開始の朝
曇り空と郵便物の束
玄関を開けると、濡れた新聞と一緒に分厚い封筒が落ちていた。宛名はあったが、差出人がない。 気乗りしない朝に限って、こういう変な郵便が来るのだ。コーヒーを淹れる気力もなく、そのまま机に向かう。 いつも通り事務所に入ってきたサトウさんは、一瞥して「あやしいですね」とだけ言って黙々とコートを脱いだ。
無言の封筒と一枚の契約書
封筒の中身は、委任状と不動産売買契約書の写し。ところが、委任者欄には署名も印もない。 「委任者不在の契約書って、、、シャレにならないよな」と思わずつぶやく。 依頼人の名前は仮名に見えたが、記録に照合する限り、存在はしているようだった。
依頼人の不在
差出人不明の委任状
念のため、契約書に記載されている連絡先に電話してみた。留守電すらつながらない。 「登記申請する気満々の内容なのに、どうして本人の署名がないんだろうな……」と頭を抱える。 それを見ていたサトウさんが、手元のルーペを使いながら書類を検分しはじめた。
電話番号が繋がらないという違和感
電話番号の市外局番をたどると、かつて使われていた旧エリアの番号だった。 「これ、もう使われていない番号です。固定電話なら少なくとも五年は放置されてます」とサトウさん。 まるで時代錯誤の契約書。だが、それが逆に計画的な偽装に見え始めてきた。
サトウさんの冷静な観察
書類の筆跡に潜む違和感
「この印字、インクジェットじゃなくてドットインパクトプリンタですよ」とサトウさんが言った。 確かに文字の端がギザギザしており、まるで昭和のファミコンの文字みたいだ。 時代錯誤な上に、わざとらしさが鼻につく。誰かが古い環境を装って印象操作しているのかもしれない。
過去の記録を洗い出す
不動産の登記記録を過去10年遡って調べてみると、同じ住所に過去にも不自然な移転履歴があった。 「この土地、売買が成立しているように見えて、登記だけがやたら頻繁なんです」とサトウさん。 なるほど、まるでキャッツアイの絵画盗難みたいに、何かを隠すための入れ替えが行われているのか。
登記所での不穏な情報
登記官の微妙な表情
法務局の登記官に相談すると、「あれ、またですか」との反応。これは何かある。 どうやら今回のような書類が、過去にも別の司法書士に持ち込まれていたらしい。 「この依頼者、毎回別人を名乗るんですよ。しかも本人は一度も姿を見せない」とのことだった。
同一物件で過去にも類似の申請
登記官のメモ帳を見せてもらうと、過去3回も申請が却下されていた形跡が残っていた。 「やれやれ、、、また厄介なのに引っかかったか」と思わず独り言。 この仕事、地味に見えてスリルが多すぎる。司法書士も、気づけば探偵まがいだ。
元野球部の勘が動く
過去の事件と似た香り
数年前に、似たような手口で土地の二重売買をしようとして摘発された案件があった。 その時の資料を思い出し、押入れの段ボールから無造作に引っ張り出してみた。 出てきたのは、同じ字体で作られた契約書のコピー。今と、あまりに似ている。
シンドウの直感的なメモ書き
いつものクセで、野球部時代に使っていたスコアブックに現状を図解してみた。 打順のように関係者を書き出すと、奇妙な名前のつながりが浮かび上がってきた。 どうやら過去と現在の「委任者」、全員が同一人物を中心にぐるぐる回っているようだった。
サトウさんの決定打
コピー機に残された謎の履歴
サトウさんが使用中のコピー機のログを見て、驚きの事実を突きつけてきた。 「この原本、うちの事務所で一度印刷されています。3ヶ月前です」 つまり、依頼者は既にここに出入りしていた。しかも身元を偽って。
裏書きの印影が語る真実
契約書の裏にかすかに写っていた印影をルーペで確認すると、それは不動産屋の社判だった。 「依頼者は、不動産屋の社長本人ですね。おそらく架空名義で売却し、逃げるつもりだったのでは」とサトウさん。 これで全てがつながった。つまり、これは不正登記未遂。見逃せない。
怪しい代理人の正体
登記代理人の記録を逆照会
過去の登記代理人をリストアップし、登記番号から逆に依頼者をたどる。 すると、すべて同じ住所に収束していた。だが、その住所は現在「空き家」とされている場所だ。 不気味な一致に、少し背筋が寒くなる。
地元の不動産屋との奇妙な接点
空き家の登記名義人と、いま契約書を持ち込んだ人物の名字が一致していた。 だがそれは、ペットショップを営んでいた男の旧姓だった。 「これはもう確定ですね」とサトウさん。静かに、だが力強く言い切った。
シンドウ走る
車で向かった山奥の空き家
その足で軽自動車に乗り込み、山の麓にある問題の空き家へと向かう。 ドアの鍵は壊れており、施錠はされていなかった。 空き家の中には、複数の印鑑と白紙の契約書の束が置かれていた。
鍵のかかっていない扉の中
部屋の奥、まだ温もりの残る布団の上に、一人の中年男性が座っていた。 「よう、司法書士さん。来ると思ってたよ」とその男は笑った。 「お前、まさか……」としか声が出なかった。
やれやれの対面
委任者と名乗る男の正体
男は、過去に三度も偽名で登記申請を行っていた詐欺師だった。 この家は彼の隠れ家で、騙した相手の情報や契約書の控えが山のように残されていた。 「悪いな、ちょっとだけ不動産に夢があってよ」と男は苦笑した。
思わぬ動機と過去の因縁
詐欺の理由は、かつて自分が不動産業者に騙されて全てを失ったことへの復讐だった。 それでも法は法、こちらも見逃すわけにはいかない。 「やれやれ、、、これだから田舎の司法書士はやめられないよ」とつぶやいて手帳に記録をつける。
終わった後に残るもの
サトウさんの一言と沈黙
戻って事務所で報告を終えると、サトウさんは小さくため息をついた。 「最初から言ったでしょ、あやしいって」と言いながらも、ちょっとだけ笑っていた。 それが何よりのご褒美だった。
誰が本当の依頼人だったのか
委任者欄は、結局空白のままだった。だがそこには、多くの人間の影が潜んでいた。 署名はなくとも、記憶にはしっかりと刻まれる契約もある。 そして今日もまた、司法書士の一日は続いていくのだった。