朝一番の登記相談
午前九時。まだコーヒーも口にしていない時間に、相談者が現れた。
中年の男性で、ジャケットの肩にはわずかに埃が積もっていた。
「登記簿に知らない名義があるんです」と開口一番に言った。
名義人が二人いるという依頼内容
話を聞くと、父親から相続した山林の登記簿に、自分の名前と見知らぬ人物の名が併記されていたという。
「父は一人で登記していたはずなんです」と依頼者は繰り返す。
だが、登記簿に記録された名前は、法務局にとっては絶対である。
依頼者の微妙な態度と視線
依頼者の視線は終始泳いでいた。私の机の上の書類や、棚の花瓶をチラチラと見ている。
どこか後ろめたい事情でもあるのだろうか。
そのくせ、「早く何とかしてください」と急かしてくる。
サトウさんの即答
「過去に合筆か共有登記でもしたんじゃないですか?」
サトウさんがPCの前から顔も動かさずに言った。
「資料は私が集めますから、先生は手を動かすより頭を働かせてください」
登記識別情報の照合
彼女が指示するまま、私は登記識別情報の控えを確認した。
確かに一通しか見つからない。つまり、もう一人の名義人には通知されていない。
これは普通ではあり得ないことだった。
塩対応の中に光る推理
「たぶん、昔の登記で名義だけが残ったケースですね」とサトウさん。
彼女の言う「昔」というのは、昭和どころか大正のことまで含んでいる気がする。
私が苦笑いしている間にも、彼女は淡々と登記簿の変遷を調べ上げていった。
古い登記簿の罠
その土地は、昭和47年に合筆登記されていた。
その際、どうやら隣接地の名義人と混ざったまま処理されたようだ。
要するに、二筆を一つにした時に、名義が一つ減らされなかったのだ。
昭和の合筆と所有権移転
昭和の登記簿台帳には、手書きの訂正と赤線が入り混じっていた。
「これ、訂正印がないですね」とサトウさん。
まるで昔の家計簿のように雑然とした帳面が、今回の混乱の源だった。
うっかり見落としがちな事実
「先生、これ、名寄せ簿にも記載ないですよ」
サトウさんの言葉に、私は冷や汗をかいた。
登記簿にあるはずの名義が、市の台帳にすら載っていなかったのだ。
疑惑の名義人
名前は「佐藤良男」。よくある名前だ。だが、依頼者とは血縁関係もなければ接点もないという。
「うちの家系にそんな人いません」と言い切る。
だが、どこか嘘っぽい。何かを隠しているように感じた。
住所はあるが実在しない所有者
住所として記されていた場所には、今は空き地が広がっていた。
近所の住人に聞いても、「そんな人は知らない」と首を振る。
この名義人は、果たして実在していたのだろうか。
誰が何のためにこの名義を使ったのか
登記簿に残された名義は、ただの記録ではない。
何か意図的なものを感じた。
「誰かが意図的にこの名義を残した可能性がありますね」と私は呟いた。
やれやれ、、、面倒な展開だ
「これはまた、昭和のミステリーですね」
私は疲れたように背もたれに体を預けた。
やれやれ、、、いつものことながら、司法書士の仕事に平穏な日はない。
名義の背後に見える兄弟の確執
依頼者が帰った後、サトウさんが一言つぶやいた。
「たぶん、あの名義は本当は依頼者の叔父か誰かで、隠したい過去があるんでしょうね」
その言葉がやけにしっくりきた。
解決への糸口
古い戸籍と遺産分割協議書を取り寄せてみると、思わぬ事実が浮かび上がった。
確かに「佐藤良男」という人物が、数十年前に土地を共同購入していた記録があったのだ。
しかし、名義変更の届けがされないまま時が過ぎていた。
古い戸籍謄本の中に見つけた鍵
それは、まるで古い探偵漫画のような展開だった。
封印されたままの権利が、登記簿の奥に眠っていた。
私たちはそれを掘り起こし、丁寧に解き明かす必要があった。
事務所にて一息
その日の夕方、事務所に戻るとテレビではサザエさんの再放送が流れていた。
「波平さんの土地も名義ごちゃごちゃしてそうですね」と私が言うと、
サトウさんは「波平さんなら、黙って自分で法務局行きますよ」と即答した。
サザエさんの再放送を横目に
私は笑いながらコーヒーを一口飲んだ。
結局、今日も誰かの過去と書類とを追いかけて終わる。
サザエさんのような平和な家庭は、案外フィクションなのかもしれない。
司法書士の推理
名義が二つあるのではなく、一つが残されただけだった。
登記簿の記載ミスではなく、意図的な放置。
つまり、「もう一人の所有者」は、存在を消された人だった。
全ては名義の順番が語っていた
登記簿の記載順、記載方法、筆界のつなぎ方——それらすべてが語っていた。
「この土地は二人で所有されたものだった」と。
私は報告書を仕上げながら、登記の力を改めて感じていた。
真相の提示
翌週、依頼者に調査結果を伝えた。
「実は、お父様には共有者がいたんです」
依頼者は黙って聞きながら、最後に「そうでしたか」と小さく呟いた。
二人いた名義人は一人だった
もう一人の名義人は、実は亡き父の兄弟だった。
遺産分割の際に揉めたが、話し合いの末に「記録だけ」残す形にしていたらしい。
それが今回、静かに時限爆弾のように浮かび上がっただけだった。
結末と余韻
依頼者が帰った後、事務所には再び静けさが戻った。
私は深いため息をつきながら、机の上の書類を眺めた。
やれやれ、、、これだから司法書士はやめられない。
消された名義が語る家族の物語
登記簿はただの紙ではない。そこには人の生きた証が刻まれている。
そして時に、それは語られなかった物語を浮かび上がらせる。
私たちの仕事は、その物語を読み解くことでもあるのだ。