封じられた遺言の行方

封じられた遺言の行方

封じられた遺言の行方

その日、僕の事務所にはいつにも増して湿気がこもっていた。古い資料とともにやってきたのは、地元の建設会社に勤めていたという中年の女性だった。 「父が遺した遺言書が、どうもおかしいんです」――彼女の言葉から始まった物語は、まるであのサザエさんの波平が実はルパン三世だったというような奇妙な展開を見せることになる。 やれやれ、、、また面倒な案件に首を突っ込むことになったか。

依頼人が語る父の遺言

「父は几帳面な人でした。何もかも記録に残していたのに、遺言だけが、妙に粗雑なんです」 そう語る依頼人の瞳には、確かな疑念が宿っていた。彼女が持参したのは、数枚の文書と一通の封筒。それは公正証書遺言ではなく、自筆証書遺言だった。 封筒には『必ず司法書士に見せること』とだけ書かれていた。

思い出せない一行

遺言書には土地の分配、預金の管理、そして「ある人物」への感謝が綴られていた。しかし、肝心の遺贈部分に、明らかに何かが抜け落ちている。 「ここに何か一文があった気がするんです。父が話してた気がして……」依頼人は記憶を辿るが、確証はない。 消されたのか、それとも最初からなかったのか――僕の中で、警鐘が鳴り始めた。

なぜか一致しない内容証明

彼女はもう一つの書類を取り出した。それは亡き父が生前に送った内容証明の控えだった。宛名は遠縁の甥。だが、その人物の名前は遺言書には一切出てこない。 奇妙なのは、内容証明の日付が遺言書より後だったことだ。 つまり、遺言の内容はその後に何らかの事情で変更された可能性があるということになる。

登記簿に残された手がかり

僕は物件の登記簿を調査することにした。すると、被相続人が亡くなる数日前に、ある土地が共同名義で登記されていた。 相手方は、あの甥だった。にもかかわらず、遺言書にはその土地の記載が一切ない。 これは……意図的に「伏せた」可能性がある。

父が隠していたもう一つの顔

サトウさんが裏取りをしてくれたところ、甥の男は過去に数度の詐欺事件に関与していた経歴があった。 「これ、何で遺言から名前を外したか、もう答え出てますよね」 彼女は僕にそう言い放つ。いつもの塩対応だが、今回ばかりは冷たさが真実を射抜いていた。

サトウさんの冷静な推理

「遺言を偽造されたか、あるいは部分的にすり替えられたんです。元の文書と照合すれば、筆跡の違いが出ます」 まるで名探偵コナンのような推理。僕は感心すると同時に、事務所の片隅に放置されていた父親の手紙の束を思い出した。 そこに、遺言書と筆跡を比較するヒントが眠っていたのだ。

やれやれ、、、またトラブルか

「依頼受けるんでしょ?」 コーヒーを淹れながらサトウさんが呟いた。僕は苦笑いを浮かべながらうなずいた。 やれやれ、、、またトラブルか。でも、逃げるわけにはいかない。

封印された貸金庫の謎

依頼人がふと思い出した。「そういえば、父が貸金庫を借りていた気がします」 調査の結果、その貸金庫が残されていることが判明。開けてみると、そこには「破棄された遺言書」のコピーが入っていた。 それは現在の遺言とは異なる内容で、甥に土地を相続させない理由が克明に記されていた。

遺言書に潜む偽筆の罠

サトウさんが司法書士仲間の筆跡鑑定士に依頼し、現在の遺言の一部が他人の筆跡であると証明された。 犯人は――甥。彼は父の死後にこっそり遺言を「改ざん」したのだ。 しかも、印鑑は偽物。100円ショップの印影風印鑑だった。

第三の遺言者の登場

さらに調査を進めると、父親には「事実婚」のような関係の女性がいたことが発覚。その女性が、父の口述を録音した音声を保存していた。 それは、公正証書遺言の手続きの一部として使用可能な証拠となり得た。 事件は、単なる相続問題ではなく、家族の信頼と裏切りのドラマへと発展していった。

裁判所では語られない真実

最終的に、法的には録音と旧遺言により、甥の登記は抹消された。しかし裁判所では語られなかった真実がある。 依頼人の語った「一行」とは、「あの子だけは信じるな」という父の最後の警告だった。 それを甥が最も恐れ、消し去ろうとしたのだった。

サザエさんの家系図に似たねじれ

「この家系図、まるでサザエさんみたいに入り組んでますね」 とサトウさんが苦笑した。甥、内縁の妻、異母兄弟、さらには養子まで。 「僕が波平なら、もう髪の毛全部抜けてるな」と冗談を返す余裕が、ようやく戻ってきた。

真の相続人は誰か

結局、遺言と貸金庫の文書、録音データにより、正式な相続人は依頼人ひとりだけとなった。 しかし、彼女は財産の一部を内縁の妻に譲る決断をした。 「父が本当に守りたかった人だから」――その言葉に、僕もサトウさんも少しだけ胸が熱くなった。

登記申請書に記された決定打

改めて作成した登記申請書には、正確な相続関係が記されていた。そこに押された依頼人の印鑑は、父から譲り受けたものだった。 「これで、ようやく父に顔向けできます」彼女はそう言って笑った。 書類一枚にこめられた父の想いが、ようやく報われた瞬間だった。

最後に笑ったのは誰か

事務所に戻ると、サトウさんが「次は遺産分割協議のトラブルが待ってますよ」と無表情で言った。 やれやれ、、、休む暇もないな。でも、少しくらい人の役に立てたなら、それでいい。 そんな風に思えるのは、司法書士を続けてきたからかもしれない。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓