自分くらいは自分を褒めてやらないとやってられない

自分くらいは自分を褒めてやらないとやってられない

自分を褒めるなんて恥ずかしいと思っていた

司法書士という仕事は、誰かに褒められるような派手さはありません。手続きのミスがないことが当たり前で、無事に終わっても「ありがとう」で終わる。それが普通だと頭では理解していても、心のどこかでは、誰かに少しでも「よくやった」と言ってもらいたい気持ちがあるものです。でも、そんなことを期待する自分は甘えているんじゃないか、プロ意識が足りないんじゃないか……と、長年封じ込めてきました。

誰にも見られていない努力が積もっていく

日々の仕事で、登記簿を確認して、補正をして、依頼人とやり取りして、それを繰り返す。淡々と積み上げていくような日常です。書類が山のように積まれていても、それを一つずつ片づけていく姿を誰が見てくれるでもなく、ましてや「頑張ってますね」と声をかけてくれる人もいない。別に承認欲求を満たしたくて仕事をしているわけではないけれど、見えない努力が続くと、ふと「これ、何のためにやってるんだっけ?」と思ってしまう瞬間があるのです。

成果は出ても称賛はない日常

例えば、急ぎの登記をギリギリで間に合わせた日。依頼者には「ありがとうございます」と言ってもらえるけれど、その言葉はどこか表面的で、内心は「当然やってくれると思ってた」くらいの温度感。感謝というより、予定通り動いてくれた機械に対する反応のようで、むしろ虚しさを覚えることもあります。成果が出ても、その価値を測ってくれる人がいない。それが孤独に拍車をかけるのです。

電話を取りながら登記申請書を修正する午後三時

忙しい午後、事務員が不在の時間に限って電話が鳴り、同時に登記申請書の最終チェック中だったことがあります。耳にはクレーム寸前の依頼者の声、目にはタイムリミットの書類。集中力も削がれ、神経はすり減るばかり。それでも誰かに文句を言うわけにもいかず、ぐっと堪えて業務を続ける。「よくやった」と誰かが言ってくれたら、どれだけ救われただろうと思いました。

愚痴をこぼすのも気が引ける現実

「忙しい」「しんどい」と言うことが許されないような雰囲気がこの仕事にはあります。開業している以上、自分で選んだ道だろうと言われるのは分かっています。だからこそ、弱音を吐くのもどこか許されない気がして、ただ黙って耐える日々。でも、だからといって心が丈夫なわけではなく、たまには吐き出したくなることもあるんです。だけど言葉にすれば、どこか情けなく感じてしまって、飲み込んでしまうことの繰り返し。

事務員の前では平然を装うしかない

たった一人の事務員に不安を見せるわけにもいかない。経営者としての顔を保つことも、仕事のうちだと分かってはいるけれど、内心では「もうちょっと余裕があれば…」とこぼしたい日もあります。でも、そんな素振りを見せたら彼女まで不安にさせてしまうかもしれない。だから、どれだけ疲れていても「大丈夫ですよ」と笑ってみせる。そういう仮面を日々つけ続けるのは、意外としんどいことです。

先生は大変ですねの一言が重い

以前、取引先の銀行員に「先生はいつも忙しそうですね」と言われたことがありました。たった一言なのに、なぜか胸にズンと響いたんです。忙しいのは事実だけど、それを誰かが見てくれていたというだけで、思わず泣きそうになるほどの感情が込み上げたのを覚えています。たった一言で救われることもある。だからこそ、誰かに言ってほしい。でもそれが叶わないなら、自分で言うしかないんですよね。

誰かに認めてもらいたい気持ちを封印してきた

男は黙って仕事をするもの。そんな昭和的な価値観をどこかで引きずっている自分がいます。褒められなくても黙々とやるのがかっこいいと思っていた時期もありました。でも、年齢を重ねるにつれて「認められないことのつらさ」は確かに存在していて、それを自分で否定することが一番しんどいと気づきました。

同業者との距離感と競争心

同じ司法書士でも、同じ地域にいるとどうしてもライバル視してしまうことがあります。どこまで仕事が来てるのか、あの人はどの先生と付き合いがあるのか…。表面的には「お互い頑張ってますね」と言いながらも、内心では少しでも優位でいたいという気持ちが消せません。そんな関係性の中で、「よく頑張ってますね」なんて言葉が飛び交うことはないのです。

成果を共有できる仲間がいないことの孤独

甲子園を目指していた頃は、ヒット一本でみんなが駆け寄ってくれたし、三振しても肩を叩いてくれる仲間がいました。でも今は、登記がうまくいっても自分ひとりで胸をなでおろすだけ。成功も失敗も一人で抱えるしかない今の環境に、時々「チームで動いていたあの頃が懐かしいな」と、しみじみ思うことがあります。

元野球部時代は声を掛け合えていた

部活の時は、どんな小さなプレーでも「ナイス!」と声が飛び交っていました。あの一言で「見てくれてる」と思えたし、次のプレーにも前向きになれました。今思えば、声を掛け合う文化って、ものすごく精神的な支えになっていたんですよね。司法書士の世界にも、そんな文化が少しでもあれば救われる人は多いと思います。

自分を褒めてみたら少しだけ変わった

ある日、ふとした拍子に「今日もよく頑張ったな」と口にしてみたんです。誰にも聞かれないように、小声で。最初は冗談半分でしたが、不思議と少し気が楽になった気がしました。誰かに褒められることを期待するよりも、自分が自分を認めてやる。そのほうが現実的だし、何より心が穏やかになれたんです。

自分の頑張りにえらいなと言ってみる

何か特別なことがなくても、書類を一枚片付けたとき、電話応対をうまくこなせたとき、「今の自分、えらいぞ」と言ってみる。心の中でつぶやくだけでもいい。それを習慣にしてみると、だんだんと自己否定が減っていきました。意外なほど、自分に優しくすることって力になるものなんですね。

思ったより効果があって驚いた

最初は「こんなことで気が楽になるはずがない」と思っていました。でも、自分の声で「よくやってる」と言われることが、じわじわと効いてくる。ちょうど疲れてるときに温かいお茶を飲むような、そんな小さな回復を感じました。誰かの言葉でしか自分の価値を感じられないと思っていた自分にとって、これは意外な発見でした。

誰にもバレない自己肯定の儀式

今では、ひと仕事終えたとき、トイレに立ったタイミングでこっそり「今日もえらい」とつぶやくのが日課になっています。誰にもバレない、でもちゃんと効果がある。そんな小さな儀式が、日々の気持ちの持ちようを少しだけ支えてくれているのです。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。