再び走る登記簿と司法書士の影

再び走る登記簿と司法書士の影

静かな朝に舞い込んだ一通の封筒

事務所のポストに無造作に差し込まれた茶封筒。それは封も雑で、宛名には「司法書士 様」とだけ書かれていた。差出人はなく、切手も貼られていない。まるで「投げ込まれた」という表現がぴったりな代物だった。

開封すると、中には折り目のついた古い登記事項証明書が一枚と、「この登記、嘘です。」という走り書きのメモ。嫌な予感が、背中を冷や汗のように伝う。

差出人不明の封筒と旧い地番

その登記簿の地番を見た瞬間、見覚えがあると思った。十年前、まだ事務所を開いたばかりの頃に手がけた案件だ。当時は慣れないながらも懸命にこなしたつもりだったが、こんな手紙が来るということは、何か見落としがあったのだろうか。

ただの悪戯なら良い。けれど、「嘘です」という言葉があまりに直球すぎて、心がざわついた。

サトウさんの鋭い指摘

「この登記、添付された委任状の日付と実際の取引日がズレてますね」とサトウさんは言った。冷静で無駄のない口調に、僕の額にさらにじっとり汗が浮かぶ。「それに、この署名、筆跡が違うように見えます」

やれやれ、、、また厄介な話に巻き込まれそうだ。朝から疲れた。

封印された登記簿の謎

地元の法務局で旧い登記の写しを取り寄せた。そこには確かに僕の事務所印があった。当時の書類も丁寧にファイリングされていて、抜けはない――はずだった。

ところが、肝心の委任状だけがコピーで保管されていた。本来なら原本還付前の写しと記録が残っているはずなのに、それが見当たらない。

昭和の書類と令和の違和感

不思議なのは、原本コピーに写っていた印影が、昭和の登記簿のあるものと酷似していたことだ。つまり、誰かが古い登記から印影を転用して、偽造している可能性がある。

まるで昭和の怪盗が令和に蘇って再犯を企てているかのようだ。ルパンか。いや、もしかしたらキャッツアイか?

見慣れた筆跡に宿る既視感

改めてメモを見直すと、どこかで見たことのある文字だった。丸みのある「す」と、横に大きく広がる「し」。これは、以前僕に登記を依頼してきた、あの男――高田だ。

高田は三年前、謎の失踪を遂げていた。もしかして彼が今さら何かを訴えようとしているのか。

かつての依頼人が残した言葉

古い顧客台帳をめくっていたとき、高田が最後に残した言葉を思い出した。「この登記、本当に大丈夫ですか?」と、何度も念を押していた。

当時は正直、ちょっと鬱陶しいと思っていた。だが今にして思えば、それは彼の精一杯の警鐘だったのかもしれない。

「あの日の登記は嘘だった」

記憶の奥底にある高田の声が蘇る。「真実を知っても、もうどうにもならないかもしれませんけどね」――それは、彼なりの後悔だったのだろう。

逃げたのではなく、巻き込まれて姿を消したのか。やれやれ、、、司法書士は時々、探偵の真似事もしなければならない。

過去を辿るために走る

古い顧客リストを頼りに、高田の元勤務先を訪ねることにした。道すがら、野球部時代を思い出す。あの頃のように、何かを追って全力で走ることがあっただろうか。

年甲斐もなく心臓がバクバクする。けれど、あのときみたいに「ここぞ」という場面には、走らずにはいられないのだ。

かすれた名前と抹消された真実

高田の元勤務先はすでに閉鎖され、跡地は新しい商業ビルに変わっていた。けれど、古い登記簿には彼の名前がはっきり残っていた。転職後に名義変更された土地、その背後にある不可解な流れ。

高田の名が抹消されたタイミングと、例の委任状の日付が一致していた。

法務局での静かな違和感

法務局の担当者がふと漏らした。「この時期、委任状の偽造が立て続けにあってね、調査中なんです」その一言が、僕の背筋をゾクリとさせた。

まさか、僕の案件もその一つだったとは。うっかりどころの話じゃない。

登記官の沈黙の理由

さらに聞くと、当時の担当登記官が異動を機に退職していた。何かを知っていて、表沙汰にしないように辞めたのか――それはわからない。

ただ、彼の押印には、どこか「違和感」があった。書類の形式ではなく、意思の重さの違い。それは司法書士ならではの感覚だった。

やれやれと言いながらも

真相に近づけば近づくほど、自分の無力さを思い知る。それでも一歩一歩、書類を重ねて前に進むしかないのだ。証拠はまだ足りない。

サトウさんに調査を依頼しようとすると、既に彼女は印影の照合を済ませ、疑わしい委任状の出元を突き止めていた。

再調査に動くシンドウ

封筒の中にあった紙から、インクの成分を鑑定してみると、使われていたのは現在では流通していないボールペンだった。つまり、そのメモは数年前のものだ。

高田はずっと前から警告を発していたのだ。そして、ようやくそれを拾う者が現れた。

元野球部の勘が冴えるとき

「これ、決まり手は走塁です」と自分に言い聞かせ、封筒を持って税務署へと走った。土地取引に関わる裏帳簿が見つかれば、一気に決着がつく。

息を切らせながらも、昔のスライディングを思い出す。今こそ、走るときだ。

追いついた証拠の走路

税務署の記録に残されていた裏取引の記録と、封筒のメモが一致した。確かに高田の筆跡だった。そして、取引の中に登記簿と違う金額が記されていた。

これは、明らかに不正な取引だ。証拠は揃った。

帳簿の片隅に残された印影

最後の一手となったのは、帳簿に押された偽造印影。筆圧が浅く、朱肉がにじんでいた。正規の印影ではありえない。

その比較画像を提出し、不正登記の疑いで調査が開始された。

走り出すとき記憶も動き出す

高田の姿は今も見つかっていない。ただ、彼が残した走り書きが事件を動かした。それは間違いなかった。

走ることでしか、見えないことがある。そう思いながら、僕はまた事務所へと戻った。

再び走った先にあった答え

事件は正式に調査に入り、関係者の事情聴取も始まった。僕の役目は、ここで一区切り。けれど、どこかにまだ高田が見ているような気がした。

「やれやれ、、、終わったようで終わってないな」そんな独り言を呟きながら、コーヒーを啜った。

そして依頼者の正体

後日、事務所に再び一通の封筒が届いた。今度は「ありがとう」とだけ書かれていた。それが高田本人かどうかは、永遠にわからない。

ただ一つ確かなのは、僕が再び走る理由が、そこにあったということだ。

シンドウの静かな勝利

事件の全貌は、世間に出ることはなかった。でも、裏でひっそりと誰かを守ったことは事実だ。静かな勝利。派手な喝采もないけれど、僕にはそれで十分だった。

「さて、今日も登記の山か、、、やれやれ」

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓