夜道でふと泣きたくなった理由を誰にも言えないまま

夜道でふと泣きたくなった理由を誰にも言えないまま

誰もいない帰り道で立ち止まるとき

夜道を一人で歩いていると、ふと立ち止まりたくなる瞬間がある。疲れているわけでも、道に迷ったわけでもない。ただ、胸の奥に溜まっていた何かが膨らんで、歩みを止めさせるのだ。周囲には誰もいない。街灯がぽつりぽつりと続いていて、遠くに車の音がする程度。その静けさが逆に、自分の孤独を照らし出してくる。昼間は忙しさに追われて、気づかないフリをしていた気持ちが、夜の空気に溶けてしまいそうになる。

昼間は見えなかった疲れが夜に押し寄せる

日中は、電話に出て、相談に応じて、書類を整えて、登記を申請して。目の前の業務をひたすらこなすことで、感情の入る隙間なんてなかった。でも、夜になるとその隙間がぽっかり空く。帰り道の途中で、いつもより少し遠回りをしたくなって、人気のない裏道に足を向ける。そこで気づくのは、自分が思っていたよりもずっと疲れていたということ。人に見せる顔の裏で、ずっとひとりで頑張ってきたことに、ようやく気づく。

仕事の忙しさが心の声をかき消していた

司法書士の仕事は、信頼されることが前提だ。だからこそ、弱音を吐くのが難しい。「先生、助かりました」と言われるたびに、期待に応えなきゃというプレッシャーが積もっていく。そうして気づけば、心の声はどこかへ行ってしまっていた。忙しさで気づかないふりをしていたけれど、実は「もう少し楽になりたい」「話を聞いてほしい」と、心の奥でずっと叫んでいたのかもしれない。

静けさの中でようやく聞こえた本音

人の声も、車の音も、すべてが遠のいた夜道で、ようやくその本音が聞こえてくる。「疲れたな」「誰かに甘えたいな」そんな言葉が自分の中から漏れ出す。普段なら飲み込んでしまうような感情が、この静けさの中では隠せない。涙までは出ないけれど、目の奥がじんわりと熱くなる。このまま誰かが現れて、黙って横に並んで歩いてくれたら、どれだけ救われるだろうか。そんなことを思いながら、また歩き出す。

司法書士という肩書の裏にある孤独

司法書士という職業は、ある意味「先生」として扱われる存在だ。でもその敬意の裏には、相談はされても悩みは共有されないという現実がある。ふとした瞬間に、それが無性に寂しく感じる。誰にも頼れないような錯覚に陥ることもある。だからこそ、夜道で感じる孤独は、より深く心に染み込んでくるのだ。

相談されるけど相談できない日常

仕事上、依頼者の不安や悩みをたくさん受け止める。でもこちらの悩みを誰かに話すことは少ない。というより、話す相手がいないのが現実だ。事務員には心配かけたくないし、友人もだんだんと疎遠になっていく。土日も仕事で埋まることが多く、誰かとゆっくり話す時間なんてほとんどない。気づけば、相談相手は「自分自身」だけになっていた。

優しさの裏にある無防備な自分

人に優しくしようと思えば思うほど、自分の心が削れていく気がする。依頼者の立場を想って動くたびに、自分の感情をどこかに置いてくる。それがプロだと思ってきた。でも、優しさの裏にあるのは、ただの無防備さだったのかもしれない。傷つくのが怖くて、人と一定の距離をとっていた自分。そんな自分に気づいた夜道は、やけに風が冷たく感じた。

誰かと話したい夜に限って予定は空白

「今日は誰かに会いたいな」そう思う夜に限って、スケジュール帳は真っ白。LINEを開いてみても、メッセージを送る相手が思い浮かばない。付き合いが薄くなった友人に今さら連絡するのも気が引けるし、家族とも距離がある。結局、冷蔵庫の中の残り物で晩ご飯を済ませて、テレビをつけて寝る。そんな日が続いていくうちに、「寂しい」と言うことすら諦めるようになっていた。

頑張ることに疲れてしまうときもある

人から見れば、「独立して一人で事務所を回しているなんてすごい」と言われる。でも、実際はぎりぎりで回している。頑張っている自分に報いるものが見えないとき、「このままでいいのか」と立ち止まってしまう。夜道でふと泣きたくなるのは、そんな“頑張り”に報われていないと感じたときなのかもしれない。

真面目すぎる性格が自分を追い込む

もともと几帳面な性格で、仕事は丁寧にこなす方だ。だからこそ、小さなミスが許せないし、無理してでも完璧にやろうとしてしまう。結果、誰にも見えないところで疲弊していく。「もっと力を抜いてもいいのに」とは思うが、性分だから仕方がない。そうやって自分で自分を追い込んでいることに気づくたびに、なんだか情けなくて泣きたくなる。

効率より安心を求めていたかった

最近は、効率だの生産性だのという言葉が仕事の中にどんどん入ってきた。でも、司法書士の仕事って本来、依頼者に「安心」を与えるものじゃなかったのか。スピードや数字よりも、信頼や寄り添いの方が大事だったはずなのに、気づけば自分も“作業者”になっていた。それがどこかで引っかかっていて、自分の存在意義すら見えなくなる夜がある。

それでも朝は来るからまた顔を上げる

いくら夜に心が沈んでも、朝になれば仕事が始まる。眠れなくても、気持ちが追いつかなくても、依頼者は待ってくれない。それでも、顔を洗って、背筋を伸ばして出勤する。そうやって今日も仕事をする。夜道で泣きたくなっても、誰にも言えなくても、また立ち上がる。それが自分の選んだ道だから。

夜道で泣けるならそれもきっと悪くない

泣くことは悪いことじゃない。夜道で誰にも気づかれずに涙を流せるのなら、それはむしろ心のバランスを取る手段かもしれない。泣くことを恥じる必要なんて、どこにもない。むしろ、泣けるほど頑張った証拠だと思いたい。

涙は弱さじゃなくてひとつの整理整頓

涙って、感情の整理整頓みたいなものだと思う。溜まりすぎたストレスや、言えなかった気持ち、抑えてきた感情を一気に外に出すことで、また少しだけ前に進める。感情に蓋をし続けると、どこかで壊れてしまうから、泣くことで守られている部分もあるんじゃないかと思う。

誰にも気づかれないからこそ素直になれる

人前では強がってしまうけど、一人きりの夜道では少しだけ素直になれる。「頑張ってるな俺」「ほんとはしんどいな」そう認めるだけでも、心が少し軽くなる。人の目を気にせずに、本音と向き合える時間が、夜道にはある。

感情が溢れるのは生きている証拠

泣きたいと思うのは、まだ心が動いている証拠。日々に追われて、何も感じなくなるよりずっといい。感情がある限り、人は立ち直れる。夜道でふと泣きたくなった夜があっても、それを恥じることなく、ひとつの通過点として受け止めていこうと思う。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓