前の先生はやってくれたって言われたときの心の片付け方
前の先生との比較が始まる瞬間の息苦しさ
司法書士という職業は、対人の信頼で成り立っている面が大きい。その分、過去の誰かと比較されることもしばしばある。「前の先生はやってくれたんですけどね」という一言。それが何気ない口調で出てきたとしても、心にずしんとくる。地方で開業して十数年、多少の免疫はついたと思っていたけど、やっぱり刺さるときは刺さる。この一言が出る瞬間は、まるで試合で打たれた直後のマウンドのように、静かなのに心の中はざわつく。
クライアントの口から漏れるあの一言
「前の先生、そこまでしてくれたんですけど…」という台詞には、必ずしも悪意があるわけじゃない。でも、こちらからすれば、自分の仕事が否定されたように感じてしまう。たとえば、ある相続の案件で「戸籍一式、前は先生が全部集めてくれたんです」と言われたことがあった。こちらとしては、そこまで無料でやるのは正直きつい。でも、前任者がそうしていたなら期待されて当然だという雰囲気に抗えない。言葉の棘はなくても、期待の重さに潰されそうになる。
「あなたもそうしてくれると思ってた」の圧力
人は知らず知らずに「前例踏襲」を求めてくる。「前もやってくれたから、今回も当然だよね?」という空気は、見えない鎖のように重くのしかかる。サービス精神を出せば出すほど、次第にそれは義務になる。私も最初の頃は、「期待に応えたい」と無理して対応していたが、気づけば首が回らなくなっていた。断れば冷たく思われ、やれば次も同じことを求められる。どこで線を引くか、自分の中でもまだ模索中だ。
“丁寧”と“過剰”の狭間で
「丁寧な対応」と「過剰なサービス」の境界線はどこにあるのだろうか。例えば、説明資料をカラーで印刷するかどうか、そこにも地味にコストがかかる。ちょっとしたことの積み重ねが、時間も経費も圧迫していく。ある日、「こんなに丁寧に説明してもらったのは初めてです」と感謝されたことがあった。でも、その裏で2時間も使ってしまい、他の案件に遅れが出た。感謝は嬉しい。でも、それだけでは食べていけないという現実がある。
心がちょっと折れた日の独り言
帰り道の車の中、ふとした瞬間に思い出してしまう。「あの一言、別に悪気はなかったんだろうけどな」。自分に言い聞かせても、引っかかりは残る。独身の私は、帰宅しても誰かに愚痴る相手はいない。テレビをつけても、心に染みない夜がある。そんな日はつい、夜のドライブに出かけてしまう。エンジン音にまぎれて、心のもやを少しだけ吐き出す。
「自分が悪いのかも」が頭をよぎる
自己否定のループに陥ることがある。「あのとき、もっと柔らかく対応できたかも」「いや、でも自分の基準でやってるんだし…」。そんな風に自問自答して、ぐるぐる回るだけで終わる夜も多い。経験を積めば楽になると思っていた。でも、むしろ年を取るほど、柔軟に折れることが難しくなっているのかもしれない。そんなときは、何も考えずに草野球の動画を見て、元野球部の頃を思い出して気持ちを切り替える。
モヤモヤを誰にも言えず一人焼肉へ
一人焼肉が好きになったのは、数年前からだ。誰にも気を遣わず、肉を焼いて食べる時間が、自分にとっては最高のリセット時間。最近も、件の「前の先生発言」の後、一人で焼肉屋に入った。煙の向こうでジュウジュウと肉が焼ける音が、何もかも忘れさせてくれた。どうしても心が晴れない日は、そんなふうに“火で心を焼き尽くす”ことで、少しずつ片づけていく。
事務員さんに愚痴るときの注意点
うちの事務員さんは本当に助かっている存在だ。でも、愚痴をこぼしすぎると、空気が重くなってしまう。かといって我慢すると、自分が壊れそうになる。最近では、ちょっと愚痴を言った後に「まあ、しゃあないですね!」と自分で締めるクセをつけるようにしている。職場の空気は、自分で守るしかない。
誰かに話すときは責任の分け方に気をつける
愚痴を吐くとき、相手に“共犯者”のような感覚を持たせてはいけない。昔、同業者にグチったときに、「そういうの、事務員さんが聞いたら辛くなりますよ」と言われてハッとしたことがある。聞いてくれる人がいるのはありがたいけれど、それに甘えてはいけない。共感はしてもらう。でも、巻き込まない。そんなバランス感覚が必要だ。
優しさを見せすぎても伝わらない現実
誠意を持って接しても、それが伝わらないことは多々ある。こちらは「できる範囲で誠実に」と思ってやっていても、「それだけ?」という顔をされると、本当にしんどい。優しさは、自己満足にならないように注意しないといけない。相手が求めているのは“過去の誰か”の再現かもしれない。でも、それを無理に演じる必要はないと思いたい。
独身司法書士の夜に考えたこと
夜、寝る前にふと考えることがある。「誰かが隣にいてくれたら、もう少し楽だったのかな」と。でも、同時に「きっと気を遣って疲れるんだろうな」とも思ってしまう。独身という状態は自由で気楽ではあるけれど、孤独という副作用もある。だからこそ、焼肉やカフェでの時間が自分の心の避難場所になっている。
「モテない」は別に困らないけど
正直、女性にモテたいという気持ちはとうの昔に捨てた。でも、人間関係の温かさには憧れる。職場では毅然と対応していても、心の奥では「誰かとご飯を食べたいな」と思っている。最近は、出会い系アプリすら面倒になってきた。ならば、せめて“愚痴を聞いてくれる焼肉の神様”に話しかけるしかない。
弱音を吐く相手がいない寂しさ
一人で強くあろうとすればするほど、心はすり減る。自分の中に閉じ込めた弱音は、やがて疲労となって身体に出てくる。そんなときは、「無理するなよ」と自分に声をかけることにしている。他人に言ってもらえないなら、自分で言うしかない。どこかの誰かが、この記事を読んで「同じだ」と思ってくれたら、それだけで少し救われる。
前の先生を越えなくていい理由
私たちは、前任者を超えるために仕事をしているわけではない。大切なのは、「今の自分にできることを、誠実にやる」ことだと思う。比較の世界に身を置くのではなく、自分のスタンスを確立すること。それが結局、信頼につながっていく。
あなたがあなたである意味
司法書士の仕事は、手続きだけではなく“人と人との橋渡し”でもある。だからこそ、型にはまらず、自分らしいやり方で信頼を積み重ねていくことが大事だ。前の先生と比べられることがあっても、気にしすぎず、「今、目の前の人のためにできること」を考えていこう。
比較ではなく信頼をつくる仕事
最終的に依頼者が見るのは、あなたの“仕事ぶり”だけでなく、“人間性”だと思う。信頼は時間をかけて築くもの。すぐに得られなくても、誠実にやっていれば、少しずつ積み上がっていくはずだ。誰かと比べて苦しくなったときは、「その人が築いた信頼は、その人のもの。自分は自分の信頼をつくればいい」と思うようにしている。