先生もそう思うのに言えない悩みと向き合う司法書士の日々

先生もそう思うのに言えない悩みと向き合う司法書士の日々

先生もそう思うのに言えない仕事の悩みとは

司法書士として独立し、地方で事務所を構えて十数年。毎日仕事に追われていると、ふと「先生も同じように悩んでいるのかもしれない」と感じる瞬間があります。忙しさの中で心がすり減っていく自分を振り返りつつ、誰にも言えない葛藤や苦労を抱えているのは自分だけではないと信じたい気持ちもあります。僕の場合、仕事の悩みはいつも心の奥にしまい込みがちで、外には愚痴としてこぼせないことが多いです。誰かに話せば楽になるのはわかっていても、責任感やプライドが邪魔をしてしまうのです。

忙しさに追われる日常のストレス

事務所を一人で回していた時期は、休みの日も電話が鳴りっぱなしで、ゆっくり休める日なんてほとんどありませんでした。今は事務員が一人いますが、それでも書類作成や法務局への出向、顧客対応と、仕事は山積みです。特に繁忙期になると一日があっという間に過ぎて、夜遅くまで働いている自分に自己嫌悪を感じることも少なくありません。たまには野球部だったころのように汗を流してスカッとしたいのですが、今の仕事はそう簡単にストレス発散できるものではないのが辛いところです。

仕事とプライベートのバランスが取れない苦しさ

司法書士は責任の重い仕事であり、法的なミスは許されません。だからこそ、仕事にのめり込むあまり、プライベートの時間を犠牲にしてしまうことが多いです。僕も独身で、家に帰っても仕事のことが頭から離れず、休まらない日々を送っています。休日に趣味の野球をしたいと思っても、仕事のことを考えると心から楽しめません。こうしたバランスの難しさは、同業者の中でもよく話題になるテーマですが、言葉にしにくいのが現実です。

事務員との関係に感じる孤独感

一緒に働く事務員には感謝していますが、やはり上司と部下という関係はどこか距離感があり、時には孤独を感じます。業務指示や相談はしますが、深い悩みや愚痴を気軽に話せる相手ではありません。かつて野球部時代の仲間のように、何でも話し合える関係を築くのは難しいのです。この孤立感が、仕事の疲れをさらに増幅させている気がします。

司法書士としての責任とプレッシャー

仕事の責任は常にのしかかり、ひとつのミスが大きな問題に発展する恐れがあります。特に法務局や裁判所とのやり取りは細心の注意が必要で、何度も確認作業を繰り返す日々が続きます。そのため、常に緊張感を持って業務に臨まなければならず、精神的な疲労も大きいのが現状です。誰かに相談できず、一人で抱え込むことが多いのも辛いところです。

法務局や裁判所とのやりとりで感じる疲弊

たとえば、ある登記申請で書類の不備が見つかり、再提出を求められた時のこと。何度も確認したはずなのにミスがあったときは、自分の不注意に深く落ち込みました。役所側の対応は丁寧ですが、何度も足を運ぶことで時間も労力も奪われ、心身ともに疲弊していきます。これが連続すると、次第に仕事自体に対する意欲も薄れてしまうのです。

お客様対応での精神的負担

また、お客様対応は想像以上に神経を使います。法律の専門用語をわかりやすく伝えたり、不安な気持ちを汲み取ったりすることは簡単ではありません。特に相続や離婚などのデリケートな案件では、依頼者の感情に触れ、こちらまで重くなってしまうことも多いです。そうした精神的な負担が積み重なり、仕事の辛さを増幅させています。

先生も抱える仕事の愚痴はどこに吐き出すべきか

仕事の愚痴や悩みは誰しも持っていますが、司法書士は特に口に出しづらい職業です。外からは「先生」と呼ばれ尊敬されることも多いですが、内心は疲れ切っていることも珍しくありません。そんな心のモヤモヤをどこで解消すれば良いのか、悩んでいる方も多いはずです。僕自身も、どこかで愚痴をこぼせる場を求めていますが、なかなか見つからずにいます。

同業者とのコミュニケーションの難しさ

同じ司法書士仲間がいても、競争意識や仕事のスタイルの違いから、なかなか本音を話しにくいことがあります。情報交換はあっても、愚痴や弱音を見せることに抵抗を感じる人が多いのです。かつて野球部で汗を流していた時のように、仲間と本音で語り合うことが減り、孤独感を深める結果になっています。

競争意識と助け合いの間で揺れる気持ち

司法書士業界は狭く、ライバルでもあり協力者でもあります。そのため、助け合いたい気持ちと競争意識が交錯し、素直に悩みを吐き出せないジレンマに陥ることも。僕もその狭間で揺れ動き、どこまで話していいのかわからず、結局一人で抱え込んでしまうことが多いです。

家族や友人に話せない内側の悩み

家族や友人に仕事の話をしても、専門的すぎて理解されにくいのも孤独を深める要因です。独身の僕は、相談相手も限られており、精神的に支えてくれる存在が少ないのが現実です。野球部時代の仲間もそれぞれの生活があり、昔のように気軽に話せる環境はありません。

理解してもらえない孤独感

司法書士の仕事の細かさや責任の重さは、外部の人にはなかなか伝わりません。そのため、家族や友人に話しても「大変そうだね」と軽く流されてしまうことが多く、余計に孤独感を感じてしまいます。こうした理解のギャップが、心の壁を厚くしているのです。

独身だからこその孤立感

結婚して家族がいれば、仕事の愚痴や悩みも共有できるかもしれませんが、独身の僕はそうした場が少ないです。家に帰っても一人、食事も一人、話し相手がいない寂しさが仕事の疲れと重なって心身のバランスを崩しやすくなっています。孤立感は想像以上に重くのしかかる問題です。

先生も前向きに変えていくためのヒント

どんなに辛くても、司法書士という仕事にはやりがいもありますし、自分のペースで続けていける方法もあります。僕自身も苦しみながら少しずつ見つけてきた、前向きに働くためのヒントを紹介します。同じ境遇の方に少しでも参考になれば嬉しいです。

小さな成功体験を積み重ねることの大切さ

大きな目標を掲げるとプレッシャーも大きくなりますが、小さな成功体験を積み重ねることで自信を取り戻せます。例えば、今日一件の申請が無事通った、難しい相談をうまくまとめられたといった些細なことを喜ぶ習慣を持つことです。こうした積み重ねが、仕事へのモチベーション維持につながります。

事務所運営の効率化と自分の時間確保

効率化を図るためには、ITツールの導入や業務の見直しが欠かせません。僕も最初は苦手でしたが、スケジュール管理や書類作成を効率化したことで、少しずつ自分の時間が増え、気持ちの余裕が生まれました。無理せずできる範囲から始めることがポイントです。

信頼できる仲間や後輩を見つける工夫

孤独感を和らげるには、信頼できる仲間や後輩と交流を持つことが効果的です。僕は勉強会やセミナーに参加し、同じ悩みを持つ仲間と情報交換をすることで気持ちが楽になりました。仕事の話だけでなく、プライベートの話もできる関係を築くことが理想です。

情報共有と助け合いの場作り

仲間とのコミュニケーションの場は、オンラインでもオフラインでも積極的に作るべきです。僕はSNSの司法書士コミュニティに参加し、日々の悩みや成功談を共有しています。こうした場があることで、一人で抱え込まずに済む心強さを感じています。

SNSや勉強会で広がる繋がり

特にSNSは地理的な制約なく繋がれるため、地方在住の僕にはありがたい存在です。勉強会で知り合った人たちとSNSでも繋がり、仕事の相談だけでなく励まし合いができています。こうした繋がりが、孤独を感じがちな日々の支えになっています。

自分のペースで続けられる仕事術

仕事は焦らず自分のペースで続けることが大切です。僕も最初は無理をして体調を崩しましたが、今は自分の限界を見極めて休むことも覚えました。周囲から遅れても気にせず、自分らしくやることで長く続けられると実感しています。

焦らず自分らしくやることの意義

仕事は競争ではなく、自分の生活の一部です。時には立ち止まって深呼吸し、自分の価値観に合った働き方を模索することも必要です。僕の経験から言えるのは、無理に頑張りすぎるよりも、ゆっくりでも確実に前進する方が、結果的に良い成果を生むということです。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓