供託箱に咲いた恋の罠
司法書士の朝は早い。だがこの朝は、いつもより妙な匂いがしていた。事務所に届いた一通の供託関係書類、その内容に、俺は眉をひそめた。
「恋文として供託します」――差出人の乱筆気味な文字が、印刷された書式の中で浮き上がって見えた。
供託と恋愛。どう考えても水と油だ。だがこの依頼、放っておけない何かがあった。
朝一番の妙な依頼
事務員のサトウさんが、封筒を俺の机に静かに置いた。彼女は目線も合わせず「変わった依頼ですね」とだけ言った。
中には、供託書と一緒に手紙が入っていた。朱色のインクで書かれたその手紙には、あきらかに情熱の匂いがあった。
「私はあの人に気持ちを届けたい。でも直接は渡せない」――まるで昭和のドラマだ。
封筒の中にあった意外な文面
供託の目的欄には、「意思表示としての供託」とだけある。法的効力はさておき、どうしても伝えたい“何か”があることだけは分かった。
依頼人の名前は「橘理絵」。過去に一度、登記相談で来た記憶がある。あの時の彼女は、確かに目がうるんでいた。
何にせよ、これではまるで供託箱が恋のポストになってしまう。
依頼人は供託金ではなく愛を届けたい
封筒の中には金銭もあったが、それよりも主役は手紙だった。供託所へ提出すべきか否か、法律的な判断を超えた悩みが俺を襲った。
「ただの手紙なら郵便で出せばいいのに」サトウさんの冷たい一言に、俺は返す言葉もなかった。
だが、この手紙を巡る“謎”は、まだ始まったばかりだった。
謎の供託番号の意味
供託番号を見て、俺は思わず「ん?」と声を漏らした。前にも見覚えがある番号列。それは、別の事件のときに出てきたものに似ていた。
過去の帳簿を調べると、同じ筆跡で供託された案件が他にもあった。それぞれに「愛を込めて」と書かれていた。
どうやらこの“恋する供託”は一度きりの行動ではないようだ。
連続する供託の奇妙な規則性
供託番号はすべて、特定の数列の倍数で揃っていた。素数を避けるように並ぶその数字は、まるで暗号めいていた。
これには法務局の職員すらも首をかしげた。供託制度を、まるで宝探しに使っているような印象さえあった。
俺の中に、ある種の“犯人像”が浮かび始めた。
誰が何の目的で供託を繰り返したのか
一連の供託は、すべて違う名義人を通してなされていたが、文字と行間に不思議な一貫性があった。
これはひとりの仕業だ。間違いない。しかも、供託金をまるで“愛の手形”のように使っている。
ここまでされると、もはや恋ではなく、執着だ。やれやれ、、、ロマンと狂気は紙一重だな。
サトウさんの冷静な分析
「これ、筆跡が同じですよ。あと、印影の微妙なズレも同一人物の特徴です」サトウさんが無表情で言い放った。
彼女の観察眼は毎度のことながら恐ろしい。俺が1時間悩んでいたことを、5秒で指摘してきた。
そして、供託人の住所には奇妙な共通点があることも彼女が見抜いていた。
供託書の筆跡と記入時間から見える真実
供託された日付と時間は、いずれも“14時14分”。これも意図的なものだ。偶然にしては出来すぎている。
「これ、ストーカーの匂いがしますね」とサトウさんが静かに言った。
司法書士の仕事が、こんな泥臭い恋愛沙汰に巻き込まれるとは思わなかった。
元恋人か金銭トラブルか
俺は意を決して、供託人の正体を探るため、かつて相談に来た橘理絵に電話をかけた。
彼女は一瞬、声を震わせた後、「またあの人なんですね」と呟いた。
過去の恋人。しかも一方的に別れを告げた相手。供託という形で愛を“証拠化”していたのだ。
供託の受取人の正体に迫る
受取人として指定されていたのは、橘理絵の名前。だが実際には彼女が受け取った供託金は一度もなかった。
それは、彼女が「受け取らない」という選択をし続けてきたからだった。
つまり、これは“届かない手紙”を送り続ける男の、哀れで狂った行為だったのだ。
雨の中の対決
俺はその男――名を伏せるが、かつて理絵の勤務先にいた同僚――に会いに行った。待ち合わせ場所は、公証役場前の駐車場だった。
「彼女は受け取らない。もうやめたほうがいい」俺が言うと、男は虚ろな目で笑った。
「供託してるだけだ。罪じゃないだろ?」――言葉は正しいが、心は明らかに逸脱していた。
公証役場前の告白劇
彼はその場に供託書をばらまき、「俺の気持ちはここにある!」と叫んだ。漫画じゃあるまいし、と思った。
俺は彼に向かって、ただ一言だけ返した。「やれやれ、、、それ、愛じゃなくて自己満足だよ」
雨に濡れた供託書は、文字をにじませて読めなくなっていた。
司法書士としての決断
俺は、この一連の供託に関する報告を、管轄の供託所に伝えた。異常事例として扱われることになった。
法の網は、恋心にすらかけられるのだと思い知った。
同時に、司法書士とは感情を切り離し、正義と制度に従う存在でなければならないと再認識した。
真実を明かすか守るかの葛藤
だが、心のどこかで、彼の気持ちに理解を示したい自分もいた。人を好きになることは、時に理不尽で滑稽だ。
でも、その気持ちの伝え方を間違えた瞬間、それは“事件”になる。今回がまさにそうだった。
そして俺は、法務のプロとして、その区切りをつけなければならなかった。
事件の幕引き
供託所は、今後の供託を一時受理しない決定を下した。男は二度と現れなかった。
橘理絵からは、感謝と謝罪の言葉が手紙で届いた。彼女の方がよほど大人だった。
事件は終わった。だが、俺の中には妙な疲れが残った。
封筒の中身はただのラブレターだったのか
結局、あの封筒に入っていたのは、法でも恋でもなく、“未練”だったのかもしれない。
供託制度にそんな使い方があったとは、長年司法書士をやっていても初めての経験だった。
俺の仕事は、時に人の心の整理まで引き受けることになるのかもしれない。
いつもの事務所に戻って
事務所に戻ると、サトウさんが冷えたコーヒーを差し出してきた。「お疲れさまでした」それだけだった。
俺は椅子に深く腰を下ろし、空を見上げた。やれやれ、、、また何かが供託されるかもしれない。
でも、恋だけは、法では扱えない。そう思いながら、コーヒーを一口すすった。