朝の一言が重くのしかかることがある
朝の空気って、なんとなくリセットの時間だと思ってたんです。でも、ある日いつも通り「今日も忙しくなりそうだな」と言っただけで、事務員の彼女の顔が曇ったことがありました。何が悪かったのか分からず、モヤモヤしたまま一日を過ごしました。たった一言で空気が変わる。そんなことがあるのかと、その時初めて知った気がします。
つい言ったつもりがない言葉が相手を傷つける
自分としては何の悪気もなかった。むしろ、仕事の多さを笑って乗り切ろうという軽口だったんですが、受け取り手にとっては違ったようです。その日は彼女が提出していた書類に軽微なミスがあり、「また?」とつい言ってしまったんですよね。自分では軽い冗談のつもりでも、言われた側は「信用されてない」と感じたのかもしれません。そうやって少しずつ心が離れていくのが分かるのが、一番つらいです。
忙しさの中でトゲが立つ言葉に気づけなかった
午前中からバタバタしていると、口調も荒くなりがちです。「急いで」「これ今やって」「まだ?」って、そんな言葉ばかり飛び交ってしまう。でも、その一つ一つにトゲがあった。忙しさにかまけて、自分の言葉がどんな刃物になっているかなんて気づけなかった。今思えば、あれは“言葉の暴力”に近かったと思う。
「そんなつもりじゃない」は通用しない
謝ったあと、つい言ってしまったんですよ。「そんなつもりじゃなかったんだ」って。でも、それって言い訳にしかならないんですよね。受け手にとっては、「つもりじゃなかった」じゃ済まされない。相手の気持ちを無視した防御の言葉になってしまう。そう気づいた時には、もう取り返しがつかないこともあるんです。
言い直そうとしても空気はもう変わらない
あの独特の空気、司法書士事務所という閉ざされた空間での冷えた空気って、本当にしんどいです。ちょっとした行き違いが一日中引きずられるし、修復しようにも時間がない。書類はどんどん溜まるし、電話は鳴り続けるし、昼を食べる時間さえ忘れるような日々。そんな中で、感情の修復なんてできるわけがないんですよ。
沈黙の時間が長くなるほど修復は難しくなる
気まずさって、時間が経てば経つほど強固になるんです。最初はちょっとした違和感。でも次第に無言が重くなる。こっちも話しかけにくくなるし、相手も距離を置くようになる。こうなると、「さっきのことだけどさ…」って切り出す勇気もなくなる。誰かが勇気を出さない限り、このまま壊れていくだけなんです。
冗談も言い訳も火に油
気まずい空気を打破しようと、変に冗談を言ってしまったことがあって。でもそれがまた裏目。冗談って、信頼関係がないとただの冷笑になっちゃうんですよね。「笑ってごまかそうとしてる」とか「反省してない」とか思われて、火に油でした。こういうときって、言葉を重ねれば重ねるほど余計に傷つけてしまう。
事務所という狭い空間の怖さ
うちの事務所なんて、6畳間ふたつをつなげただけのような狭さです。そこに毎日朝から晩まで二人きり。気まずい雰囲気になったときの息苦しさといったら、もう地獄に近い。お互い目も合わせず、机の音だけが響いて、電話の呼び出し音が鳴るたびにホッとするような状態。気まずい空間って、物理的に狭いほど辛さが倍増します。
逃げ場がない関係性の緊張感
職場って、家庭でもなく、完全な他人でもない中間のような関係じゃないですか。そんな微妙な距離感だからこそ、一度ついたヒビはなかなか直せない。仕事の話をしていても、どこかぎこちなくて、視線を合わせられない。電話を取るフリをしたり、無理にトイレに立ったりして逃げたくなる。けれど、逃げ場がないんですよ。
家族でもない 他人でもない微妙な距離
「家族だったら言いたいことも言えるのに」なんて思うけど、家族でも同僚でもないこの関係が一番難しい。プライベートは知らないけど、毎日顔を合わせる。お互いの性格もクセもわかってくる。でも、決して踏み込んではいけない距離がある。そんな中で言葉を選ぶのって、ものすごく神経を使うし、気疲れします。
気まずさは仕事にも影響する
どんなに意識しても、空気の悪さって仕事に出るんですよ。報告が遅れる、確認が雑になる、指示が伝わらない。結局、効率も精度も落ちる。しかもそれがまたストレスを呼び、イライラを生み、悪循環のループに入ってしまう。結局、一番しんどいのは自分だったりするんです。
毎日の積み重ねが信頼にも不信にもなる
信頼関係って、一気には築けないけど、崩れるのは一瞬。毎日の何気ないやりとりの中で、少しずつ相手が変わっていくのが分かる。笑顔が減ったとか、声のトーンが下がったとか、そういう小さな変化に敏感になっていく。そしてそれが、「自分のせいかもしれない」と思い始めたときには、心が擦り切れてる。
言葉を選ぶことの重みを忘れていた
司法書士として、文言には人一倍慎重なはずなのに、日常の言葉には無頓着だった。契約書の一文には細心の注意を払うくせに、人との会話では「まぁいいか」と思っていた。たぶん、気を抜いていたんですよね。気を抜いたぶんだけ、相手を傷つけてしまったという事実が、あとから重くのしかかってきます。
小さな気遣いが大きな違いを生む
あるとき、何気なく「お疲れ様」と声をかけたら、少しだけ彼女の表情が和らいだことがありました。ほんの一言、でもその一言が空気を変えることもある。だからこそ、普段から丁寧な言葉を使うことが、結局は自分を守ることにもなるんだと思いました。小さな気遣いが、大きな信頼につながるんです。
それでも言葉でしか伝えられないこともある
しんどくても、言葉を交わすことをあきらめちゃいけない。そう思っています。無言の気遣いもあるけれど、人は言葉にしないと伝わらないことのほうが圧倒的に多い。だから、失敗しても誤解されても、言葉を尽くす努力だけは続けたい。それが、司法書士として以前に、人として必要なことだと感じています。
伝える努力をやめたら終わりだと思う
何を言っても通じない。そう思ってしまったとき、人は心を閉ざしてしまう。でも、そこであきらめたら本当に終わる。だから今日も、「おはよう」と言うことから始めてみる。「ありがとう」と口に出すことを忘れない。たとえ声が届かなくても、言葉は積み重ねれば、きっといつか通じると信じたい。
誤解を恐れて沈黙するのは簡単だけど
「また誤解されたらどうしよう」「嫌われたらどうしよう」って考えると、もう何も言えなくなるんです。でも、それでは何も変わらない。勇気を出して、自分の思いを伝えることが、関係性を再構築する第一歩になる。沈黙は安全だけど、それは“関係が止まってる”だけなんですよね。
伝えることでしか信頼は築けない
どれだけ気を使っても、どれだけ行動で示しても、やっぱり最後は「言葉」。自分の考えや思いをちゃんと伝えることでしか、本当の信頼は得られない。それが難しいってことは、司法書士という仕事でも、人生でも共通しているんだなと思います。