依頼は午後の雨とともに
雨音が事務所の古びたガラスを叩いていた。天気予報では曇りのはずだったが、予報なんて信じたら負けだ。そんなことをぼやきながら、濡れた書類を差し出す依頼人を見つめる。
「証人欄、空白のままでしたが…」と俺が尋ねると、その女性はぎこちない笑みを浮かべた。「ああ、それは…気にしないでください」と短く言って、視線を逸らした。
うさんくさい。だが、それがこの仕事の始まりだった。
濡れた書類と空白の欄
書類は遺言公正証書の写しだった。依頼は、その内容に基づく名義変更の登記だったが、証人欄が一つ空白のままだった。もちろん無効ではない。しかし妙に気になる。
雨に濡れた封筒の角がわずかにふやけている。中身は濡れていなかったが、証人の署名があるべき場所がまるで誰かの記憶からも削除されたように見えた。
証人になるはずだった名前。その人間が、意図的に書かなかったとすれば…。
彼女が語らなかった名前
「本当は、誰かに頼んでたんじゃないですか?」俺の問いに、依頼人は無言で首を横に振った。その仕草は、なぜか苦しそうだった。恋人だったのか、家族だったのか。
俺は以前、似たような話を聞いたことがある。婚姻届を出す直前に、証人欄が空欄のままになっていた件だ。誰かが逃げた。あるいは、書くことを拒んだ。
そして今、また証人欄が空白のまま俺の前にある。
サトウさんの違和感
「これ、おかしくないですか?」いつの間にか隣に立っていたサトウさんが、静かに言った。彼女が指差したのは書類の下部、見慣れない薄いインク跡だった。
「書きかけて、消したようにも見える」と彼女。彼女の観察力には、毎度ながら舌を巻く。消えた名前、そこに込められた意図。俺の脳内でパズルのピースが動き出す。
やれやれ、、、またサトウさんに先を越された。
封筒の中の別の証人欄
封筒の中に、もう一枚薄い紙が折りたたまれて入っていた。依頼人が気づかずに入れたのか、それとも気づいていながら隠そうとしたのか。
それは証人依頼書の写しだった。そしてそこには、確かに別の名前が記されていた。消された名前と一致する筆跡。それは、同一人物を指していた。
証人を断った、あるいは拒んだ。それは感情的な拒絶だったように思えた。
筆跡のない欄と記憶
誰かを証人にしたいと思い、その人が署名をしなかった。それがどれほどの衝撃か、想像に難くない。恋人に裏切られたのか、それとも愛情を試されたのか。
筆跡のない欄が、依頼人の心の中の空白そのものだった。名前を記すことができなかったのは、拒絶ではなく、未練だったのかもしれない。
証明されなかった恋。その余白が、今ここに現れていた。
過去の登記と恋文の交差
「この名前、見覚えありますね」とサトウさんが別の登記簿謄本を持ってきた。共有名義の土地。五年前に共有名義を一方が放棄していた。
その名前と、今回の証人欄の名前が一致した。つまり、過去に恋人だったのだ。共有名義を解消し、関係も切れた…そう思っていた。
だが、それでもなお証人として名前を書こうとした痕跡が残っていた。
十年前の共有名義
10年前、まだ二人は一緒に家を建て、登記を共同でしていた。それが五年前に一方が手放した。今回の依頼人が名義を得た理由が「贈与」となっていたのも気にかかった。
愛情が冷めたあとも、財産として手放さなかったのか。あるいは手放した方が、想いを断ち切るためだったのか。
この登記簿そのものが、かつての恋の記録なのだと気づかされる。
契約書に書かれた真実
封筒の中には、もう一枚。恋文のようなメモがあった。「証人にはなれません。まだあなたのことを好きだから。」
それは、名前のない証人が残した、最後の言葉だった。
書けなかったのではない。書かないことが、最後の誠意だったのかもしれない。
証人となるはずだった人
依頼人はすべてを語った。「彼女には頼めなかった。けど…書類を見てくれたら、わかってくれると思ってた」
彼女は見た。だが書かなかった。だからこそ、この空白には意味がある。
それを俺たちが読み解くことになったのは、偶然ではなかったのかもしれない。
名前を書かなかった動機
証人になることで、自分の気持ちにけじめをつけたくなかったのだろう。法的な役割を超えた感情の揺れ。
「契約の証人としては不適格ですね」とサトウさんは皮肉っぽく言った。だがその口元は、いつもより柔らかかった。
それは、誰かの不器用な愛のかたちだった。
愛か、保身か
登記簿は真実を語る。しかし人の心は、それほど単純じゃない。書類が完成しても、何かが残る。
空白だった欄には、感情というインクがにじんでいた。
それを読み取れるかどうかは、司法書士の腕ではなく、人間としての感受性にかかっているのかもしれない。
やれやれ、、、と僕は頭を抱える
これでまた一つ、解決したというよりは、腑に落ちた事件だった。やれやれ、、、書類は整ったが、心は未整理のままらしい。
俺は書類を綴じながら、珈琲に手を伸ばす。すっかり冷めていたが、なんだか今日はそれでいい気がした。
サトウさんは無言でパソコンを叩いていた。きっと、すでに次の仕事に頭を切り替えているのだろう。
うっかり見落とした欄外の印
最後にふと、書類の裏に小さな印影があったのに気づく。旧姓の印だった。きっと彼女が迷った末に押したのだろう。
法的には無効かもしれない。だが、それが彼女なりの「証明」だったのだ。
俺はそっとその紙を、彼女の心ごと、ファイルに綴じた。
サトウさんの一喝と一閃
「シンドウ先生、それ、逆さに綴じてます」
「う、うっかりしたな…」とごまかしながら、俺はファイルを整え直す。
最後の最後でやらかすのが俺の芸風だ。だが、こういう時だけはきっちり締めることにしている。
すべてがつながる瞬間
愛と証明。名前と空白。登記と感情。すべてが今、一つに結びついた。
事件ではなかったが、謎ではあった。そして、その謎を解くのが俺たちの仕事だ。
サトウさんの隣で、俺は小さく頷いた。
彼女が証人になれなかった理由
「証人にならないことが、最大の証明だったんですよ」とサトウさんは静かに言った。
それを聞いた俺は、思わず黙った。彼女は、名前よりも強い想いを残していたのだ。
だから欄は空白のままでよかったのかもしれない。
空白が語る真実
時として、書かれなかったことの方が雄弁だ。記された文字よりも、語る余白がある。
俺はその真実に少しだけ触れられた気がした。
そしてまた、静かな日常へ戻っていく。
心に残った名前のない証明
名もない証人、声なき証明。だが確かにそこにあった。
この仕事は、時にそんな「人の形跡」を読み解く時間でもある。
俺はファイルを閉じ、ゆっくりと立ち上がった。
報われぬ恋と沈黙の署名
彼女の想いは報われなかったかもしれない。けれど、その痕跡は確かにこの紙に残っていた。
名前がなくても、声がなくても、それは愛だった。
登記簿の裏に、それは静かに刻まれていた。
事務所に戻ると、珈琲が冷めていた
外はまだ雨が降っていた。午後三時。時計の針は進んでいるが、心だけは少しだけ止まっていた。
俺は冷めた珈琲をすすりながら、小さくため息をつく。
やれやれ、、、またひとつ、忘れられない依頼が増えた。