司法書士って、そんなに珍しい職業なんですか?
名刺交換をしたときや初対面の人に職業を聞かれて「司法書士です」と答えると、大体のリアクションは「へぇ〜、そうなんですね」か「えっ?それって何する人?」のどちらか。正直、どちらにせよ会話は広がらない。司法書士の知名度ってこの程度か…と虚しくなる瞬間だ。実際、司法書士の業務内容は多岐にわたるのに、一般の人にはその重要性や難しさが伝わっていないことが多い。だからといって、いちいち全部説明するのも面倒で、ついつい「まぁ、不動産の登記とか、あと会社の設立とか」と簡単に済ませてしまう。そんな自分にもどかしさを感じながらも、「まぁ、誰も興味ないか」と諦めてしまっている。
「何やってるの?」の質問に困る日常
友人の結婚式や同窓会など、久しぶりに会う人との会話で必ずと言っていいほど聞かれるのが「今何やってるの?」という質問。その瞬間、僕の頭の中では「どう答えようか」のシミュレーションが始まる。「司法書士です」と答えるだけだと、たいてい話が続かない。税理士や弁護士ならなんとなくイメージがあるからか、もう少し反応があるようだが、司法書士の場合はまったくの無風。説明を丁寧にしても「へぇ〜」で終わる。そんな空気を読んで、最近では「法務関係の仕事かな」とか「書類とかいろいろやってるよ」なんて、ぼかした答え方をしてしまうようになった。
登記の説明は興味を持たれない
一度だけ、「司法書士って何するの?」と興味を持って聞いてくれた人がいたので、少し詳しく話してみたことがある。「不動産の売買や相続のときに登記をするんですよ」と始めたら、「登記って何?」と来た。そこから丁寧に説明したけど、相手の目はどんどん虚ろになっていった。最後には「難しいね〜」と話題が終了。ああ、これは説明すればするほど遠ざかるやつだなと感じた瞬間だった。登記という言葉自体がそもそも日常会話に出てこないから、ピンとこないのも仕方ない。
結局「法律関係の人」で片付けられる
説明をしても、最終的には「へぇ〜、じゃあ法律詳しいんだね!」で終わる。いや、間違ってないけど、それはちょっと違う…と思いつつも「まぁ、そんな感じです」と笑って受け流すしかない。こっちは何年も勉強して資格を取って、毎日頭を使って働いてるのに、結局は「法律関係の人」と一括りにされてしまう。それが地味に傷つく。もっと自分の仕事を誇れるようになりたい、そう思っても、世間との認識の差に疲れてしまって、声を出す気力すら奪われるのだ。
モテません。そもそも出会いがない
この歳で独身だと、よく言われる。「仕事が忙しいんだろうね」と。でも本音を言えば、忙しいのは理由の一部で、そもそも出会いがないし、モテない。司法書士という職業がモテ要素になるのかといえば、まったくそんなことはない。職業柄、毎日事務所にこもって書類と格闘しているだけで、異性と話す機会なんて皆無だ。事務員さんが女性だったとしても、既婚者だったり、そもそもそんな関係になるわけもなく。気がつけば、ひとり飯、ひとり外出、ひとり夜の定番コース。
婚活アプリで「司法書士です」は武器になるのか
一度だけ真面目に婚活アプリを使ってみたことがある。プロフィールには素直に「司法書士」と書いた。でも反応は微妙だった。「安定した職業ですね」とは言ってもらえたが、やりとりが続いた試しがない。おそらく、職業名に対しての関心が薄いか、「難しそう」とか「真面目すぎる」と思われてしまっていたのかもしれない。試しに「会社員」と書き換えたら少しだけ反応が増えたのは、なんだか複雑な気分だった。
プロフィールに職業を書くか問題
司法書士という肩書きは、信用という意味では強い。でも、恋愛やプライベートの場面では、その「堅さ」が逆に壁になることが多い気がする。仕事を全面に出すと「堅物そう」と見られ、ぼかして書くと「何してるのか分からない」と言われる。このバランスが難しい。しかも、少し踏み込んだ話になると、仕事の話ばかりになってしまい、自分の生活感や人柄が出せなくなる。どうにもならないこのもどかしさに、結局アプリを削除して終わった。
リアルでは誰も聞いてこない切なさ
婚活の場で「司法書士って何するの?」と聞かれたことは、ほとんどない。逆に、自己紹介で「司法書士です」と言った瞬間、妙な間が空くことが多い。「あっ、へぇ…」みたいなリアクション。相手もどう返せばいいかわからないのだろう。こちらとしても、「お、話広がるかな?」という期待は一瞬で消える。リアルの場でも、職業が会話のネタになることは少なく、むしろ敬遠される空気すら感じてしまう。ああ、なんでこんなに扱いが難しい職業なんだ。
事務員ひとり、背負う重みは想像以上
ウチの事務所は僕と事務員さんのふたり体制。たったふたりだからこそ、お互いの負担は大きい。事務員さんが休んだ日には、全部自分でやらなければならないし、逆に僕が不調でも事務員さんに任せきるわけにはいかない。風邪も引けない、腰も痛められない、そんな緊張感の中で日々を回している。世の中にはもっと大きな事務所もあるが、うちはギリギリの綱渡り。特に繁忙期には、「あと一人いれば…」と何度思ったことか。
辞められたら完全に詰む現実
実は一度、前任の事務員さんが突然辞めたことがある。理由は家庭の事情。仕方ないとはいえ、そのときは本当に詰んだ。求人を出してもすぐに応募は来ないし、来ても司法書士業界に明るい人はほとんどいない。結局、一ヶ月近くすべての業務をひとりでこなす羽目になった。書類の作成、電話対応、郵送物の管理、登記の提出、すべてを一人で。あのときほど「誰か助けてくれ」と心から願ったことはない。
「人に任せる」が苦手な自分との闘い
もうひとつの問題は、自分が「人に任せるのが苦手」な性格であることだ。結局、自分が一番分かっているからと、細かい作業まで抱えてしまう。事務員さんがいても「それは僕がやるから」と言ってしまうことが多い。だから自分で自分の首を絞めてるようなもの。効率を上げたいと思っているのに、自分の性格がそれを妨げているというジレンマ。改善したいと思いながらも、なかなか変われない自分にイライラしてしまう。