順番通りの死

順番通りの死

司法書士の朝は机の上から始まる

古びた蛍光灯の下、今日も机の上は紙の山だった。申請書、登記識別情報通知、印鑑証明、住民票。すべてが「順番」に並んでいるようでいて、どこか歪んでいるように見えた。

俺の朝は、コーヒーよりもまず、添付書類の確認から始まる。だが今朝は、ひとつ、どうにも気になる封筒があった。差出人は「藤崎貴子」。どこかで聞いたような名だ。

きっかけは一通の封筒

封を開けると、遺産分割協議書と相続関係説明図。それに戸籍と住民票が丁寧に揃っている。だが、不自然な点があった。添付書類の順番が変だった。まるで誰かが「演出」しているかのような順序だった。

普通なら一番上にくる被相続人の除籍謄本が、一番下に押し込まれていたのだ。これはミスか、それとも何かのメッセージか。

添付書類の山に埋もれて

サトウさんがため息をつきながら俺の机に書類を並べ始めた。無言だが、その動きには苛立ちがにじんでいた。

「この封筒、中の並びが不自然です。誰かに見せるために作ったような順番です」 そう言って、彼女は机に資料を広げ直す。まるでルパン三世が設計図を盗む直前のような、静かな緊張が走った。

奇妙な順番の申請書類

最も古い戸籍が上に来ていた。そこには「長谷川貴子」という名前が記されている。差出人の藤崎貴子と同一人物なのか? 婚姻、転籍、離婚――戸籍の変遷の中に、別人になったような履歴が浮かび上がってくる。

まるで「変装」した怪盗のように、書類上の貴子は時とともに姿を変えていた。

サトウさんの冷たい視線

「これ、登記申請通ったら、被相続人の財産が全て藤崎貴子に移りますよ。でもね、長谷川貴子と筆跡、違います」

彼女は筆跡鑑定士でもないのに、そこまで見抜いていた。冷たい視線が俺の額の汗を刺す。俺はごまかすように頭をかいた。

封筒の中に仕掛けられた罠

どうやらこの申請は、偽造書類によって「順番」に偽装された構図らしい。まるで読者を騙す推理漫画のように、表向きは整っているが、裏に仕掛けがあった。

犯人は、書類の順番を入れ替えることで、手続きをスムーズに見せかけたのだ。

記載ミスか意図的な操作か

記載されていた住所も妙だった。差出人の現住所が実在しない番地で構成されていた。Googleストリートビューでもヒットしない場所だった。

「やれやれ、、、また変な案件を引いちまったな」俺は頭をかきながら、封筒を机に投げ出した。

旧姓と登記簿のずれが意味するもの

旧姓の長谷川で相続登記を申請するには、名の同一性を証明する添付書類が必須だが、それがなかった。あえて外しているのか、入手できなかったのか。

どちらにしても、正当な手続きではない。これは「登記による財産奪取」だ。

消えた依頼人と架空の住所

電話をかけても繋がらない。メールも返ってこない。封筒に記された住所は、存在しないマンションの「1104号室」。だが1104号室はエレベーターが届かないフロアだった。

つまり、完全に「架空の依頼人」だったのだ。

マンションの一室で見つかった名義書換書類

実はその物件、すでに空室だったが、管理人から奇妙な話を聞いた。 「2週間前に女の人が、登記簿らしき紙を何枚か持って来たんです。ここに届いた書類を預かってほしいって」 そう言って去っていったらしい。

元野球部のカンが働く

封筒の裏側に、かすかに鉛筆で書かれた「25」という数字が見えた。25番――俺が高校時代に付けていた背番号でもある。

関係ないと思いつつも、その数字が鍵になる予感がした。野球のカンというのは、意外に侮れない。

書類の「並び」が告げる真実

その「25」は書類の順番と一致していた。25枚目の書類、それは差出人本人の印鑑証明だった。そこに記された住所が、まったく別の自治体のものだった。

つまりこの依頼人は、複数の自治体をまたいで身分を偽装していたことになる。

過去の登記と現在の偽装

10年前、同じ名前の女性が別件で不動産を手に入れていた記録が見つかった。だがその登記は、後に抹消されている。

今回もまた、同じ「手口」での財産取得未遂だったのだ。

同一人物を装った二人の影

筆跡、顔写真、提出された免許証のコピー。すべて別人。だが戸籍上は一人の女性。完璧に見えるが、どこかで「並び」を間違えたのだ。

そのミスが、サトウさんの目に留まった。それだけの話だった。

司法書士の職権と限界

俺は法務局に連絡し、申請の中止を申し出た。担当官はあきれ顔だったが、事の重大さに気づいたらしく、すぐに上に回すと言った。

司法書士には捜査権も逮捕権もない。ただ、順番を見抜く目だけは、まだ錆びついていなかった。

書類の奥に潜む犯罪の形

まるでキャッツアイが盗みに入る前に残すメッセージのように、封筒は静かにすべてを語っていた。「ここに犯罪があります」と。

それに気づけるかどうか、それが司法書士としての仕事だ。

サトウさんの推理と塩対応

「これで今月も、ややこしい申請がひとつ減りましたね」 そう言って、サトウさんはコーヒーを淹れてくれた。言葉は冷たいが、態度が少しだけ柔らかかった気がする。

俺はというと、ただひとこと、「やれやれ、、、」とつぶやいて、深く椅子に沈み込んだ。

決定的証拠はどこにあるのか

証拠品は法務局に提出され、あとは警察に任せることになった。事件として扱われるかは分からないが、申請は止まり、財産は守られた。

たったそれだけで、今日は少しだけいい日だった。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓