登記は通るのに心は通らない現実

登記は通るのに心は通らない現実

登記が通っても報われない気持ち

登記申請を出すたび、決められた書類が揃っていれば基本的にはスムーズに処理される。それが私たち司法書士の仕事のやりがいでもある。しかしふと気がつくと、仕事では通る「手続き」も、プライベートでは全く通じない「想い」があることに気づく。どれだけ誠意を込めても、人の心は書類のように条件が揃ったら受理されるものではない。そんな矛盾に、最近特に虚しさを感じてしまう。登記が終わっても、心の穴は埋まらないのだ。

受理の瞬間の達成感と空虚さ

登記が完了したという通知を見るたびに、達成感とともに何とも言えない空虚さが広がる。若い頃は「結果を出せば認められる」と信じていた。たしかにクライアントからの信頼は得てきたし、案件も着実にこなしている。でも、何だろう。恋愛となると、結果だけではどうにもならない。以前、好きだった人に自分なりに丁寧なLINEを送り、気持ちを伝えた。書式も整え、タイミングも考えた。しかし返ってきたのは「ごめんなさい」の一言。仕事なら完璧な書類でも、恋では「却下」される。これほど割り切れない現実があるだろうか。

書類が整っているからって人間関係も整うわけじゃない

登記業務では、必要書類さえ整っていれば基本的に手続きは前に進む。だが人との関係では、いくらこちらが準備しても相手の気持ち次第。とくに恋愛となると、どんなに誠実に接しても「タイプじゃない」という理由で終わることもある。事務的な処理に慣れているぶん、余計にその曖昧さがこたえる。昔、司法書士会の懇親会で知り合った女性に何度か声をかけたが、会うたびに距離が広がる感じがした。最後は、あからさまに避けられてしまった。書類のように「必要条件」を満たせばどうにかなる、そんな甘いものではないと痛感した。

それでも僕らは完璧な申請を出す

それでも日々の仕事では、申請ミスがないように細心の注意を払っている。報われなくても、無視されても、登記だけはしっかり通す。たとえ気持ちが届かなくても、クライアントには安心してもらいたい。仕事を通してだけでも、誰かの役に立てるなら、それはそれで価値がある。恋が不受理でも、登記が受理されることで、ギリギリのところで自尊心を保っているのかもしれない。そうやって、今日もまた書類に目を通す。恋よりも、確実に進む案件のほうが、今の自分には優しい。

恋と書類仕事は別物だった

一人暮らしの夜、ふと机に残った登記済証を見て思う。「恋もこのくらい明確なルールがあればいいのに」と。誤解を恐れずに言えば、恋愛に必要なのは「提出書類」でも「押印」でもない。だけど、そういう曖昧なものがどうにも苦手な自分には、やっぱり恋は難しい。登記のように、ルールを守れば受理される仕組みのほうが、ずっと安心できるのだ。

事務処理のように恋も進められたら楽だった

もし恋愛にも「必要書類一覧」や「受付期限」があったなら、もう少しうまく立ち回れたかもしれない。誤解も少なく、相手の気持ちを見失うこともなかったはずだ。でも現実は違う。相手の気分やタイミングに大きく左右され、見えない駆け引きに翻弄される。そんな不確かなものに向き合うたび、いつの間にか恋から遠ざかっていった。自分にとって、恋愛は「事務処理できない業務」なのだ。だからこそ、つい仕事に逃げてしまう。

完了登記と未完の恋

ひとつの登記が終わるたび、「完了」という言葉が少しだけ胸を締めつける。自分の恋は、いつも「未完」で終わってきたから。そういえば大学時代に片思いしていた人も、何も伝えられないまま卒業してしまった。あの時、せめて「申請」していれば何か変わったのか…。そんなことを考えてしまうのは、きっとこの仕事の影響だろう。仕事は完結する。でも恋は、いつも途中で止まってしまう。

不受理という現実に慣れてしまった

恋の「不受理通知」にも、少しずつ慣れてきた。最初の頃は落ち込んだり自分を責めたりしたが、最近では「ああ、またか」と苦笑いするだけになった。人に好かれるには何が足りないのか、自分でもよくわからない。ただ、少なくとも司法書士としての自分は必要とされている。そう思うことで、なんとか自分を保っている。心が折れそうなときでも、登記の業務だけは裏切らない。それが今の自分を支えてくれている。

独身司法書士が抱える孤独という名の業務

ふとんに入る前、今日の予定を振り返りながら、誰にも共有できないまま眠る夜が続く。仕事が忙しいのはありがたい。でも、その裏でどこか取り残されたような感覚もある。事務所では事務員さんが頑張ってくれているけれど、あくまで「仕事上の関係」。プライベートで話せる相手は少ない。仕事で埋めるしかない日々。それでも、誰かに必要とされるうちは、もう少し頑張ろうと思える。

家に帰って誰もいないというルーティン

夜9時。一日の業務を終えて家に帰ると、出迎えてくれるのは無音の部屋だけ。テレビをつけても誰かと笑い合うわけでもなく、冷蔵庫を開けて買ってきた惣菜を温める。そんな生活が、もう何年も続いている。仕事はある。生活にも困っていない。でも、誰かと「日常を共有する」という感覚は、ずいぶん遠ざかってしまった。司法書士という仕事は、孤独に強くなってしまう職業なのかもしれない。

事務員との距離感も絶妙に寂しい

事務員さんとは、業務上はとても助かっているし、ありがたい存在だ。ただ、それ以上の関係になることはない。話す内容も仕事のことがほとんどで、休憩中にちょっと世間話をする程度。ときどき笑ってくれるのが救いではあるけれど、それ以上を求めるのはお互いに負担になる。そういう「ちょうどよい距離感」が、逆に寂しさを深めてしまうときもある。だけど、崩せない。それが仕事だから。

モテなくても仕事で必要とされたい

正直、女性にはモテない。昔からそうだった。合コンでも話が続かないし、恋愛相談より登記相談のほうが得意だ。でも、自分の存在が誰かの役に立っていると感じる瞬間だけは、心から嬉しい。書類の向こうにあるクライアントの安心や感謝。それが唯一、報われたと思える瞬間かもしれない。恋は通らなくても、登記は通る。その現実を受け入れながら、今日もまた静かな事務所で、書類に向かう。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓