正直に言うと今日もしんどかったけど仕事は待ってくれなかった

正直に言うと今日もしんどかったけど仕事は待ってくれなかった

毎日がしんどいのは甘えなのか

朝起きた瞬間から、「今日もしんどいな」と思ってしまう。40代にもなると、体力だけで乗り切るのは無理がある。でも、そんなことを言っても仕事は待ってくれないし、依頼者も事情を察してくれるわけじゃない。しんどいという気持ちを口に出せば「甘えている」と思われそうで、結局ひとりで抱え込んでしまう。それでも、机に向かわなければ、何も進まないという現実がある。

疲れが抜けないまま朝が来る

最近は、寝ても疲れが取れない。昔なら一晩ぐっすり眠ればスッキリしていたのに、今は寝ても寝た気がしない。睡眠時間は確保しているはずなのに、布団から出るのがつらい。朝のニュースの音すら頭に響いて、心身ともに重い。そんな状態でも「仕事があるから」という理由で身体を引きずるように準備をする日々。気合いじゃどうにもならない朝が増えてきた。

「もう無理かも」と思いながら靴を履く

玄関で靴を履くとき、何度も心が折れそうになる。「今日は無理かもしれない」「休んだらどうなるだろう」そんな思いが頭をよぎる。でも、依頼者の顔が浮かんでしまって、結局その靴を履く。まるで試合前にグラウンドシューズを履いていた野球部時代を思い出す。気持ちが乗らない日ほど、無理にでもスタートしないともっと崩れてしまう。

それでも行くのが大人なんだろうか

「大人だから行く」「責任があるから休めない」そんな理屈はもう聞き飽きたけど、そういうもんだと自分に言い聞かせている。いつからだろう。自分の気持ちより、誰かの期待に応えることが優先になってしまったのは。それが正しいとは思わないけれど、正しいかどうかを考える余裕も、正直ない。とりあえず今日をやり過ごすこと、それが最優先の目標になってしまっている。

電話の音にびくっとする日常

スマホが鳴るたび、心臓がギュッと締めつけられるような感覚になる。昔は「おっ、仕事の連絡かな」なんて思えたけど、今は「また何かトラブルかも」という不安が先にくる。事務所の固定電話の着信音すら、耳に痛い。そんな日常が続いていると、自分でも気づかないうちに神経がすり減っていく。

依頼じゃなくてクレームだったときの落胆

「電話が鳴った」と思って出てみれば、新規の依頼ではなく、以前対応した案件についての不満や怒りの連絡だった。こちらにミスがあったならまだしも、誤解だったり、伝えたはずの内容が伝わっていなかったり、理不尽なものもある。それでも、丁寧に対応しなければならないのがこの仕事。電話を切った後、深くため息をつく自分が鏡に映る。

「ちゃんとしてるつもりなんだけどな」と独り言

いつも気をつけている。書類も見直すし、説明も丁寧にしているつもりだ。それなのに、なぜかトラブルが起きる。相手の受け取り方や、想定外のズレ。それらに潰されそうになる。ひとり事務所で、「ちゃんとしてるんだけどな」と声に出してみても、空気は何も答えてくれない。誰にも届かない言い訳ばかりが増えていく。

同業者のSNS投稿が突き刺さる

司法書士仲間のSNS。見なきゃいいのに、つい見てしまう。「今日も充実」「依頼が途切れない」「プライベートも満喫中」…画面越しの文字が、自分の心にぐさっと刺さる。自分もあんなふうに見えていたらいいのに。けれど、そんな余裕もなければ、表現力もない。比べるつもりはなくても、見れば比べてしまう。SNSってやつは、しんどいときには毒だ。

キラキラして見えるのは自分がくすんでるから?

「あの人、なんか輝いてるな」と思うことがある。でも、ふと「いや、自分がくすんでるだけかもな」と気づく。そのキラキラは、相手が努力して得た光なのかもしれない。でもそれを素直に受け取れない自分がいる。羨ましい、妬ましい、情けない。でも、そんな気持ちになるくらいなら、SNSなんか見なければよかった。

つい比べて落ち込んでしまう自分

他人と比べたって仕方がない。それは分かっている。でも、見てしまったら最後、心は勝手に比べ始める。「自分には何が足りないのか」「もっと努力が必要なのか」そんなことをぐるぐる考えて、結果何もできなくなる。落ち込んでも何も変わらないのに、落ち込み方だけが上手くなっていく。もう少し鈍感になれたら、どれだけ楽か。

事務員さんがいるありがたさと申し訳なさ

うちの事務所には、事務員さんが一人いてくれる。本当に助かっている。細かい事務作業や郵送、電話対応も任せられる。でも、時々そのありがたさと同時に、申し訳なさも感じてしまう。給与も高くないし、仕事量も多い。それでも文句を言わず頑張ってくれる彼女に、どこまで頼っていいのか、悩むことがある。

雑務を任せるときの後ろめたさ

「これお願いできますか?」と書類を渡すたび、どこかで罪悪感がある。自分でやればいいのかもしれない。でも、全部抱えると回らないのも事実。その狭間で揺れながら、仕事を振るたびに「すみません」「ありがとう」を繰り返す。もっと余裕があれば、もっときちんと教えてあげられるのにと、情けなくなる。

頼ることと甘えることの境界線

「頼る」と「甘える」の境目は難しい。効率化のために任せるのは必要なことだと思っている。でも、時々ふと「これは自分が楽をしてるだけじゃないか?」という不安に襲われる。信頼して任せることは悪いことじゃない。けれど、自分の中でどこか「全部自分でやらなきゃいけない」という思いが抜けきらないのかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。