印影の奥に潜む声

印影の奥に潜む声

引き出しの奥の遺言書

亡き父が遺した封筒

父親の死後、長男・吉田タカシが事務所に持ち込んだ封筒は、厚手の和紙に包まれ、重々しい朱色の印が押されていた。 中には一通の遺言書と、古びた実印が入っていた。 「父の遺志を尊重して、この通りに登記をお願いしたいんです」と彼は言った。

封印された印鑑と手紙

だが、遺言書の末尾には署名があるものの、印影は微かにかすれており、どうにも不自然だった。 封筒に入っていたもう一通の手紙には「これは本心ではない」とだけ書かれていた。 私は、登記の前にもう少し話を聞くべきだと感じた。

依頼人は泣き虫の兄

判を押せない理由

タカシはとにかく優柔不断で、話をしていても何度も内容が変わる。 「妹のカナコは父と仲が悪くて…でも、やっぱり彼女にも…」と語るその姿に、確信が持てなかった。 どうやら、遺産を独り占めしたいわけでも、完全に譲る気もないようだ。

家族の絆は紙の上だけか

戸籍を調べていく中で、妹のカナコが既に別の姓で結婚していることがわかった。 「私が家を継げばいいのよ」と割り切った口調だったが、その裏に何かを隠しているようだった。 家族って何なんだろうな、と私は思わず独りごちた。

サトウさんの冷静な観察

筆跡よりも不自然な点

「この印鑑、最近使われた形跡がないですね」とサトウさんがつぶやいた。 朱肉のにじみ方も、まるで誰かが無理に押したような粗さだった。 そして遺言書の紙質も、新しいインクに不釣り合いなほど黄ばんでいた。

印鑑の持ち主は誰か

タカシが持ち込んだ実印は、登記簿上の父の印影と微妙に異なっていた。 「コピーした印影じゃありませんか?」とサトウさん。 私はその瞬間、ある手口を思い出した——某名探偵漫画で見たような、印影の“型取り”。

登記申請に潜む落とし穴

実印であっても無効になる瞬間

実印が真正でも、本人の意思がないならその文書は無効だ。 そして何より、気になったのは遺言書の形式。自筆なのに、日付がなぜか活字で印刷されていた。 「公正証書ならわかるけど、これじゃあ…」と私は首をひねった。

公正証書と私文書の狭間で

「誰かが父の意思を偽って書類を作った可能性があります」と私は言った。 「でも、サインは父のものだと思います」とタカシは食い下がる。 そのやり取りの中に、真実がポロリと顔を覗かせた。

事件の影を嗅ぎ取る

変わった委任状の文言

タカシが提出した委任状の文言が妙だった。「代理登記の全ての権限を委ねる」と書いてある。 通常ならそこには具体的な目的や理由が明記される。 「これは、、、誰かが書き換えたな」と私は思った。

兄の言い分と食い違う点

「遺言書は父の遺志なんです」と繰り返すタカシの口ぶりに、どこか不自然な抑揚があった。 まるで、誰かに言わされているようだった。 「やれやれ、、、また裏で糸を引いてる奴がいそうだな」と私は思った。

夜の事務所での推理会議

「やれやれ、、、またこのパターンか」

コーヒーを片手に、サトウさんがボソリとつぶやく。 「本当の遺言書は別にあると思いますよ」 まるでキャッツアイの瞳のように鋭く見抜いていた。

サザエさんとコナンの狭間にて

「サザエさんだったら、全員で笑っておしまいなんだけどね」と私は自嘲気味に言った。 「でも現実はコナン寄りです。笑うのは最後の一人だけ」 サトウさんは、ノートパソコンを開いて戸籍謄本と印鑑証明を並べていた。

司法書士としての一手

真実の気持ちを示す方法

私は兄妹を事務所に呼び、封筒の中にあったもう一通の手紙を見せた。 それは父が死の直前に書いたもので、「二人で仲良く遺産を使え」とあった。 証拠にはならないが、気持ちは伝わる。

証拠よりも大切な「意志」

「法的効力は薄いですが、これが本当の遺言でしょう」と私は語った。 タカシは静かに涙を流し、カナコはそっと頷いた。 印鑑ではなく、言葉が二人を動かしたのだった。

封筒の中のもう一通の手紙

父が本当に伝えたかったこと

「すべての契約よりも、話し合え。それが家族だ」——手紙の最後の一文が胸に刺さる。 それは、法では測れない“人の思い”だった。 司法書士である私は、久しぶりに胸が熱くなった。

印ではなく言葉を遺した理由

父は最後まで、自分の気持ちを「言葉」で残そうとしたのだ。 そして、それを読むのにふさわしいタイミングまで計っていた。 「登記より、大事なものがありますね」とサトウさんがぽつりとつぶやいた。

遺産より大切なもの

兄弟が選んだ結末

二人は遺言書に従うことをやめ、話し合いで財産を分け合うことにした。 登記上の処理は簡素だが、そこには深い意味がある。 押印は一つだけで済んだ。

登記はされたが心に残るもの

「心を登記する方法があればなぁ」と私は思った。 だが、それはたぶん永遠に叶わない。 だからこそ、心が伝わった時は特別なのだ。

事務所の朝とハンコの置き場所

今日もひとつ、静かな解決

朝の事務所に差し込む日差しが、朱肉の瓶を照らしていた。 サトウさんは何も言わず、いつものように資料整理をしていた。 そして私は、いつものようにうっかりお茶をこぼした。

朱肉の色だけがやけに鮮やかだった

朱肉は乾いていたが、色だけがやけに生々しかった。 「ハンコより、大事な気持ち」——きっとそれが父の本当の遺産だったのだろう。 やれやれ、、、今日もまた、少しだけ良い仕事ができたかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓