気づけば事務員さんがいないと何も進まない
独立して十数年、ひとりで何でもやってきたつもりだった。でも最近、ふと気づく。あれ、あの資料、俺出したっけ?あの電話、かけたっけ?いや、全部やってくれてるじゃん…。事務員さんがいるおかげで、今の事務所がどうにか機能している。小さなことの積み重ねが、積み重なりすぎて山になってたのを、自分じゃなく彼女が片付けてくれていた。ありがたいという言葉じゃ足りないのに、毎日何食わぬ顔で「お疲れさまです」って笑ってるの、なんかもう申し訳ない気持ちになる。
昔は全部ひとりでやれると思っていた
開業当初、「事務員なんて要らない」「全部自分でやるのが一番早い」と思ってた。いま思えば、それこそが若さというか、無謀というか。無駄に体育会系だったせいか、「甘えるのは負け」とさえ思ってた。司法書士としての業務は電話対応から郵便物の管理、請求書の発行、果ては電球の取り替えまで…。ひとりで抱えていることに誇りすら感じていた。けどそれって、仕事ができるというより、ただの視野の狭さだったんだと思う。
独立当初の根拠のない自信
「ひとりでやってこそ一人前」そんなことを信じ込んでいた。事務仕事を「誰にでもできる簡単なこと」なんて、今なら土下座して謝りたいレベルのことを思ってた。電話が鳴るたびに手が止まり、郵便局へ行くたびに作業が中断する。ちょっとしたことが全部仕事の遅延につながっていたのに、それを「仕方ない」で済ませていた。冷静になれば、とっくに自分の限界は超えていたのに。
最初に限界を感じた瞬間
法務局に書類を出しに行った帰り、疲れすぎてコンビニで倒れ込むように座った日がある。その時「ああ、これが限界ってやつか」と思った。どんなに頑張っても、一人の手には限りがある。その後すぐに事務員さんを雇ったのは、本当に正解だった。いや、あのとき雇ってなかったら、今頃たぶん、どこかの病院のベッドにいたかもしれない。
今は感謝が先に出る日々
今となっては、朝パソコンを開いて「資料、もうできてますよ」と言われるたび、心の中で何度もありがとうを唱えている。言葉にすると軽くなる気がして、口には出さないけど、実際かなり助かってる。特に、提出期限ギリギリの案件が連続した週なんかは、彼女が黙って段取りを組んでくれるだけで、どれだけ救われたことか。自分が処理してるのは一部に過ぎない。全体を支えてくれているのは、まぎれもなく彼女だ。
朝イチで郵便を整えてくれるありがたさ
以前は、朝来てすぐにポストを確認して、必要な返信用封筒を探して、内容をチェックして…。それだけで30分以上取られてた。でも今は違う。机の上には既に分類済みの郵便物が置かれていて、急ぎのものには付箋、スケジュールにはメモ。まるで秘書かっていうくらい、細かいところまで気が利いてる。おかげで自分は朝から業務に集中できる。これって、精神的にも時間的にも大きな差になる。
電話を取ってくれるだけで助かる
電話が鳴った瞬間って、集中力が吹っ飛ぶ。書類作ってる途中に鳴ると、思考が飛んで戻ってこないことも多い。そんなとき、彼女が代わりに電話を取って、要件をメモしてくれているだけで、もう本当に感謝しかない。たまに「電話くらい自分で取れ」なんて意見も聞くけど、いやいや、あなた実際やってみたらわかるって。作業中の電話って、想像以上にメンタル削られるんです。
小さな気づきが大きな支えに変わる
仕事中、事務員さんがふと何気なく口にする一言にハッとさせられることが多い。「それ、明日提出でいいんですか?」「これ、前回のとちょっと違いますよね?」…その一言がなかったら、大事なことを見落としていたかもしれない。彼女は司法書士じゃない。だけど、現場の流れや段取りを見て、何かおかしいと思ったときに声をかけてくれる。気づいてもらえること、それがどれだけ心強いことか。
「それ今日出すんですか?」の一言に救われる
ある日、午後から法務局へ行こうとしていたとき、彼女がぽつりと「それ、今日出すんですか?」と聞いてきた。どうやらその日提出すると、次の予定に支障が出ることを見越しての声かけだった。正直、そのときは焦っていて全体が見えていなかった。結局、提出は翌日にして、他の対応を優先できた。そのおかげで一件のトラブルも未然に防げた。あの一言がなければ、たぶん詰んでた。
余裕のない自分には見えないこと
日々の業務に追われていると、視野が狭くなる。とくに、疲れているときほど、先のことや全体のバランスを考える余裕なんてない。だけど、事務員さんは横から見ていて、冷静に判断してくれる。「これ、先生が今やるより先にこっちをやった方が…」みたいな指摘が、実に的確。自分の中の抜け落ちてる視点を補ってくれる存在がいるって、それだけでどれだけ救われてるか分からない。
受け身でいても気づいてくれる存在
「大丈夫ですか?」と聞かれて、「大丈夫です」って返したくなる。でも実際は全然大丈夫じゃない。そんなとき、彼女は何も言わず、そっとお茶を置いてくれる。その優しさに、どれだけ泣きそうになったことか。言わなくても、こっちの様子を見て察してくれる。無理に言葉にしなくても、ちゃんとわかってくれてる人がそばにいる。それだけで、気持ちが落ち着く。だからこそ、今日もなんとかやれているんだと思う。