法務局しか会話相手がいない日々

法務局しか会話相手がいない日々

法務局しか会話相手がいない日々

法務局で始まる朝

朝イチのあいさつは窓口の声

「おはようございます、シンドウ先生。今日もお早いですね」

顔を合わせるたびにそう言ってくれる法務局の窓口の女性、ナカムラさん。最近では、彼女の声が一日の始まりになっていた。

「ええ、まあ……家にいても、誰とも話しませんし」

うっかり口から本音がこぼれた。自分で言っておいて、なんだか悲しい。結婚した友人たちが子どもの話で盛り上がる中、俺の朝の話し相手は、登記相談窓口。波平さんが定年後に通い詰めた公民館の将棋仲間、みたいなもんだ。

書類の違和感

依頼人の言動に見え隠れする矛盾

その日、依頼人の中村という男が持ってきた不動産売買契約書。見た目には何の変哲もない、ちゃんとした書類だった。だが——

「うーん、登記原因証明情報がなんか…こう、しっくりこないな」

経験の中で積み上げてきた“違和感センサー”が反応していた。

登記申請書に残された小さな違和感

売買日が先月なのに、金銭授受の記載が今年の正月?それでいて領収書には、なぜか筆ペンのような達筆で「令和四年」と書かれていた。

「年賀状じゃないんだからさ……」

サトウさんの指摘

「先生それちょっと変ですよ」

朝の会話もそこそこに事務所に戻ると、サトウさんがすかさず突っ込んできた。登記申請書の写しをじっと見つめている。

「所有者欄、これ名字の漢字、前回の申請と違いますよ」

「えっ?」

たしかに“渡辺”の“辺”が“邊”になっていた。微妙な違いに気づく彼女の観察眼には毎度驚かされる。

書類のコピーに潜む不自然な順番

「名探偵コナンの毛利小五郎に助手がサトウさんだったら、もっと早く事件解決するんだろうな」

法務局での再確認

会話の中にあった決定的なヒント

再び法務局へ。

「先日お持ちいただいた書類、もう一度見ていいですか?」

ナカムラさんは、前回のやりとりをきっちり覚えていた。

「前回と話が違いますね」に込められた真意

「たしか売主の方、前回は“渡辺”の“辺”が、もっと画数の多い…」

「あ、やっぱり。そこですよね」

さりげない会話の中に、確実なヒントがあった。おかげで確信を持てた。

解決とその後に残ったもの

真実が明らかになった瞬間の静けさ

依頼人に確認すると、どうやら売主の“渡邊”氏が署名の際、別人の実印を使った可能性があった。

「親族なんですが…まあ、バレないと思ってました」

なんだそれ。

誰も悪くない だけど何かが壊れていた

やれやれ、、、まるで“怪盗キッド”が変装してハンコ押したような話だ。

やれやれ これが俺の日常か

書類は無効となり、登記もやり直し。俺の朝の会話相手、ナカムラさんにはまたお世話になりそうだ。

今日も彼女の「おはようございます」が、妙に沁みた。事件は解決しても、俺の孤独にはまだ登記簿が必要らしい。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓