朝の事務所に届いた一通の封筒
朝、事務所のポストに一通の封筒が届いていた。差出人の記載はないが、どこか妙に甘い香りが漂う。中にはピンク色の便箋が一枚、そしてコピーされたような紙が添えられていた。
差出人不明の茶封筒とピンクの便箋
コピー用紙には「公正証書」の文字と、見慣れぬ男女の氏名、そして「愛の証として本書を作成する」と記されている。公正証書にしてはあまりに情緒的だ。しかも、印鑑がない。妙な気配に、背筋が少しだけ寒くなる。
公正証書の内容と「愛」の文字
事務員のサトウさんが横目でそれを見ながら「なんですかこれ、恋文ですか?」とつぶやく。思わず「いやいや、恋に証拠は不要でしょ」と返してから、自分でその発言が寒すぎたと悶絶する。
依頼人は元婚約者
依頼人は午後一番にやって来た。どこか見覚えのある顔だと思ったら、数年前に婚約破棄をしたという女性だった。彼女はその「公正証書」が自分に届いたことを怯えたように語った。
なぜか怯える女性と過去の契約
彼女の話によれば、その書類に記されている男性は、現在別の女性と入籍しているという。にもかかわらず、自分との「恋の契約」を証明するような書類を送りつけてきた、と。怒りよりも困惑と恐怖が滲んでいた。
「あの人は嘘をついています」
「あの人は、嘘をついています。私、あんなの書いてない」彼女は震える声で言った。紙は静かだが、その存在が心を乱すには十分すぎた。
公証役場と記録の空白
翌日、公証役場に足を運んで調査した。だが、その日付、その内容、まるで記録が存在しなかった。「そんな証書は作成していません」と事務の女性は淡々と言った。
存在しないはずの書類が語るもの
考えられるのは、記録の削除。だが、それは公証人側では不可能だ。もし消されているなら、偽造か、第三者の介入しかない。ますます香ばしくなってきた。やれやれ、、、昼飯すら抜いてるのに。
記載ミスか意図的な削除か
記録の端に「未了」と小さく鉛筆書きされた文字を見つけた。それが手がかりになるかもしれないと直感した。
サトウさんの冷静な推理
戻った僕に、サトウさんが言った。「先生、封筒の裏、ちゃんと見ました?」一瞬目を白黒させた。見てない。そこには旧姓がうっすらと鉛筆で書かれていた。つまり、封筒の再利用。
「見落としましたか?」の一言
送り主は彼女ではない。しかも差出人の筆跡は、件の「証書」の筆跡と一致した。つまり、男の側が仕組んだ可能性がある。動機は——嫉妬か復讐か。
封筒の糊と旧住所の謎
封筒には2種類の糊の跡があった。旧住所はすでに解約済み。彼女が使った可能性は限りなく低い。仮にこれが「再構成」された封筒だとしたら——これは計画的な偽造だ。
やれやれ、、、公証人の証言
古い知り合いの公証人に連絡を取り、コピーを見せたところ、「これは偽造です」と断言された。文体の癖、レイアウトのズレ、決定的だったのは印鑑の偽物だ。
昔の恋人が公正証書を悪用?
さらに突き詰めると、男性は別件の遺言公正証書の作成依頼者だった。つまり、正規の手続きを経験している人間だった。これは悪質な「公正証書ごっこ」だ。
元婚約者と謎の男性の接点
同じ高校、同じ文芸部。そんな接点が記録から浮かび上がる。演出された愛の証明、それがこの偽造書類の正体だった。
最後の一手は登記簿の調査
なんとなく嫌な予感がして、彼の持つ不動産の登記簿を確認した。すると、驚いたことに彼の自宅の仮登記に彼女の名前が記されていた。これは単なる恋のもつれじゃない。
不動産と愛の所有権
彼は彼女の署名を偽造して、自分の登記に花を添えたつもりだったのだろう。「愛の家にしたかった」と後に供述するが、それはただの自己満足だ。
本物の契約書はどこに消えた?
彼女がかつてサインした書類の一部が流用された可能性がある。思い出は時に武器になる。それが紙であれ、記憶であれ。
真相は意外な形で現れる
筆跡鑑定の結果、書類のサインは彼女のものではなかった。つまり完全な偽造。彼は「恋の名のもとに」彼女の名義を無断で使ったのだ。動機は、自宅の仮登記を「ロマンチックに」見せかけるため。
契約者欄の筆跡と偽造の手口
鑑定士によれば、ボールペンのインクが2種類使われていたという。そこに隠された執着の念を思うと、背筋が冷える。
「愛しています」は誰の文字か
「愛しています」と綴ったのは彼だった。だがそれは、愛ではなく、執着だった。紙の上の言葉が、法をも欺こうとした瞬間だった。
そして二人は交わらない
僕は彼女と共に、法的措置の準備に入った。告訴、そして仮登記の抹消。全てが終わるころには、彼女はひとつの小さな笑みを浮かべていた。
過去を清算するための署名
調停文書に署名をした彼女の手は静かに震えていた。その震えは怒りではなく、何かを手放す決意に見えた。
サトウさんの淡い微笑み
「人の恋ほど面倒なものはありませんね」とサトウさん。まったくその通りだ。だけど、あの微笑みに、なぜかこっちも少しだけ救われた。
事件が残したもの
恋も証書も、紙の上ではあまりに脆い。それを守るのが、僕たちの仕事なのかもしれない。あくまで「書類に限って」だが。
恋と法の狭間に揺れる記録
愛と偽造と執着。紙の一枚に、そんなものが宿るとは——司法書士をしていて、時折思う。人間の本音は、契約より裏側にある。
またひとつ机の引き出しが埋まる
事件は終わった。だがコピーと便箋だけは、今も僕の机の引き出しにある。証拠というより、どこか哀れな証として。やれやれ、、、また紙が増えた。