弱音を出せる人になりたいだけなのに

弱音を出せる人になりたいだけなのに

頑張ることが当たり前になってしまった日々

気づけば「頑張って当然」の毎日を送っている。司法書士という仕事柄か、「弱音を吐くのは信用を落とす」と思い込んでいた。でも本音は違う。「今日はもう限界」と誰かに言いたくなる夜が、何度もあった。朝から晩までひたすら書類と向き合い、ミスが許されないというプレッシャーの中で、いつの間にか笑うことさえ減っていた。だけど、それでも「まだいける」と踏ん張ってしまうのは、やっぱり昔の体育会系の癖かもしれない。

やらなきゃいけないが口ぐせになっている

「やらなきゃ」「今やらないと」そんな言葉が、毎日の口ぐせになっていた。自分の中の優先順位が、「健康」や「気持ち」よりも「業務」「納期」「信用」に偏っていたのだと思う。たとえば、風邪気味でも「登記があるから」と無理して出勤して、余計に悪化させたことが何度もある。誰も責めないのに、自分が自分を追い込んでいた。仕事に誇りを持っているつもりが、いつの間にかそれが自分を苦しめる枷になっていたのかもしれない。

誰かに頼ることへの罪悪感

「事務員さんにお願いすればいいじゃない」と言われても、それができない性格だった。頼むこと=甘えること=悪いこと、という図式がずっと頭に染みついていたのだ。高校時代、野球部でキャプテンをしていたときに「お前が引っ張れ」と言われ続けた経験が影響している気がする。「最後は自分で背負うのが男だ」と思い込んでいた。そんな思い込みが、誰にも弱音を見せられない自分をつくっていたのかもしれない。

頼れなかったことで起きた失敗と後悔

数年前、書類の提出期限を一日勘違いしていたことがあった。本当なら確認を事務員に頼めば防げたミスだった。でも、「忙しそうだから」「これは自分の担当だから」と言い訳をして抱え込んだ結果、依頼者に平謝りする羽目になった。信頼回復には時間がかかり、その間ずっと「なんであの時、素直に頼まなかったんだ」と自分を責め続けた。弱音を出せていたら、あのミスはなかった。そう気づいたのは、だいぶ後になってからだった。

元野球部のプライドと今の自分

若い頃の自分は、弱音を吐く人間を「甘い」と切り捨てていた。雨の日も泥だらけで練習していたあの頃、「泣くな、走れ」が合言葉だった。だからこそ、いまだに「弱音=負け」という意識が抜けない。だけど現実は、あの頃のように走り続けられるほど体力もメンタルも残っていない。年齢とともに変わる自分を、まだどこかで受け入れきれていないのだと思う。

がむしゃらが通用しなくなった現実

昔のように、気合と根性でなんとかなる場面が少なくなった。登記の法改正、書類のデジタル化、クライアントの意識の変化…。時代が求める対応力のほうが、体力よりも重視されている。がむしゃらに動いても、それが空回りするだけの日も増えた。むしろ、一度立ち止まって考える余裕のほうが必要になってきた。それでも、立ち止まることに「サボってる」と罪悪感を覚えるのが、この性格の厄介なところである。

体力と気力のギャップに戸惑う

昔は一晩寝れば回復した。でも今は違う。徹夜明けの翌日、頭が働かず言い間違いばかりして落ち込んだこともある。疲れを疲れだと認めないまま無理をすると、あとから倍返しのようにツケがくる。体力が落ちたからこそ、気力だけではどうにもならない壁にぶつかる。そんな自分を認めたくなくて、無理してでも動いて、またヘトヘトになる。悪循環とはまさにこのことだ。

勝ち負けのない世界でのもがき

スポーツには勝ち負けがあった。努力すれば結果が出ることもあった。でも、司法書士の仕事には明確な勝ち負けがない。「無事に終わる」が当たり前で、評価もされにくい。何も起きないことが成果なのに、それがかえって虚しさに変わる。頑張っても「当たり前」と思われる環境の中で、自分の存在意義を見失いそうになる日もある。こんなときこそ誰かに弱音を吐ければ、少しは楽になれるのかもしれない。

司法書士としての責任の重さに押しつぶされそうになる

書類1枚の誤字脱字が、時に数百万円の損害につながる。それがこの仕事の怖さだ。だからこそ、常に神経を張り詰めている。お客さんは「プロなんだから当然でしょ」と思っている。わかる、そうなんだけど、やっぱり人間だってミスする。怖いのは、そのプレッシャーを「当然」と受け止め続けて、自分の心が壊れることだ。

事務員一人と自分の二人三脚の限界

うちは小さな事務所。自分と事務員さんのふたりでまわしている。信頼はしているけれど、やっぱり限界はある。ひとりが体調を崩せば、事務所全体が機能しなくなることもある。それでもお客さんは待ってくれない。大きな事務所のように、誰かがフォローに入ってくれるわけじゃない。だからこそ、「弱音を吐く暇があったら前に進まないと」と無理してしまう。

ミスが許されない怖さと緊張感

何年やっていても、申請前の確認のときは手が震えることがある。「この登記、本当に間違いないか」何度見返しても不安になる。完璧を求められる業界だからこそ、その緊張感が日常になっている。でも、本音では「怖い」「不安だ」って言いたい。だけど、それを言える相手がいない。言ったところで解決しないこともわかっている。それがまた、自分の中で孤独を深めていく。

誰にも弱音を吐けない専門家という肩書き

「司法書士です」って名乗った瞬間から、何かを背負わされている気がする。相談されれば頼られる立場、弱みを見せれば信頼を失うかもしれない。そんなプレッシャーが常にある。だから、どんなに辛くても「大丈夫なふり」をしてしまう。だけど、ふとしたときに「もう限界かも」と心の中でつぶやいている自分に気づく。そんな瞬間が一番怖い。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓