそ慎重になる。確認のために何度も読み返す。ひとりで確認するのは限界がある。でも今日は、誰も頼れない。自分を信じるしかない。このプレッシャーが地味にきつい。信じたいけど、信じきれない。そんなジレンマに、気づけば胃薬に手が伸びていた。
誰かに「頼りたい」と言えるようになりたい
歳を重ねるごとに、人に頼るのが難しくなってきた。若い頃は「すみません、お願いします」が言えたのに、今は「そんなこともできないのか」と思われるのが怖い。でも本当は、頼りたい。愚痴もこぼしたい。誰かと仕事の大変さを共有したい。ただ、そんな相手が近くにいない。話せる人がいない。ただ、今日も一人で、静かに夜を迎える。
素直になれない性格と、積み重なった責任感
性格もあるのかもしれない。甘えることに慣れていない。昔から「男ならひとりでやれ」と言われてきたし、野球部時代は気合と根性がすべてだった。でも、社会に出てからは、そういう価値観では通じないことのほうが多いと気づいた。それでも、染みついた習性は簡単には変えられない。頼られるのは得意だが、頼るのは苦手。司法書士という職業は、そんな人間をさらに孤独にさせる。
「もっと甘えていいよ」と誰かに言われたかった
どこかで「がんばりすぎなくていい」と言ってくれる人がいたら、たぶんもう少し違った働き方をしていたかもしれない。自分でなんでもやることが正しいと思い込んできた。でも実は、ちょっと弱音を吐いたほうが、回り道せずに済むこともある。気づいた頃にはもう遅いこともあるけれど、それでも、まだどこかで「誰かに甘えていい日」を夢見ている。
それでも、明日もまた朝は来る
今日もまた、ひとりの長い一日が終わる。疲れて帰る事務所には、誰もいない。電気を消して、ドアに鍵をかけるとき、ようやく「お疲れさま」と自分に言える。でも明日も、たぶんまたバタバタだ。誰にも頼れないかもしれない。でも、そんな日々を生き抜くことで、自分自身が少しずつ強くなっているのかもしれない。そう信じたい。