還付された原本は語らない

還付された原本は語らない

午前九時の書留封筒

机の上に置かれた封筒の違和感

朝の雑務に追われながら、ふとデスクの上に目をやると、見慣れた茶封筒が一通。 差出人は法務局、内容は「原本還付」。通常業務の一環として処理されるべき書類だが、何かが引っかかった。 それは感覚的なもので、理屈では説明できない違和感だった。

サトウさんの冷たい一言

「これ、昨日届いてましたけど確認してませんよね?」 無機質な声が背後から刺さる。サトウさんである。 その声には、いつも通りの冷ややかさと、ほんの少しの呆れが含まれていた。

還付された原本の謎

書類番号の不一致

封筒を開け、中身を確認した瞬間、背筋に冷たいものが走った。 登記識別情報の番号が、控えのものと一致しない。微妙なズレではない。まったくの別物。 「まさか……差し替え?」と口に出すと、サトウさんは無言でこちらを見つめた。

登記完了証が見当たらない

さらにおかしいのは、登記完了証が同封されていないことだった。 還付されるはずの書類の一部が消えている。それは、いかにも何かを隠すための動きに見えた。 「これは、、、事件だな」などと呟いてみたが、サトウさんの表情は微動だにしなかった。

訪問者は二人いた

怪しい依頼人とおとなしい相続人

今回の依頼主は、遠縁の兄弟という二人組だった。 一人は押しの強い男で、もう一人は終始うつむいていた。 還付書類のズレは、この二人のどちらか、あるいは両方が仕組んだのかもしれない。

履歴を追うと見える違和感

書類提出から登記完了までの流れを確認してみる。 差し戻しもなく、特に滞りもない……はずだったが、郵送の履歴に空白がある。 郵便追跡をかけても、ある日付だけ不自然に抜け落ちているのだ。

司法書士のうっかり

押印漏れと原本未確認

「これ、最初に確認してたら防げたかもですね」 サトウさんの追撃パンチが入る。たしかに、原本と控えをしっかり照らし合わせていなかったのは痛恨のミス。 疲れと焦りで、基本の基本すら抜けていた自分を恥じるしかなかった。

サトウさんのため息

「あの封筒、開けずに机に放置してたの、二日ですよ」 ため息交じりの言葉が重く響く。 「昔のカツオくんみたいですね。ランドセルの底からプリント出てくるタイプ」 いや、それを言われると、ちょっと笑えない。

やれやれの午後

市役所での小さな発見

午後、重たい足取りで市役所の登記担当窓口を訪れる。 応対に出てきたのは顔見知りの職員。話をするうちに、書類に貼られた付箋の違和感を教えてくれた。 「この字、明らかに別人ですね」――なるほど、偽装の匂いが漂ってきた。

相手方司法書士の一言

さらに確認のため、相手方の司法書士に連絡を取ると、ひとつ興味深い発言があった。 「ああ、あの依頼人、以前も登記書類でゴタついてましたよ」 それは、ただの過去のミスではなく、意図的な改ざんを繰り返してきた可能性を示唆していた。

真相は封筒の裏に

二通あった封筒

事務所に戻り、封筒の控えと照合を始めたサトウさんの手が止まる。 「これ、もう一通ありましたよ。差し替えたんじゃなくて、途中で入れ替えられてる」 封筒のシール跡に、二度開封された形跡があった。

誰がすり替えたのか

配達員にまで話を聞くと、依頼人のひとりが「不在票は要らない」と言っていたという。 つまり、書類が届く前にポストを開けて、誰かが仕掛けた可能性が高い。 「まるでルパン三世のような手際ですね」とつぶやくと、サトウさんは「ルパンはもうちょっとスマートです」と切り捨てた。

証拠は登記識別情報

細字の訂正印の意味

原本の端に押された訂正印が、通常の司法書士印とは異なっていた。 偽造か? いや、それとも過去の別件からの流用か。 調べていくと、同一人物が別の登記でも同様の印を使用していたことが分かってきた。

原本に残された微かな痕跡

ブラックライトを使ってみると、消えたインクの痕跡がうっすらと浮かび上がった。 そこには、もう一人の相続人の名前が記されていた形跡。 つまり、今回の登記は一部が意図的に隠されていたのだ。

再び依頼人を訪ねて

空き家になった実家

再訪した住所には、既に人気がなかった。 ポストは溢れ、窓には埃が積もっている。 引っ越しか、逃亡か……いずれにせよ、すぐに会うのは難しそうだった。

ポストの中の封筒

だが、ポストの中に一通の未投函封筒が残されていた。 それは、登記識別情報のコピーと、手書きの謝罪文だった。 「もう兄とは関わりたくない」――その一文が、すべてを物語っていた。

真犯人の動機

相続登記を巡る家族の軋轢

結局、兄が勝手に手続きを進め、弟には登記情報すら開示されていなかった。 相続財産を独り占めするための計画的な行動。 司法書士がうっかりしていた隙を、うまく突かれた形だった。

封筒の行き先を操作したのは誰か

還付書類の宛先を一時的に兄の住所に変更していた事実が判明した。 それが可能なのは、最初の提出時に委任状を巧妙に書き換えていたからだ。 「やれやれ、、、最初からサトウさんに任せておけばよかった」と漏らしたら、「それはそうですね」と冷たく返された。

静かに戻る日常

書類棚の整理と一杯の缶コーヒー

事件が片付き、机の上を片付けながら缶コーヒーを開けた。 苦みと炭酸が喉を通り、ほんの少しだけ肩の力が抜ける。 「これでようやく普通の日常に戻れるかな……」

「次はちゃんと確認してくださいね」

サトウさんの言葉が、静かに刺さる。 彼女はすでに次の案件の準備を始めていた。 「はいはい」と返しながら、僕は次の封筒を手に取った。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓