記憶の地番に眠るもの

記憶の地番に眠るもの

午前八時の電話

「所有者不明の土地について相談したい」との一本の電話が入ったのは、珍しく定時で出勤した朝のことだった。コーヒーに口をつける暇もなく、サトウさんは既にキーボードを叩いていた。

「地番は聞いた?」と尋ねると、「メモはそこに置いてあります」と素っ気ない返事。なんともサザエさんの波平よろしく、俺の存在は空気のようだ。

電話をかけてきたのは近所の老婦人。どうも父親名義だった土地が放置されており、建物もなく草がぼうぼうとのことだった。

塩対応の始業チャイム

「それ、固定資産税も払ってないんじゃ?」とサトウさん。俺が口を開く隙もない。昔から思っていたが、彼女は『ルパン三世』の次元並みに無駄がない。

「所有者不明土地」と聞くと厄介な匂いしかしない。だが、今回はどこか引っかかる。何よりその地番、なぜか見覚えがある気がした。

やれやれ、、、面倒な案件の予感しかしない。時計の針はまだ午前八時半。今日も長くなりそうだ。

所有者不明土地という迷路

件の土地は、昔工場があった区画の一角だった。だが今は何の痕跡もない。登記簿を見ると、最終の所有者名は昭和のまま、移転の記録もなし。

こうしたケースでは相続未登記がほとんどだが、なぜか関係者の足取りも曖昧だ。妙に情報が抜けている。

「この住所、昔うちの父が関わってたはずなんです」と老婦人は言うが、それを裏付ける資料はなかった。

登記簿に空いた沈黙

登記簿の所有者欄は文字が滲み、古い手書きが目立つ。電子化される以前の手続きで止まっていた。

「これ、仮登記から本登記に移ってないですね」とサトウさん。まるでファントムみたいな登記だ。名前はあるが、実体が見えない。

まさにキャッツアイのように、過去がさらりと姿を消しているのだった。

隣人が語る空き家の歴史

「あそこ?昔は確か薬屋があったんだよ」と隣の老夫婦が教えてくれた。聞けば昭和の終わりに閉店したらしい。

「そのあと息子さんが戻ってくるとか何とか言ってたけど、結局誰も来なかった」との証言。だがその「息子」の名前がわからない。

紙の記録はある。人の記憶もある。でも、それが一致しないのが一番の謎だ。

小さな町の大きな記憶違い

昭和の地番変更が原因かもしれない。昔の地図と今の地図が一致していないのだ。

まるで名探偵コナンの舞台装置のように、正解にたどり着かせまいと誰かが細工しているかのようだ。

ただ、これが偶然にしては出来過ぎている。何かが意図的に消されているとしか思えない。

墓地の地図と父の手帳

依頼人の持ってきた父親の遺品の中に、古い地図と簡単なメモ帳があった。それは、俺が一度見た覚えのある地番を指していた。

なぜかはわからないが、俺の父もかつてその地番に関わっていた気がする。昔、夜中に話していたことが蘇ってくる。

「地番は人と同じで、忘れられると消えるんだよ」——あの言葉の意味が、ようやくわかった気がした。

サトウさんの推理力が光る

「これ、相続じゃなくて売買じゃないですか?記録が飛んでるけど、譲渡された形跡があります」とサトウさん。

「それも、相当昔の話ですね」と言いながら、彼女は役所に電話をかけ始めた。俺が追いつけるのはいつも1テンポ遅い。

でもそれがいい。彼女が前を走ってくれれば、俺は安心してボールを拾える。

登記漏れか意図的な抹消か

結論から言えば、あの土地は誰かが確かに買い取っていた。そして、その登記がなぜか途中で止められていた。

通常であればあり得ない。だが、それが“わざと”だとしたら?

「事件じゃなくて、事情だったのかも」と俺は呟いた。誰かを守るための、沈黙。

謄本の裏にあったもの

古い謄本の裏に、小さく走り書きが残っていた。「感謝します」——依頼人の父の字だった。

その日、俺は父の言っていた「土地が語る」という意味を少し理解した気がした。

地番は無言だが、そこには確かに、誰かの人生が埋まっている。

昭和六十年の真実

関係者が町を去った理由は、借金ではなく看病だった。病を抱えた妻を都会で看取るために、地元のすべてを置いていったのだ。

所有権移転の処理はされなかった。彼の中で「土地」はすでに、過去のものだったのだろう。

それでも、土地はここに残り続ける。人の記憶のように。

公図では見えない心の地番

俺はその日、久しぶりに父の墓参りに行った。父の地番もまた、誰かの記憶の中に生きている。

「やれやれ、、、たまには墓石も拭くか」と呟いた時、後ろからサトウさんが「風で飛ばされますよ」とそっけなく言った。

まったく、この事務所に感傷の余地はないらしい。

土地は誰のものか

結局、依頼人は相続放棄を選んだ。だがその前に、その土地に花を手向けた。それがすべてを物語っていた。

土地の所有者は法で決まる。だが、土地の記憶の持ち主は——。

俺たちのような「司法書士」が、それを少しだけ繋いでいく役割なのかもしれない。

心の登記簿に記すべきもの

帰り道、サトウさんが一言だけ「お疲れさまでした」と言った。俺はなんだか、そこにすべて救われた気がした。

空を見上げると、どこまでも高く、青い空が広がっていた。地番も記憶も、やがて風に流れていく。

だけど、今日のことは忘れない。心の登記簿に、しっかりと記録しておこうと思う。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓