朝一番の不在通知
朝、事務所に出勤してすぐ、ポストの中に差し込まれていた赤い紙が目に入った。「ご不在のため持ち戻りました」の文字。宛名は俺、シンドウ宛。
だが妙だった。差出人の記載がない。しかも配達証明付き。誰が何を俺に送ってきたのか。休日返上の連勤明けだった俺の脳には、その小さな謎がやけに大きく映った。
「やれやれ、、、休みたい時に限ってこれか」ぼやきながら、再配達を申し込むボタンを押した。
ポストに残された赤いスタンプ
その封書が届いたのは昼過ぎだった。受け取ると、重い。中身は厚みのある書類らしきもの。封筒の表には、あの忌まわしき赤スタンプ「転送不要」が押されていた。
つまりこの郵便物は、宛先の本人にしか渡せない。差出人の本気を感じた。俺は慎重に封を開け、中身を確認する。そこには一通の遺言書と、簡単なメモが同封されていた。
手書きのメモには「これを公開すれば、すべてが明らかになります」とだけ書かれていた。
依頼人は誰だったのか
だが、俺には心当たりがなかった。差出人は記載されていない。中の遺言書に目を通すと、被相続人は「上山正一」とあった。ああ、少し前に亡くなった地主の名だ。
しかし、俺が依頼された記憶はない。登記の話も聞いていない。ということは、誰かが俺を巻き込んだ? いや、違う。これは俺にしか解けない謎を送ってきたということか。
その時、背後から冷ややかな声が飛んできた。「その郵便、私が昨日サインしそうになったやつです」
転送不要の文字が語るもの
サトウさんが淡々と話す。「転送不要の意味、わかってますよね? 誰かがそれを悪用した可能性もあります」
俺は頷いた。つまり、誰かが意図的にこの封書を“今の俺”に届けたということ。転送できないから、俺がここにいなければ届かなかった。これは時間を狙った犯行だ。
まるで『名探偵コナン』の犯人が最後に時計と毒薬を組み合わせるみたいに、緻密な設計を感じた。
封筒の中の違和感
もう一度封筒を眺める。妙な違和感。裏面に貼られた封緘シールがズレている。よく見ると、二度貼りされていた跡がある。
つまり、一度開封されていた。誰かが中身を確認し、再び封をして俺に送ったのだ。中身を改ざんした形跡はないが、何かを入れ替えた可能性がある。
そのとき、俺の中で嫌な予感がした。「やれやれ、、、これは面倒なことになりそうだ」
遺言書の有無と家族の証言
午後、俺は上山家を訪れた。応対したのは長女の雅子さん。彼女は遺言なんて聞いていないと首を振った。
「父は亡くなる直前まで意識もあったし、通帳の管理もしてました。でもそんな書類、見せられていません」
一方で次男の剛は、やけに落ち着いていた。「ああ、父さんが誰かに相談してたって話は聞いた。司法書士だったんですね」
相続人全員の署名が揃わない
遺言書には長女に全財産を相続させると明記されていた。だがそれに反発するのは当然、他の兄弟たち。
剛と三男の亮は、「そんなの無効だ」と激昂し、印鑑証明の提出を拒否。登記手続きが一時停止された。
遺言書が真実かどうか、第三者の鑑定が必要となった。俺は書面の筆跡と押印、日付を精査することにした。
怪しい代理人の出現
その矢先、代理人を名乗る男が現れた。黒縁メガネに安スーツ、口はやけに達者。名前は「関口」だという。
「上山家の遺言執行を一任されております」などと名刺を差し出してきたが、身元保証の書類は出してこない。
俺の経験からすれば、こういうタイプは怪しい。だが、証拠もなくはじくこともできないのが法の世界だ。
サトウさんの冷静な分析
「関口さんの名刺、印刷が薄すぎます。コンビニか家庭用プリンターの質ですね」サトウさんがつぶやいた。
「しかもこの日付、実在しない曜日になってます。2025年の2月30日なんてありません」
「サザエさんで言うなら、カツオが宿題を忘れて嘘をついてるレベルですね」俺は笑いをこらえた。
文書の改ざんと記録の矛盾
遺言書のコピーを精査した結果、使用された印影が3年前のものであることが判明。保管記録と合致しない。
さらに、日付の前後で住所が微妙に異なっていた。「やれやれ、、、これは完全に偽造文書の可能性がある」
証拠が揃い始め、俺たちは警察と協議の上、司法書士会にも報告を入れた。
差出人の正体
調査の結果、封書を最初に郵便局に持ち込んだ人物の防犯カメラ映像が手に入った。そこに映っていたのは……関口本人だった。
遺言を偽造し、兄弟間の相続争いを煽ることで、調停に持ち込み、調停費用の一部をピンハネする計画だったらしい。
いわゆる「にせ専門家ビジネス」だ。司法書士になりすますことで信頼を得ていたのだ。
亡き父の声が記された手紙
最後に遺品の中から見つかった本物の遺言書は、封書のものとは異なっていた。全員に平等に分けると記されていたのだ。
俺が受け取った文書は、関口が自作し、すり替えた偽物だったというわけだ。
「これが父の本心だ」と長女の雅子さんが涙を流したのを見て、俺も少し胸が熱くなった。
司法書士が下した判断
俺は関係機関に報告を行い、偽造文書の無効と真の遺言書による登記の準備を始めた。
サトウさんが静かに書類を揃えていく様子に、事件の終わりを感じた。日常が、また戻ってくる。
やれやれ、、、やっぱり平和が一番だ。
意思を継ぐための手続き
全員の印鑑が揃い、登記申請が完了したのは事件から10日後だった。郵便の転送不可が意味するものは、差し出した者の意志そのもの。
だがそれが偽りなら、届いても意味はない。真実が届くには、俺たち司法書士がそれを選び取らねばならない。
そして今日も、ポストには何かしらの書類が届いている。たぶんまた、面倒なやつだろう。
封印された遺志とその行方
事件後、関口は逮捕された。詐欺と私文書偽造で立件され、テレビにも一瞬だけ映った。
その日、俺は一人でラーメンをすする。味が薄い気がするのは気のせいか。いや、疲れているだけか。
「やれやれ、、、次の事件がもう来てるかもしれんな」そんな独り言に、サトウさんの冷たい視線が刺さった。