朝のコーヒーと怪しい封筒
登記済証が二通?
朝の事務所に漂うコーヒーの香りに混じって、妙な違和感があった。机の上に置かれた茶封筒。その中身は、登記済証——いや、二通だった。 「シンドウ先生、これ、同じ物件の登記済証が二通あるんですが」サトウさんが眉ひとつ動かさずに告げた。 いつものように彼女の言葉は刺すように冷たく、しかし的確だった。
依頼人の態度に違和感
依頼人は地元の不動産業者。表情はにこやかだが、どこか目の奥が笑っていない。 「いやあ、昔の登記が混ざったのかもしれませんね」そう言ってごまかすが、経験則が警鐘を鳴らしていた。 登記の現場に偶然はない。あるとすれば、それは意図された偶然だ。
登記簿と名義人の謎
登記簿謄本に映るふたつの影
土地の登記簿を取り寄せると、確かに名義は依頼人の名であった。だが、どうにも釈然としない。 取引履歴が一件分、足りないように見えるのだ。間の時期にもうひとつの所有権移転があった形跡がある。 つまり、どこかで分岐していた。
筆界のズレか それとも
隣接地との境界線も調べてみたが、筆界の誤認ではなさそうだった。 「こっちはちゃんと測量図通りです」とサトウさんが図面を指差す。 やれやれ、、、ただの凡ミスであってほしいが、経験がそうは言っていない。
サトウさんの鋭い指摘
元帳とファイルの不一致
登記簿の下にある元帳と、古い案件ファイルを突き合わせていたサトウさんが、ぴたりと手を止めた。 「この案件、登記申請書が二通作成されてます。日付は同じ、でも印鑑が微妙に違う」 彼女の視線は冷静にその“ズレ”を見抜いていた。
やれやれ、、、まさかの手違い
二通の申請書、それぞれに印鑑が押されているが、ひとつは正式なもので、もうひとつは……模倣。 だが、ここまで精巧な偽造は素人ではできない。少なくとも、スキャナと編集ソフトを使った“職人芸”の匂いがする。 「こういうの、キャッツアイの初期の話にありましたよね」とサトウさんがぼそっとつぶやいた。
古い司法書士の記録
紙焼きコピーに残された印鑑
前任の司法書士が保管していた古い紙焼きのコピーには、はっきりとした印影が残っていた。 それと今の“二通目”を見比べれば、違いは歴然だった。どうやら、過去の記録をもとに偽造したらしい。 まるでルパン三世が昔の名画を元に偽物を描くようなものだ。
不動産屋の記憶違い
「いや、ほんとに知らないんですよ」依頼人は首を振るばかり。だが、その指先は小刻みに震えていた。 目の動きと口の動きが一致していない。どうやら、記憶違いではなく“記憶してはいけない”ことのようだ。 サトウさんは、また無言で頷いた。
ふたつの登記済証の出どころ
偽造か重複か
ここで鍵になるのは、登記済証の発行元。調べてみると、一通は数年前に閉鎖された出張所のもので、もう一通は現役の法務局発行だった。 「閉鎖前に帳簿が悪用された可能性があります」とサトウさんが冷静に言い放つ。 それが真実ならば、単なる二重登記ではない。これは立派な犯罪だ。
決定的証拠はシールの色
最後の決定打は、表紙に貼られた登記済証のラベルの色だった。 古い出張所のものは、すでに廃止されたラベル色で、今では流通していない。 にもかかわらず、それが“新しい日付”で発行されていたのだ。
決着の土曜午後
持ち込まれた茶封筒の中身
土曜の午後、依頼人が再び現れた。手にはあの封筒。 「やっぱり、渡しておいた方がいいと思って…」 中には、別件で使用された実印と、あの偽の登記済証を作成するための素材一式が入っていた。
サトウさんの冷たい一言
「あなたが認めなかったら、こちらから警察に届けてました」 サトウさんの声は冷たく、しかしどこか慈悲深かった。 依頼人は、黙って頭を下げた。私はただ、冷めたコーヒーを一口すすった。
事件の本当の動機
隠されていた相続トリック
話を聞くと、もともとは相続人同士の話し合いで無理やり土地を一本化したことに起因していた。 それを“本物らしく”見せるために登記済証を複製したのだという。 争いを避けるつもりだったのが、より大きな火種になったというわけだ。
二重登記の裏に潜む家族の事情
兄と弟、どちらの名義にするかを巡って揉めた末の苦肉の策だった。 偽造に加担したのは、元職員だった叔父。その人脈を使って閉鎖前の書類を悪用したのだ。 家族のためと思ったその行動が、余計に傷を深くした。
火曜日の登記申請
間違いではなく故意
本件については、正式に相談を受けたうえで、再登記と訂正申請を行うことにした。 「これでやっと、真っ当に土地を持てる気がします」依頼人が静かに言った。 私はそれを聞きながら、やれやれ、、、と心の中でつぶやいた。
その日提出された訂正申請書
サトウさんが用意した訂正申請書は、過不足なく完璧だった。 法務局の窓口で少し驚かれたが、事情を話すとすぐに通った。 これでようやく、全てのピースが元の場所に戻った。
結末と後味の悪い珈琲
依頼人の沈黙と目の色
「本当は、あの土地を売りたかったんです」そうぽつりと依頼人が漏らした。 目の奥には、まだ消えぬ後悔が浮かんでいた。 私は、それ以上は聞かなかった。
やれやれ、、、終わったはずの一件が
帰り際、事務所のFAXが一枚届いた。そこには別の登記済証の写し。 どうやら、似たような事例が他にもあるらしい。 やれやれ、、、また休みが遠のいた。
エピローグ 封印されたファイル
サトウさんの机に残された朱印
夕方、事務所の片隅に目をやると、サトウさんの机の上に朱印が一つ。 「これ、使い物にならないやつですけど、取っときましょうか?」と無表情で言う彼女。 私は頷いた。記憶として残すべき印だった。
誰も気づかなかったもう一枚
ファイルの一番奥に、見覚えのない一枚の書類が挟まっていた。 それは、この事件と似た手口の、別の物件のものだった。 どうやら、本当にこれは始まりに過ぎなかったのかもしれない。