缶ビールが沁みた静かな夜

缶ビールが沁みた静かな夜

誰もいない夜に缶ビールを開けた理由

夕方、事務所の電気を落とし、椅子に沈み込むようにして座った。テレビもつけず、誰にも「お疲れさま」と言われることもなく、ただ静かに時間だけが流れていた。そんなとき、冷蔵庫に一本だけ残っていた缶ビールを見つけた。「今日は飲むか」とつぶやいて、プシュッと音を立てて開けた。誰かと乾杯するわけでもなく、仕事の打ち上げでもない。ただ一人、なんとなく疲れた気持ちに、冷たいビールが沁みていった。

人と話すことがなかった一日の終わり

司法書士という仕事は、意外と「誰とも喋らない一日」がある。電話もメールも事務員が先に対応してくれるし、来所予約がなければ本当に孤独な一日になる。書類の山を前にして、誰にも「これ大丈夫ですか?」と聞かれることもなく、ただただ黙々と仕事をこなす日。そういう日は、ふと「あれ、今日一度も声を出していないな」と気づく瞬間がある。何もしゃべってないのに、どっと疲れる。それが、一人飲みのスイッチになる。

挨拶だけの会話が妙に胸に残る

「お先に失礼します」と事務員さんが帰り際に声をかけてくれた。たった一言なのに、その声が胸に残った。忙しい日には気にも留めない言葉が、今日はなぜかやけに沁みた。「ああ、今日、自分と会話したのって彼女だけか…」と気づく。誰かに気遣ってもらえることが、こんなにありがたいなんて、独りの夜にこそ実感する。

気づけば缶ビールを手にしていた

コンビニに行くのも面倒で、冷蔵庫を覗くと、賞味期限ギリギリの缶ビールが一本だけあった。別に飲みたいわけじゃないけど、何かで区切りをつけたかったのかもしれない。「今日も終わった」と感じたかった。缶を開けて、ひと口飲んだ瞬間、じんわりと心がほぐれていく。酔うためじゃない。ただ、何かが欲しかった。

疲れた身体に沁みる缶ビールの冷たさ

デスクに突っ伏していた背中を起こし、ひと口、またひと口とビールを飲む。しみじみと「今日も終わったな」と思う瞬間、缶の冷たさと心の温度差が不思議と心地よい。飲んだところで何が変わるわけでもない。でもこのひとときが、日々を乗り越えるための、ほんの小さなご褒美になっている。

忙しさは充実とは限らない

「忙しそうですね」と言われることは多い。でも実際は、ただ処理に追われているだけで、心が充実しているわけではない。何のためにこの書類を作っているのか、誰の人生を支えているのか、見えなくなることがある。忙しいふりをして、ただ時間に押し流されているだけの日も多い。

予定をこなしても心は空っぽ

今日も登記の締切、明日も立会、週末は会議。スケジュール帳は黒く塗りつぶされているけれど、その中に「自分」がいる気がしない。人のために動いて、自分の心は取り残される。仕事をした実感だけが残って、心はいつも置いてけぼりだ。

事務員さんにも心配される無口な日

「先生、今日は元気ないですね」と言われて、はっとする。自分ではそんなつもりじゃなかった。でも、無言のままパソコンを叩いていたらしい。彼女が気づくほど、私は疲れていたんだと思う。優しさが沁みる瞬間だけど、申し訳なさも同時にこみ上げてくる。

独身男性司法書士の夜は静かすぎる

45歳、独身。友人たちは家庭を持ち、LINEのやりとりも年賀状も減ってきた。誰にも気を使わずに生きられる反面、静かな夜がやけに重たく感じる。仕事が終わっても、帰ってくる誰かがいるわけじゃない。ただ、自分のためだけの夕飯と、ひとりで開ける缶ビールがあるだけだ。

元野球部の仲間は家庭持ちばかり

昔の野球部の仲間たちは、今じゃ家族サービスで忙しいらしい。年に一度のOB会にも、仕事を理由に顔を出せなくなった。グループLINEは子どもの話や家族旅行の写真ばかり。そこに入り込む言葉が見つからなくて、未読のままスルーする日が増えた。

LINEの未読ゼロが気にならないふり

「既読無視されるのが嫌だから、未読で放っておく」と自分に言い訳してる。でも本当は、返信を待つような人がいないだけ。通知のないスマホを見るたびに、少しだけ寂しくなる。でもそんな感情すら、もう感じないふりをしてしまっている。

それでも明日も缶ビールを開けるかもしれない

一人で飲む缶ビールは、楽しくもなければ豪華でもない。ただ、自分の中の何かを少しだけ癒してくれる時間だ。明日もたぶん同じように疲れて、また缶を開けるだろう。でもそれでいいとも思う。完璧じゃない日々を、完璧じゃないまま受け入れていく。その繰り返しの中で、なんとか生きている。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓