弱みを見せることがなぜこんなに難しいのか
「弱みを見せたら負け」──そんな感覚が、自分の中に根深く残っている気がする。若い頃から、どんなに苦しくても「平気な顔」をするのが当たり前だった。司法書士として独立し、いまや責任を背負う立場となった今、それはますます強まった。けれども、ふとした瞬間に「本当にこのままでいいのか?」と立ち止まる自分もいる。人に頼るのが苦手、弱さを見せるのが怖い──そんな性格が、事務所運営にもじわじわと影を落としているのだ。
強く見せなきゃという刷り込み
「男なんだから」「先生なんだから」「しっかりしないと」──そんな言葉を、これまで何度聞いてきただろうか。人前ではヘラヘラできないし、悩みを口に出すのも格好悪い気がする。だからこそ、つい無理をしてしまう。事務員の前でも「大丈夫です」と繰り返す癖がついている。それが本当に“強さ”なのかどうかは、正直今でもわからない。ただ、弱さを見せた瞬間に信頼を失うんじゃないかという恐れが、いつも頭の片隅にある。
元野球部の名残かもしれない
高校時代、野球部だった。とにかく根性と気合が美徳だった時代だ。どれだけ怪我をしていても、グラウンドに立てば「大丈夫」と言うのがルールみたいな空気だった。あの頃の価値観が、今でも抜けない。休むことや弱音を吐くことは「甘え」だと刷り込まれてきた。でも、本音を言えば、ずっとしんどかった。今もその延長線上にいるような気がしてならない。
先生と呼ばれることの落とし穴
司法書士として独立してから、「先生」と呼ばれることが増えた。それはありがたい反面、とても窮屈でもある。「先生なんだからちゃんとしてて当たり前」みたいな空気に、自分自身も無意識に縛られている。実際、相談者の前では冷静でいることが求められるし、不安そうな顔は見せられない。でも、それが毎日続くと、心の中に溜まるものがある。弱さを見せられないというのは、実は自分を追い詰めていく行為なのかもしれない。
弱みを見せたときの後悔の記憶
一度だけ、依頼人とのやり取りで自分の体調不良を正直に話したことがある。「ちょっと今体調が悪くて」と口にしただけなのに、その後その方とは疎遠になってしまった。もしかしたら偶然かもしれない。でも、「ああ、やっぱり弱さを見せたらダメなんだ」と思ってしまったのを覚えている。あの経験が、自分の中の「強くあれ」という呪いをさらに強めてしまった。
過去のクレーム対応で感じたこと
過去に一度、大きなクレームを受けたことがある。そのとき、自分の非を認めつつも、内心はかなり動揺していた。でも、謝罪しながらも顔は無表情を装い、「ご迷惑をおかけしました」と機械的に伝えた。すると、逆に「誠意がない」と言われてしまった。あの時、素直に「私も動揺してしまっていて」と少しでも感情を見せていれば、少しは違ったのかもしれない。弱さを出せば損だと思っていたが、それが裏目に出ることもあるのだ。
わかってもらえなかったときの虚しさ
自分なりに勇気を出して、本音をぽつりと誰かに話したことがある。でも、返ってきたのは「そんな風に見えないから驚いた」「意外だね」みたいな反応で、なんとなくモヤモヤした。わかってもらえなかった、という気持ちが残った。それ以来、「話しても意味がない」と思うようになってしまった。自分を出すことへのハードルがまた一段と上がってしまった瞬間だった。
事務所経営と孤独の話
司法書士事務所を一人で運営するというのは、思っている以上に孤独な仕事だ。もちろん事務員さんはいるが、責任の最終地点は常に自分。誰かに判断を預けることもできないし、失敗してもそれは自分の責任として返ってくる。その重みが日々蓄積していく。特に地方でやっていると、相談できる同業者も限られていて、「誰に話せばいいんだろう」と悩むことがよくある。
一人で抱えるプレッシャー
「ミスできない」「遅れられない」「休めない」。そんなプレッシャーを、毎日のように感じている。自分が倒れたら、この事務所は回らない。そう思うと、多少の無理は当然のように受け入れてしまう。寝不足でも、熱があっても、誰にも言わずに通常運転。そうするしかないと思っていた。でも、体が限界を迎えたとき、ふと「このままじゃまずいな」と我に返った。
事務員さんには見せられない顔
ありがたいことに、うちの事務員さんはまじめでしっかりしている。でも、だからこそ、自分の不安や弱さは見せられない。余計な心配をかけたくないという気持ちと、上司としてのプライドが邪魔をする。「自分がしっかりしていないと」と無意識に張り詰めてしまう。たまにその反動で、誰もいない時間に深いため息をついている自分がいる。
顧客にはもちろん弱音など吐けない
相談に来られるお客様は、何かしら不安を抱えている方ばかりだ。そんな中で、こちらが弱気なことを言うわけにはいかない。むしろ、相手の不安を取り除くために、強く、冷静に、安定して見せる必要がある。でも、それを毎日続けていると、どこかで感情の出口を見失う。気づけば、誰にも何も話せない人間になっていた。
同業者との距離感
同業者とはたまに会う機会があるが、そこで深い話をすることはほとんどない。仕事のこと、最近の案件のこと、そういった表面的な話題が多い。それも大事な情報交換の場ではあるのだが、本音を出せる関係性とは少し違う。「同じように頑張ってる人たち」としては尊敬しているが、それ以上踏み込むとどこか気まずくなる。
愚痴は言えても本音は見せられない
たとえば、ちょっとした業務の不満や制度への愚痴は言える。でも、「実はしんどい」とか「辞めたくなるときがある」といった本音は、なかなか言えない。相手もたぶん似たような思いを抱えているはずなのに、どちらかが本音を出すと、空気が変わってしまう気がする。だからこそ、どこかで一線を引いてしまう。
共感よりも比較が生まれる
悲しいことに、同業者との会話は、時に共感よりも「比較」に向かってしまう。「うちは月に○件」「今期は調子いいよ」といった話になると、つい自分と比べてしまう。そして、そんな自分にまた嫌気がさす。本音を出すことで弱く見えるんじゃないか、そんなことを考えてしまうのは、自分自身が「他人の目」を気にしすぎている証拠かもしれない。
強がりで得たものと失ったもの
強がってきた人生だった。その結果、得たものも確かにある。仕事の信頼、周囲からの評価、安定した収入。でも一方で、失ってきたものもあるのかもしれない。たとえば、弱音を吐ける関係性。安心して話せる時間。もっと肩の力を抜いて生きる余裕。これからの人生、少しずつでも「強がらない勇気」を持っていきたいと思う。
しっかりしてるねと言われて
「稲垣さんはいつもしっかりしてるね」とよく言われる。その言葉はもちろん嬉しいし、頑張ってる自分が報われた気がする。でも時々、その「しっかり」に縛られて、逃げ場を失っていることもある。本当は誰かに「今日はしんどい」と言いたい日もある。でも言えない。それが自分で自分を苦しめていることに、最近ようやく気づき始めた。
信頼はされたけど心は開かれなかった
これまでの人生で、人には「信頼している」と言われることが多かった。でも、「心を開いてもらっている」と感じたことは、あまりなかったように思う。それはきっと、自分が相手に心を開いてこなかったからだ。弱みを見せないことで、相手との間に無意識の壁を作っていた。それでは、信頼は築けても、共感や絆にはつながらないのかもしれない。
助けを求めるタイミングを逃す日々
「誰かに頼る」「助けを求める」。簡単なようで、ものすごく難しい。いつも「今はまだ我慢できる」と思ってしまう。でも、それを続けていると、いざというときに声を出せなくなってしまう。限界が来てからでは遅い。そう気づいたときには、体も心もボロボロになっていた。もっと早く「助けて」と言えていればと、後悔する夜もあった。
忙しさの中で壊れていく予感
毎日が「やることリスト」で埋まっている。登記、相談、手続き、説明、そしてミスのない確認。気づけば夜遅くまでパソコンの前に座っている。休日も、結局どこかで仕事をしている。そんな日々の中で、ふと「あれ、自分って何のためにやってるんだっけ?」と虚無感に襲われることがある。これは、どこかが壊れてきているサインなのかもしれない。
弱みを出すことは迷惑じゃないという視点
「弱音を吐くのは迷惑」「話してもどうせ理解されない」──そんな思い込みが、自分を縛っていた。でも、最近になって「それはただの思い込みかもしれない」と思えるようになってきた。誰かに少しでも弱さを見せることで、逆に人との関係が近づくこともあるのかもしれない。少しずつ、自分をゆるめていけたらと思っている。
相手の受け取り方を信じてみる
結局のところ、人は人の強さだけでなく、弱さにも共感する生き物なんだと思う。だから、少しだけ肩の力を抜いて、「こんなことがあってね」と話してみたら、意外と相手が優しく聞いてくれた、なんてこともある。自分が思っている以上に、周囲はちゃんと見てくれているのかもしれない。相手の受け止める力を信じてみることで、少しだけ心が軽くなった。
弱さを出したら逆に信頼が深まった話
最近、ある相談者に「実は自分も不安になることがあります」と話してみた。するとその方は「それを聞いて、なんだか安心しました」と笑ってくれた。驚いたし、少し救われた気持ちになった。弱さを見せることが、必ずしもマイナスになるとは限らない。むしろ、人との距離を縮めるきっかけになることもある。少しずつでも、そういう関係を増やしていけたらと思う。
自分を守るための選択肢を増やす
「強くあらねば」と思いすぎると、逃げ場がなくなる。だからこそ、あえて「弱さを見せる」という選択肢を自分の中に持っておくことは、自分を守る手段にもなると思う。「誰かに頼る」「助けを求める」「今日は休む」──そういうことができるようになれば、自分の人生にも少し余白ができるのかもしれない。まだ時間はかかるかもしれないけど、少しずつでもそうなれたらと思っている。