心に余裕がないとき人はなぜ笑ってしまうのか
忙しい毎日の中で、ふとした拍子に笑いが出ることがある。決して楽しい出来事ではないのに、不意に笑ってしまう自分に気づく瞬間がある。そんなとき、自分でも「今の笑いってなんだ?」と違和感を覚える。これはおそらく心に余白がなくなっているサインなのだと思う。司法書士という仕事は、一歩間違えばトラブルや責任が自分に降りかかってくる。その緊張感が続くと、心が疲弊し、笑いという形でその疲れが表面化するのだ。
不自然な笑いが出る瞬間
ある日、相続登記の依頼人に「これって簡単に終わりますよね?」と聞かれたとき、私は思わず笑ってしまった。「ああ、簡単に…ですか…」と。内心は「全然簡単じゃない」と思っている。でも、いちいちそれを説明するのが面倒だったり、相手に気を遣ってしまったりして、つい笑ってしまう。笑いは本音を隠す仮面のようなものになっている。しかもそれが自然な笑顔じゃないから、余計に自分で違和感を覚える。
依頼人の前でこぼれた乾いた笑い
その乾いた笑いのあと、依頼人は一瞬ポカンとしていた。こっちは笑っているのに、相手は笑っていない。そのズレがまた自分の精神を削る。「なんで笑ったんだろう」と、あとから自己嫌悪が襲ってくる。もともと冗談を言うのが得意じゃないのに、追い詰められて無理に笑っているから、当然空気も読めてない。依頼人との距離を縮めたかったのか、疲れのせいなのか…自分でもわからない。
緊張がピークを超えたときの身体の反応
あとから調べてわかったが、笑いというのはストレスへの防衛反応でもあるらしい。緊張が高まりすぎて、脳が強制的に弛緩を促すために笑いという手段をとることがあるそうだ。心に余裕がないときほど、そういう反応が出やすい。つまり、無意識に「限界だ」と身体が訴えているのだ。笑ったあとにドッと疲れがくるのも、きっとそういう理由だろう。
心の余白がなくなるメカニズム
毎日が忙しく、予定がびっしり詰まっていると、自分の感情を処理する余裕がなくなる。気がつけば、昼ごはんをかきこむのも「作業」になり、トイレに行く時間さえ惜しいと思ってしまう。そんな状態が続くと、自然と心はカツカツになり、ふとしたことで笑いが漏れるようになる。これはもう「余白がない」のサインだと思う。
忙しさが感情を削ぎ落としていく
登記の確認ミスをしないように神経を尖らせ、同時に電話対応、メール処理、法務局とのやりとり…。自分の感情を挟む余地なんてない。目の前の事務作業をこなすだけで精一杯。何か感じても、それを処理している暇がない。だからこそ、感情が歪な形で出てしまう。無表情か、笑いか。その両極端だけが残るような気がする。
「何も感じない」ことが怖くなるとき
感情を感じる暇がないと、だんだん何も感じなくなっていく。疲れているのかもわからず、ただ淡々と時間を過ごす。そしてある日、笑っている自分に違和感を覚える。「あれ?俺、いまなんで笑った?」と。そこではじめて、心の異変に気づく。笑いは最終警告かもしれない。
笑ってごまかす自分への違和感
笑って乗り切る。それが癖になっている自分がいる。でも、笑いながら心は泣いていることもある。本当は誰かに「もう疲れました」と言いたいのに、それを言う代わりに笑ってしまう。そんな自分に、時々ぞっとする。
誰に対しても愛想笑いを返してしまう日々
コンビニのレジでも、取引先の電話でも、依頼人との面談でも、なぜか笑っている。人当たりがいいと思われたいわけじゃない。単に、何か話さなきゃという焦りと、無言が怖いという気持ちが入り混じっているだけ。笑顔は安全圏だと思っている。でもその笑顔が、心の奥の「助けて」を消してしまっている。
本音は言えないが沈黙も怖い
一人で事務所をまわしていると、ミスが命取りになる。だから常に「完璧」を求められているような気がして、本音を口にする余裕がない。「疲れました」「今日はつらい」そう言っても何も変わらないから、言わなくなる。沈黙が怖くて、笑ってごまかす。それが習慣になっている。
相手より自分の機嫌を取っている気がする
愛想笑いは、実は相手のためではない。自分のためにやっている。怒られたくない、気まずくなりたくない、そんな気持ちから出てくる行動だ。だからこそ、終わったあとにどっと疲れる。自分の機嫌を取るための笑顔は、心をどんどんすり減らしていく。
元野球部の頃はもっと真っ直ぐ笑っていた
高校時代、野球部の仲間たちとバカみたいに笑っていた日々。試合で負けても、グラウンドで転んでも、自然と笑いがこみ上げてきた。あの頃の笑いには、心の余白があった。誰かに見せるためじゃなくて、自分が感じたことに素直に反応していた。
球場で笑っていた日々とのギャップ
猛練習のあと、部室でふざけ合って笑った時間。真夏の汗まみれのユニフォーム。思い出すだけで、今の自分とあまりにも違うことに気づく。あのときの笑いは、苦しさの中にある小さな幸せの象徴だった。今は、苦しさをごまかすための笑いになっている。
声を張り上げることもできた若さ
「ナイスバッティング!」と大声を出していた自分が、今では電話の声さえ気を遣ってしまう。あの頃は、声も感情も体力も全部まっすぐだった。今は、曲がって歪んで、なんとなくぼやけた表現しかできない。でも、たまにその若さを思い出すと、少しだけ勇気が出る。
プレッシャーを楽しめていたあの頃
9回裏の守備。一点差の攻防。あの頃はプレッシャーすら楽しかった。今のプレッシャーは、ミスが命取りになるという恐怖しかない。笑っても、全然楽しくない。でも、どこかでまだ自分にも「楽しめる余裕」が残っている気もする。探せば、きっとある。