司法書士の仕事の悩みとは
司法書士の仕事は、専門知識と経験が求められるだけでなく、日々の業務量が膨大です。特に地方での事務所運営となると、一人でこなさなければならない仕事が増えてきます。私自身、事務員を一人雇っているとはいえ、日々の仕事に追われて、正直なところ、自分がどこで息抜きをすればよいのか、わからなくなることが多いです。周囲に頼ることも難しく、時には孤独感に苛まれることもあります。
例えば、法務局に提出する書類を作成する際に、どんなに気をつけていてもミスが発生することがあり、その度にプレッシャーを感じます。誰かに助けを求めたい気持ちはありますが、事務所の規模を考えると、助けを求める相手がいない現実に直面するのです。この状況で最も悩ましいのは、すべてを一人でこなす責任を感じることです。
忙しさに押し潰されそうな毎日
毎日、やるべきことが山積みで、仕事が終わった時には頭がフラフラしていることがよくあります。私の事務所では、最初の頃はすべて自分で処理していましたが、徐々に依頼件数が増え、仕事が膨らみました。事務員一人では到底さばききれず、しばしば遅くまで仕事をすることになり、気が付けば休日も仕事に追われている状態になっていました。
たとえば、急な依頼が舞い込んでくると、それに対応するために他の仕事が後回しになり、その後の業務がさらに積み重なることになります。このような状況では、最初は手をつけたくなかった案件にも手を出さざるを得なくなり、さらに忙しくなっていきます。この忙しさにどう対処すればよいのか、正直、わからなくなる瞬間が何度もありました。
事務所の業務量の増加とスタッフの負担
事務所の規模が小さいため、私一人がほとんどすべての業務を抱えています。事務員が一人いるとはいえ、仕事が多すぎて手伝いきれない部分も多いのです。スタッフには感謝していますが、業務量の増加に対して、彼一人で対応できる範囲には限界があります。私が夜遅くまで仕事をしている中、彼もまた自分のペースで業務を進めており、その協力には感謝しているものの、やはり業務の負担感は重くのしかかります。
例えば、土地の登記手続きに必要な書類の準備や、相続関係書類の確認作業が続くと、事務所全体が業務の圧力で押し潰されそうな状況になります。事務員に無理を言いたくはないものの、私自身が夜遅くまで働かざるを得ない現状が続くと、次第に心身ともに疲弊していきます。
一人でこなすには限界がある現実
自分一人でできることには限界があるということを痛感する瞬間が増えてきました。ときには、重要な書類を提出する期限ギリギリになってしまったり、依頼主に納期を守れないことを伝えなければならなかったりすることがあります。正直、これらの場面は非常に辛いものです。どれだけ自分が頑張っても、すべてを一人でこなすことには無理があると、何度も感じました。
頼んでいる業務がうまくいかないときのストレス
依頼された業務を完璧にこなさなければならないというプレッシャーは、どんなに経験を積んでも消えることはありません。例えば、企業法務や登記手続きの際に、予期せぬ問題が発生し、スムーズに進まないことがよくあります。お客様に納得してもらえるように慎重に作業を進めていても、問題が発生した場合、すべてを自分の責任として抱え込まなければならない現実に直面するのです。
このような問題に直面すると、自分がどれだけ努力しても、完璧な結果を出すことができないのではないかという恐怖が襲ってきます。失敗することが怖い一方で、責任感から決してミスをしてはいけないと強く感じ、ストレスが積み重なっていくのです。
間違いを避けたいプレッシャーと対応の難しさ
司法書士としての仕事は、どんな小さなミスでも大きな問題に繋がりかねません。法的な書類や手続きで一つでも間違えれば、それが後々大きなトラブルになる可能性があるため、常に神経を使います。私自身も、仕事が忙しくなると、どうしても注意力が散漫になり、つい見落としてしまうことがあります。その度に自分に対する自己嫌悪感や、他の人に迷惑をかけてしまったという罪悪感に苛まれます。
このプレッシャーは、何年やっても慣れることはありません。どれだけ経験を積んでも、ミスをしないためには常に気を張り続ける必要があるため、心の中でずっと緊張感を持ちながら業務をこなしています。
完璧主義が逆に足かせになる瞬間
完璧を求めすぎるあまり、逆に自分を追い詰めてしまう瞬間があります。何度も手直しを加えて、少しでも不安を取り除こうとすると、時間がどんどん過ぎていき、終わらない仕事に苛立ちを覚えることもあります。完璧を目指しすぎるあまり、逆に効率が悪くなることがあるのです。これは私自身が経験したことで、完璧を求めることが仕事を長時間化させ、結局は自分にとって良くない結果を招くことがあると気づきました。