封筒は開かれずに

封筒は開かれずに

朝の郵便物と封筒の違和感

届いたのに届いていないもの

事務所のポストに投函されていた一通の封筒。差出人の名はなく、薄く黄ばんだ紙に封がしてある。普通の定形郵便だが、どこか見覚えがあるような――そんな妙な既視感が僕の鼻の奥をくすぐった。

封筒の中身が語らないこと

開けようと手を伸ばしたところで、なぜかためらった。封を切る瞬間、胸の奥がざわつく感覚。中身は書類か、それとも手紙か。だが結局、その封筒は一度も開かれることはなかった。

依頼人の不安と手続きの空白

委任状か遺言か

翌日、初老の男性が訪れた。「実は先日、書類をお送りしたのですが……」その一言に僕はあの封筒の存在を思い出す。だが、彼が言う書類と封筒の記述にはいくつか齟齬があった。

サトウさんの冷静な指摘

「封筒のサイズも筆跡も、依頼人の送ったものとは一致していませんね」横からサトウさんが言う。彼女の観察眼にはいつも感心する。僕がうっかり見過ごすような部分を、あの塩対応で冷静に指摘してくれるのだ。

封筒のすり替え説が浮上

ポストと記録のタイムラグ

郵便の記録を見ると、依頼人が出したはずの書類は、確かに配達された記録がある。だが届いたのはあの匿名封筒。それはまるで、誰かが差し替えたかのような整合性のなさだった。

誰が封筒を開けなかったのか

「つまり、差し替えがあったとして、どうしてシンドウ先生は開けなかったんですか?」サトウさんの疑問に、僕は口ごもる。「なんか、開けるとダメな気がしてさ……」自分でも理由はよくわからない。第六感、というやつかもしれない。

過去の登記と現在の感情

かつての依頼人との再会

その封筒を見たときの既視感の正体は、数年前に亡くなった女性の筆跡だった。生前、彼女は何度か登記の相談に訪れていた。柔らかい口調で話す人だった。あのとき預かった封筒と、まるで瓜二つだったのだ。

届かなかった手紙の意味

その女性の死後、登記手続きは一度終わっていた。だが今回の依頼人は彼女の弟だった。彼は言った。「姉はあなたを信頼していた。だから最後に、何か残したかったんだと思います」。だとすれば、この封筒はいったい誰が――?

サトウさんの仮説と検証

差出人と宛名のズレ

「もしかすると、これは過去の封筒が何らかの経路で今になって届いたのかもしれません」サトウさんはそう仮説を立てた。郵便事故、それとも意図的な遅延?宛名は明らかに昔の住所だった。

筆跡に潜む違和感

改めて確認すると、筆跡には違和感があった。まるで誰かが真似て書いたような――完璧ではない、けれど故人に酷似した文字だった。犯人は彼女を演じたかったのか、それとも……

やれやれの一手

封筒の裏に残されたヒント

ふと、封筒の裏面に小さな凹みを見つけた。爪でなぞると、かすかに文字が浮かび上がる。「本物はすでに託した」まるでルパン三世の置き手紙のような演出だ。――やれやれ、、、僕の事務所は探偵事務所じゃないんだけど。

司法書士シンドウの見抜いた嘘

依頼人の言葉にも少しだけ嘘があった。彼は“姉が最後に残したもの”を手に入れるため、あえて偽の封筒を送ったのだ。だが、その真実もまた誰かの気持ちを守るための優しい嘘だった。

明かされる意図と未練

届かなかったのは書類か気持ちか

開封しなかった封筒には、書類ではなく「想い」が封じ込められていた。もし僕がそれを開けていたら、依頼人の嘘は暴かれていた。だがそれは、もはや重要ではなかった。

依頼の真の目的とは

彼が欲しかったのは、姉の最期の痕跡と、信頼していた司法書士の証だったのだろう。そしてそれは、開かれない封筒によって逆説的に証明された。

封筒は最後まで開かれなかった

そのままの形で残された理由

封筒は今も、事務所の引き出しにある。開けるつもりはない。中に何が入っていたとしても、それはきっともう不要なのだ。形よりも、その重みこそが大切なのだから。

事件が静かに終わるとき

「先生、今日はちゃんと郵便、確認してくださいね」 「……ああ。ありがとう」 事件は静かに幕を下ろし、事務所にはまた静けさが戻った。だが僕は、今後もきっと同じように、うっかり封筒を見落とすのだろう。そんな自分に、少しだけ苦笑いしながら。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓