肩にのしかかる重圧は目に見えない
司法書士という職業に就いてから十数年、気づけば肩に常に何かが乗っているような感覚がある。目には見えないし、数字にも出ない。けれど、それは間違いなく存在していて、日々の判断のひとつひとつにまとわりついてくる。自分のミスで依頼者の人生が狂うかもしれない、そんなプレッシャーを受け続けていると、心の芯がすり減っていくのを感じる。周囲からは「しっかりしてそう」と見られても、内側ではギリギリの綱渡りをしている自分がいる。
誰も代わってくれないという孤独
この仕事には「休めない」という感覚がつきまとう。仮に熱があっても、今日やらなきゃいけない登記があれば、這ってでも事務所に行くしかない。代わりがいないのだ。もちろん事務員さんは頼りになる。でも最終的な判断はすべて自分。夜中に確認の電話が来ても、「すみません、明日でいいですか」なんて断れない。自分が動かなければ、すべてが止まる。この孤独感は、同じ立場の人でなければ理解してもらえないと思う。
「先生」という呼び名と現実とのギャップ
「先生」と呼ばれるたびに、少し申し訳ない気持ちになる。そんな立派な人間じゃない。むしろ、どれだけの失敗を恐れて毎日怯えているか。依頼者からは頼られるけれど、その実態は、毎日法務局と戦い、書類におびえ、自分の字の汚さにすら落ち込む日々だ。かっこよく見える部分の裏で、靴下に穴が開いたまま走り回ってるような、そんな現実がある。名刺の肩書きよりも、夕方に飲む缶コーヒーの方が、今の自分を正確に表している気がする。
事務所を一人で背負うということ
この事務所は、自分の名前が看板になっている。だからこそ、どんなに疲れていても気を抜けない。事務員さんが手伝ってくれているとはいえ、結局、すべての責任は自分が負うしかない。お客さんにとっては、すべて自分が「司法書士事務所」そのものなのだ。電話応対一つ、郵送物の誤字一つにしても、「あの先生のところは大丈夫か」と思われる要因になりかねない。だからこそ、いつも気が張っている。もう少し楽になれたら、と何度思ったかわからない。
事務員がいても結局決断は自分
事務員さんがいてくれるのは本当にありがたい。確認や準備をしてくれるおかげで、ずいぶん助かっている。けれど、決済の現場や法務局対応の最終判断はやはり自分。たとえ小さな違和感でも、「これは進めて大丈夫か」と立ち止まる時間が必要だし、その判断を誤れば、大きなトラブルに発展してしまう。だから、どんなに忙しくても、最後の確認は手を抜けない。人に任せられない自分の性格もあるが、それ以上に責任の重さが背中を押してくる。
代表者印の重みは予想以上
初めて法人登記で代表者印を押したときの緊張感は今でも忘れられない。小さな朱肉のスタンプが、会社の命運を左右する。それを任されるということの重みは、口では言い表せないほどだ。判を押すという行為が、これほどまでに精神力を使うとは思っていなかった。経験を積んでも、その重さは変わらない。時には、印を押したあとで不安がこみ上げてきて、眠れない夜もあるほどだ。
夜にふと押し寄せる「これで良かったのか」の不安
すべての業務が終わった夜、静まり返った部屋で一人になると、急に不安が押し寄せてくる。「今日の判断は正しかったのか」「あの書類に間違いはなかったか」そんな問いが、頭の中をぐるぐる回る。何度も確認したはずなのに、それでも心配になる。結局、翌朝また出勤してもう一度チェックすることもある。安心して眠れる夜は、正直あまり多くない。
ミスが許されない世界の怖さ
司法書士の世界は、ミスがそのまま依頼者の損害につながることがある。訂正のきかない書類、法務局の判断、金融機関の厳しい目。ひとつのミスが信用を失墜させる。それをわかっていながら仕事を続けるというのは、精神的にかなり消耗するものだ。常に100点を求められる世界にいて、常にプレッシャーと隣り合わせ。なのに、誰にも見られないし、評価もされない。そんな理不尽さを噛みしめながら働いている。
登記の一文字が人生を変える
以前、一文字だけ違う名前で登記を出しかけたことがある。「株式会社」ではなく「有限会社」と入力していた。気づいたのは印刷前だったが、もしそのまま提出していたら、どれだけの修正やトラブルになったか想像すると今でも背筋が寒くなる。登記の一文字が、会社の信用を傷つける。そんなリスクと隣り合わせで毎日パソコンに向かっている。たかが一文字、されど一文字だ。
言い訳が通じない場面で試されるメンタル
「うっかりしてました」は、司法書士には通用しない。どんなに忙しくても、どんなに疲れていても、結果だけが評価される。依頼者にとっては事情など関係ないし、こちらもプロである以上、言い訳を口にすること自体が信用を損ねる行為だ。だから、どれだけ自分を追い込んでも、「完璧であること」を貫かねばならない。この精神的な負荷は、正直言ってかなりきつい。
「司法書士は安定してるでしょ?」と言われて
「先生はいいよね、安定してて」。よく言われるセリフだ。たしかに表面上はそう見えるかもしれない。でも現実は、波に飲まれないように必死に泳いでいるだけだ。休みも少なく、緊急対応も多い。報酬だって昔ほど高くはない。そもそも「安定」とは、心の安らぎを意味するなら、私はとても安定しているとは言えない。毎日、自分の判断ひとつに怯えながら働いているからだ。
安定の裏側にある無数のプレッシャー
安定しているように見えるということは、それだけ「トラブルを表に出していない」ということでもある。水面の上は穏やかに見えても、水中では必死に足をバタつかせている。誰にも相談できず、誰にも弱音を吐けず、それでも「安定」を装っている。その仮面をつけるのにも、相当なエネルギーが必要だ。プレッシャーと責任を抱えながら、笑顔で接客するのが、いちばんつらい。
それでもやってこれた理由を探す
ここまでやってこれたのは、もしかしたら、誰にも頼れない状況が自分を鍛えてくれたからかもしれない。毎日のように胃が痛くなって、眠れない夜も数えきれないほどあったけれど、それでも続けてこられた。時折、依頼者から「ありがとう」と言われる瞬間、そのすべてが報われる気がする。だから今日も、また机に向かう。
野球部時代の「踏ん張り方」が今に活きている
中学高校と野球部だったころ、練習がキツすぎて何度も辞めたくなった。でも、踏ん張ってきたあの日々が、今の自分を作っている。土砂降りの中で素振りをしていたあのときの自分が、「まだいける」と背中を押してくれている。逃げ出したい気持ちをなんとか押し込めて、踏みとどまる力は、スポーツから学んだ。司法書士という仕事に、意外とそれが役立っている。
感謝の言葉がすべてを救ってくれることもある
「助かりました」「安心しました」――たった一言が、重圧に耐えた日々をすべて報いてくれることがある。苦労は多い。でも、そんな言葉を聞けた瞬間に、「やっててよかった」と思える。不思議なもので、それだけでまた数日がんばれる。だからこそ、今日もまた一歩を踏み出す。責任に潰されそうになりながら、それでも進むのは、自分を必要としてくれる人がいるからだ。