温かいごはんを誰かと食べたい夜
寒い夜にひとりで食べるごはんの味
カップ味噌汁の蓋をめくると、湯気がもわっと立ち上がった。冬の夜、石油ストーブの音だけが部屋に響いている。テーブルには、コンビニで買ったチキン南蛮弁当と、缶チューハイ。
電子レンジの「チン」がやけに響く
誰かと一緒なら、音なんて気にもならないのに。ピーピーと鳴る電子レンジは、まるで「また一人か」とでも言ってくるようだった。
湯気は出ても、心までは温まらない
「温かい」と「温もり」は似ているけれど、まったく違うんだなと、ふと思った。
コンビニ弁当のカラが増えていく日々
事務所のゴミ箱には、昨日も一昨日も、ほぼ同じパッケージが並んでいる。弁当のカラは増えても、心の中はスカスカのままだ。
「いただきます」を言う相手がいない現実
「いただきます」と声に出して言っても、返事はない。テレビも点けず、スマホも見ず、ただもくもくと食べる。
会話のない食卓と無音のテレビ
サザエさん一家が笑っている時間帯でも、こっちは笑わない。まるで波平のカツオへの「バッカモーン!」をBGMに、ただの湯気だけが食卓に流れる。
食べ終わっても、話す相手がいない
満腹でも、満たされない。胃袋は満足しても、心は空のままだ。
寂しさは栄養では満たされない
栄養士の言う「バランスの良い食事」には、どうやら人との会話も必要なようだ。
あの頃の食卓の風景を思い出す
ふと、実家のちゃぶ台が脳裏をよぎる。ガラステーブルじゃなくて、木製の、味噌汁がよくこぼれるやつ。
母の味噌汁と父の沈黙
母は決まって、味噌汁を最後に出してきた。父はテレビばかり見てたけど、「うまい」と一言は言った気がする。
みんなが揃っていた、あたりまえの時間
兄弟も、犬もいた。文句ばかりだったけど、ちゃんと温かかった。
温かさは料理よりも人だった
味噌汁の味じゃなくて、母の声や、弟のしょうもない話。それが「温かさ」の正体だった。
「ただ誰かと食べたい」その理由を考える
なぜこんなにも「誰かと」食べたいのか。
空腹と孤独は別物だ
たとえお腹が満たされても、孤独は残る。むしろ、満腹のときの方が孤独が重くなる。
咀嚼音の向こうにある、心の飢え
カリッ、クチャッ。自分の咀嚼音がやけに耳に残る夜は、心が飢えている証拠だ。
たわいない会話がごちそうになる
「今日寒いね」とか「味濃いよね」とか、そういう一言が、いちばんのスパイスなんだ。
サトウさんの気づきとおにぎりの差し入れ
そんなある日、事務所に戻ると、机の上にコンビニのおにぎりがひとつ置かれていた。
「先生、今日お昼まだですよね?」
サトウさんのメモ付き。「梅、苦手じゃなかったですよね?」と走り書きがしてある。
一口目が、やけにしみる
まるで刑事ドラマの容疑者が白状しはじめる瞬間のように、心の奥が「泣きました」と言い出しそうだった。
ごはんの温度と、人の温度
「やれやれ、、、俺も、まだ捨てたもんじゃないか」
温かいごはんには、人の気配が一番よく合う。味噌汁より、おにぎりより。