登記簿の影に消えた家

登記簿の影に消えた家

午前九時の登記相談室

今日も事務所には、昨日と同じような静けさが流れていた。コーヒーの香りとともに、いつものようにサトウさんが書類を整理している。私はというと、開かずの引き出しから、なぜか三回も同じメモ帳を引っ張り出してしまっていた。

「シンドウ先生、依頼人が来ましたよ」
サトウさんの落ち着いた声に現実へと引き戻される。妙に視線を逸らす男が、入口に立っていた。

妙に急ぎ足の依頼人

その男は、やけに落ち着きがなかった。書類を差し出しながらも、時計ばかり気にしている。「土地の名義変更をお願いしたいんです。急ぎで」
眉一つ動かさずに、私は書類を受け取った。ふと感じた。何か、変だ。

サトウさんの無言のまなざし

私が書類を眺めている間、サトウさんはパソコンで何かを調べていた。無言のまなざしが、じっと依頼人の靴に注がれている。
――泥だらけ。晴れてるのに。
それだけで、彼女は警鐘を鳴らしていたのだろう。

名義変更の落とし穴

「この名義人、実印が微妙に違いますね」
私は朱肉のついた印影を拡大しながら呟いた。似ているが、字体の“とめ”が甘い。「おかしいですね。本人の印鑑証明も添付してあります」
依頼人の声に、少しだけ震えが混じった。

共有者の署名が違う?

共有持分の登記なのに、もう一人の署名がやけに雑だった。まるで、小学生が大人の真似をしたような感じだ。「他の共有者に確認します」と伝えた途端、依頼人の顔から血の気が引いていった。ああ、これは何かあるな。

登記識別情報が見せかけだった

「この通知書、古すぎませんか?」
サトウさんが指摘したそれは、既に廃止されている様式だった。つまり、書類一式が“整っているように見えるだけ”の偽物。ここまでくると、ただのミスでは片付けられない。

過去の登記簿に潜む矛盾

私は過去の閉鎖登記簿をめくった。ふるいふるい手書きの筆跡に、確かに違和感がある。「所有権移転の順番が、おかしい」
時系列にして、現所有者が“未来”から所有しているような記録。これは一体……?

所有権移転の時系列が逆?

1978年に所有権が移ってる?いや、それは前所有者の死亡前だ。タイムトラベル登記か?と自分で突っ込むほどの矛盾。やれやれ、、、まるで名探偵コナンのトリック解明シーンじゃないか。

登記官の不自然な処理

決定的だったのは、登記官のメモ欄だ。「書類確認済」とあるが、署名欄が空白。普通、こんな凡ミスはしない。何かの圧力か?登記官まで巻き込まれているとなると、話は大きい。

調査開始 やれやれ、、、またか

私は席を立ち、法務局と旧所有者の住所へ照会を始めた。書類一式が返ってくるまで、何日もかかる。「まったく、また騙されかけてたのか。俺は司法書士で、探偵じゃないんだが……」

旧所有者の行方を追う

所在不明とされていた旧所有者は、実は県内にいた。病院の記録から追跡が可能だった。彼は語った。「そんな売買、した覚えはない」それが事実なら、完全な不正登記だ。

謄本に残された唯一の手がかり

旧謄本の欄外に、小さな“赤鉛筆”で書かれたメモがあった。「要調査」書いたのは誰だ?なぜ放置された?それが、今回の事件を浮かび上がらせる鍵になった。

浮かび上がる別人の実印

印鑑証明を法務局から再取得した結果、まったく別人の名前が出てきた。依頼人の提出した書類は、他人の証明を盗用していたことになる。完全な犯罪行為だ。

印鑑証明の発行元に違和感

発行元の役所に確認すると、証明書は「コピー」でしか存在していなかった。しかも、偽造防止ホログラムが一部欠けている。完全にバレないと思ったのか、手口が雑だ。

依頼人の過去と偽装登記の関係

調査の過程で、依頼人が過去にも同様の登記で問題を起こしていた事実が発覚した。複数の土地を転がし、登記完了後に転売していたのだ。「これは……シリーズものの悪役だな」と私は呟いた。

突如現れた“真の依頼人”

そのとき、事務所のドアが開いた。「この土地、私が本当の所有者です」現れたのは、病気で入院していた女性だった。彼女の証言で、全てのピースが揃った。

二重売買のからくり

依頼人は、女性が入院中で動けない間に、土地を第三者に売ったように偽装していた。売買契約書も捏造、実印も偽造。ここまで悪質なのは、なかなか見ない。

土地転がしと名義貸しの末路

彼は名義を次々に変え、資金洗浄のような形で利益を得ていた。だが、司法書士の網にはかかったのだ。それが、彼の“最後の登記”となった。

塩対応サトウさんの推理

「最初からおかしかったんですよ、靴が」
サトウさんは静かに言った。「あと、住所の漢字が微妙に間違ってました」……この人、名探偵の生まれ変わりかもしれん。

「これは、仮登記の悪用ですね」

仮登記という制度を悪用し、法的効力を与えたように見せかける。見た目上の登記で人を欺く手法。それを正面から潰したのが、私たちだった。

法の網をかいくぐる常習犯の手口

詐欺師は法の網をくぐろうとするが、必ずどこかに“ほころび”を残す。それが印鑑だったり、住所だったりする。そして、それを拾うのが、司法書士の仕事でもある。

司法書士の逆転ファイル提出

更正登記申請と告発書を添えて、私は法務局に提出に向かった。窓口職員の手が震えていたのが印象的だった。あとは、司法と制度に任せるだけだ。

更正登記の申立と告発

一筆一筆、確かな筆跡で文書を仕上げる。「偽装登記の是正を求める」サトウさんが静かにスタンプを押した。

登記官の顔が引きつる瞬間

内容を読み終えた登記官が、しばらく沈黙した。そして一言。「……こんなことが、現実にあるとは」私たちは、ただ黙ってうなずいた。

法務局の沈黙と正義

その後、依頼人は逮捕され、登記は無事更正された。ニュースにもならない小さな事件。けれど、誰かの土地が守られた。それで、充分だ。

真実が登記簿に刻まれた日

その日の午後、登記簿が正式に書き換えられた。私は登記完了証を眺めながら、ひと息ついた。コーヒーは冷めていたが、気分は少しだけ温かかった。

登記完了証を握るその手に

その手には、確かな証拠が残された。登記という制度が、また一つ正しく使われた証。「やれやれ、、、今日もいい仕事をした気がする」

今日も静かに謄本をめくる

夕方の静かな事務所で、私はまた謄本を開いていた。「次の相談、予約入ってます」サトウさんの声に、私は立ち上がる。

「やれやれ、、、こっちは本職なんだけどな」

ぼやきながらも、私はドアへと向かう。今日も誰かの“権利”を守るために、仕事は続く。そう、司法書士は小さな名探偵なのだ。

次の依頼人がドアを開けた

ノックの音とともに、また新しい依頼が始まる。私は笑顔を作り、言った。「どうぞ、お入りください。お話を聞かせてください」

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓