封印された婚姻届
司法書士をやっていると、たまにタイムカプセルみたいな封筒が届くことがある。あの日の朝、茶色く変色した封筒がポストにねじ込まれていたとき、俺はてっきりまた自治会の案内だと思った。
しかしその封筒には、見覚えのない苗字と、どこかぎこちない文字の差出人欄があった。差出日は三年前。なぜ今届いたのか、それはまだ誰にもわからない。
古びた封筒が届いた朝
「変ですね、これ。消印、令和二年です」サトウさんが冷静にそう言った。俺は眠い目をこすりながら、中身を取り出した。そこには未提出の婚姻届が入っていた。
封筒の中はぴったりと折り畳まれた紙が一枚。記入済みの婚姻届には、二人の名前があった。一方は男性名、もう一方は、女性名。だが、どちらも心当たりがなかった。
書類の中身は未提出の婚姻届
署名、押印、住所、すべて形式は整っている。だが妙に不自然だったのは、押印が三文判であり、しかも住所が旧表記で記されている点だった。時代遅れというには出来すぎていた。
「この届出、出されてないです。戸籍に反映されていませんから」サトウさんが端末で戸籍を調べながら言う。俺は、だろうなと思った。
サトウさんの冷静な指摘
「筆跡、どちらも同じ人ですね。たぶん書類作成に慣れてる人の字です」サトウさんが静かに言う。たしかに、まるで役所の職員が書いたかのような、ていねいすぎる字だった。
「でも押印が甘い。これは実際には提出される想定じゃなかったかも」
依頼人は現れず
届出人とされている男性に連絡を取ろうとしたが、電話番号は「現在使われておりません」。登記簿にある住所には誰も住んでおらず、表札もない。
調べれば調べるほど、架空に近い人物像が浮かび上がる。
登記簿の異変に気づく
「ところでこの人、三年前に不動産登記に絡んでます」登記簿謄本を見て、俺は眉をひそめた。相続登記の際に、この人物が法定相続人として名を連ねていたのだ。
相続人代表として登記を進めたのは女性の名前。婚姻届のもう一人と一致していた。
婚姻届と所有権の関係
「これ、婚姻関係を装って相続人の資格を得たってパターンですね」
「結婚していれば、配偶者として法定相続分を主張できる。提出されていなくても、その意志を示す書面があれば交渉には使える」
俺の頭の中でピースが少しずつはまり始めた。
登記官との不審な接触
俺はかつての同期である登記官、ヤマグチに連絡を取った。彼は最初こそ「問題ないよ」と笑っていたが、俺が件の登記を指摘すると、明らかに動揺した。
「まあ、あれは、、、正式な書類、揃ってたし」語尾が濁っていた。
不動産業者の証言
登記に関与した地元の不動産屋に話を聞くと、「ああ、その人。女の人が全部やってましたよ。旦那さんの分もって」
「なんかね、やたらと『急ぎなんです』って言ってました」
届出に記載されたもう一人の名前
婚姻届に記された男性名。俺は改めてその名を検索し、驚いた。三年前に事故死している人物と一致したのだ。死亡届が先に出ていた。
死後に記入された婚姻届。それが何を意味するか、答えは明白だった。
サトウさんの推理が核心を突く
「偽装結婚ですね。遺産目当ての」
「婚姻が成立したと見せかけて、配偶者としての立場を作り上げた。もちろん書類上だけです」
俺は首をかしげながら、その紙に押された朱肉の薄さを見つめた。
相続人全員に話を聞いてみる
俺とサトウさんは、他の相続人にも連絡を取った。すると、以前から「この女、怪しい」と思われていた人物の存在が明らかになった。
遺産の金額は約500万円。戸籍には記録がなかったが、婚姻届を見せて口頭での合意を取ったという話だった。
本当に怖いのは書類ではなく、人間の執念だ。
やれやれ、、、俺の名前じゃなくてよかった
俺は思わずため息をついた。「これ、もし俺の名前だったら、人生終わってたな」
サトウさんは苦笑すらせずに、「終わってたのはあっちの方ですよ。いろんな意味で」と言った。
その言葉に妙な説得力を感じながら、俺は黙って紅茶をすすった。
真相は手紙の裏に
封筒の裏に貼られていた紙片には、手書きでこう記されていた。「これでようやく、彼と夫婦になれた」
狂気と執着。法をかいくぐってでも欲しかった立場。その紙切れは、誰にも見せられない遺言だったのかもしれない。
やるせないが、これもまた人の形。
封印された思いと届かぬ想い
結局、彼女は刑事告発された。公正証書原本不実記載と詐欺未遂。封印された婚姻届は、法廷の証拠として提出された。
「愛って、怖いですね」
「まるでサザエさんがいきなりシリアスな展開になった感じですね」俺が冗談めかして言うと、サトウさんは無表情で一言。
「昼、カレーでいいですか?」