朝一番の依頼
封筒に記された謎の地番
茶封筒の角が少し折れていた。差出人は不明で、宛名は達筆すぎて解読不能。しかし中に入っていたのは、シンプルなメモと一枚の登記事項証明書だけだった。
「この地番の所有権移転が不自然だ」そう書かれていた。おまけに、赤ボールペンで“調査を願います”と走り書きまである。
どうせまた誰かのいたずらだろう。そう思いながらも、気になってしまうのが職業病というやつだ。
サトウさんの冷静な一言
「これは偶然じゃないですね。筆界確認の時系列に矛盾があります」
いつものようにパソコンを打ちながら、サトウさんが淡々と言う。彼女の言葉は冷たいが、妙に説得力がある。
「これ、登記の時系列が逆になってますよ。間違えたんじゃなくて、わざとです」
登記簿の中の違和感
所有者欄に現れた旧姓
不動産の所有者名に見覚えがあった。いや、正確にはその旧姓に心当たりがあった。
その名は、十年前に相続登記を担当したある女性のものだった。当時の依頼は、祖父名義の土地の相続だったはずだ。
だが今回の登記簿には、婚姻後の氏名ではなく、旧姓のまま記載されていた。しかも、登記日は去年だ。
見覚えのある印影
さらに奇妙だったのは、抵当権設定の印影だ。あの丸ゴシック体の印鑑、、、どこかで見たような気がしてならない。
机の引き出しから、過去の委任状のコピーを取り出す。あった、やはり同じ印だ。
だがその印影の主は、すでに五年前に死亡している。登記が生きているはずがない。
隣地の境界線を巡る過去
古い測量図の矛盾
地積測量図を見比べていて、明らかに線がズレていることに気づく。10年前の図と現在の図が、わずかに西側にずれているのだ。
「境界が塀よりも東に寄ってる、、、?」
境界線が操作されていたとすれば、登記簿の書き換えはそのためのカモフラージュかもしれない。
法務局でのささやき
「あの登記、ちょっと話題になってましたよ」
法務局のカウンター越しに、かすかに聞こえた声が耳に残る。古参の職員が、同僚に小声で囁いていた。
話によれば、所有者の死亡後も権利関係がいじられていたとのこと。そんなことが本当に可能なのか。
不自然な抵当権設定
押印された日付のトリック
「この契約書、令和四年の日付で押印されてますけど、、、」
サトウさんが画面を指さす。「この印影、実印じゃなくて三文判ですね」
三文判で設定される抵当権なんて、怪しすぎる。しかも、日付の筆跡と印の位置が絶妙にずれている。
元所有者の失踪の記録
調べてみると、元の所有者は現在も失踪扱いになっていた。戸籍も住民票も“行方不明”の記載のまま。
「つまり、この土地は誰かが勝手に使っている状態ってことになりますね」
自分の名前を勝手に使われ、土地の名義だけが行ったり来たり。まるで名探偵コナンの劇場版に出てきそうな話だ。
サトウさんの推理
数字の逆転と登記の罠
「この地番、元々は三丁目の二十三番だったんです」
「でも今の登記には、二十三丁目の三番って書いてある」
その逆転に気づいたとき、すべてのピースがハマった。名義人の錯誤、という言い訳を使って、似たような地番にすり替えられていたのだ。
気づかなかった赤鉛筆の跡
コピー用紙の隅に、うっすらと赤鉛筆の線が残っていた。もしかしてこれは、、、?
トレース図面の写しだった。登記官の目をごまかすため、境界線だけ微妙に修正されていたのだ。
「やれやれ、、、司法書士ってのは、名探偵でもないのにこんな謎解きばっかりだな」思わず口をついた。
真相と決着
故意に書き換えられた登記情報
結局、依頼者不明の茶封筒の正体は、隣地の本当の所有者だった。彼は記憶障害を抱えていたが、土地だけは忘れられなかったらしい。
不動産業者がその隙を突いて、偽装の登記を重ねていたのだった。正規の相続と実体を突き止めたことで、すべての登記は抹消された。
証拠のすべてを法務局に提出し、悪質業者には厳重注意。なんとも後味の悪い幕引きだ。
やれやれの結末と夕暮れの事務所
事務所に戻ると、サトウさんは既に今日の仕事を終えていた。「もう、登記簿だけじゃ事件は防げませんよ」と一言。
窓の外には、オレンジ色の陽が差している。やれやれ、、、明日もまた、何か起きそうな気がする。
そして俺は、ぬるくなった缶コーヒーをひとくち飲んだ。