依頼人は誰なのか
朝一番の電話は、どこかぎこちない男性の声だった。「登記の件で相談したいことがある」と言いながら、名前を名乗るのを避けていた。事務所には不思議な沈黙が漂った。
「直接お越しください」と答えると、電話の主は「できれば郵送で」と食い下がる。匿名で登記相談を希望する客など、過去に一度もいなかった。
不審を感じつつも、なぜか放っておけない気がした。どこか事情を抱えているような声だったのだ。
閉ざされた事務所の扉
翌日、事務所のポストに厚みのある封筒が届いた。宛名は手書きで、字体には震えがあった。差出人の名は、どこかで聞いたような、しかし記憶の奥に沈んでいた。
「これ、ちょっと変ですね」とサトウさんがすぐに気づく。中身の書類は一式そろっていたが、すべてが完璧すぎた。
本人確認書類、印鑑証明書、委任状——すべてに一分の隙もない。それが逆に、何かの匂いを放っていた。
姿を見せぬ声の主
書類の送付元には、都内の高級マンションの一室が記されていた。しかし固定電話はつながらず、携帯は留守番電話につながるだけだった。
依頼人の顔が、まるで影法師のように見えない。司法書士として、これは致命的な不安要素だ。
「やれやれ、、、この手の相手は一番厄介だ」とつぶやきながら、過去の案件ファイルを棚から引き出した。
登記依頼と不可解な点
依頼内容は、相続による所有権移転登記だった。死亡した父親の名義から、自分への名義変更という典型的な流れである。
しかし提出された住民票には、奇妙な空白があった。続柄の記載が消されているのだ。
「あえて消してるな。見られたくない事情がある証拠だ」とサトウさんが呟いた。
住所はあるが本人がいない
住民票の住所に現地調査をかけてみると、そこは無人の空き家だった。近隣住民に尋ねても、数年前から誰も住んでいないという。
郵便物は戻ってこないが、実際に暮らしている気配はない。登記簿上の世界と現実が食い違っていた。
「不在の依頼人、まるで探偵漫画のトリックだな」と思わず心の中でツッコミを入れる。
本人確認情報に潜む違和感
本人確認書類には顔写真付きのマイナンバーカードが添えられていた。しかし、その写真がやたらと古臭い。
「この背景、平成初期の証明写真機じゃないですか?」とサトウさん。まるで『サザエさん』の波平が使っていそうなレトロ感だった。
さらに発行日も不自然に古い。カード自体は最新なのに、写真の古さが不釣り合いなのだ。
役所と金融機関の食い違い
念のため、登記済証と照らし合わせたが、これもまた違和感があった。微妙な字体の違い、押印の位置のずれ。
地元の役場に照会をかけたところ、過去に偽造書類の流通例があるとのことだった。警察沙汰になった例も、少なくない。
「金融機関なら、これ通るかもな」と思いつつも、司法書士としては踏み込めない領域があった。
住基ネットの照会ミス
照会の結果、依頼人の名前が登録されていないことが判明した。どこにも存在していない人間が、誰かの不動産を相続しようとしていた。
ここにきて、やっと全体の構図が見えてきた。書類の整合性は完璧だが、土台となる「人間」が存在しない。
つまり、これは誰かの名前を借りた偽装案件だった。
謄本の宛名に残る手がかり
謄本の中に、ただ一か所だけ修正された跡があった。ペンで訂正された字の横に、小さな字で「旧姓」と書かれていた。
「これ、気づいた人じゃなきゃ見落とすわね」とサトウさん。彼女の推理はいつも鋭い。
旧姓で検索すると、ある過去の事件記録に行きついた。詐欺罪で逮捕された女が使っていた名前と一致していた。
過去の事件との奇妙な符号
その女は、身分を偽って複数の不動産を売却し、数千万円の利益を得ていた。判決は執行猶予付きだったが、所在は不明のまま。
どうやら今回の書類は、その時の手口を模倣していたようだった。いや、もしかしたら本人なのかもしれない。
「やっぱり、司法書士は探偵みたいなもんだな」と妙に納得してしまった。
数年前の類似トラブル
別件で相談された古い案件を引っ張り出すと、同じ筆跡の委任状が見つかった。それも都内の住所からだった。
サトウさんが即座に並べた書類を見比べ、犯人の書き癖を炙り出す。プロファイリングが趣味らしい。
まるでコナン君でもいるかのような分析力だった。
登記免許税還付の裏技と悪用
調査の中で、還付金詐欺の痕跡も見つかった。登記後の還付を利用して、金銭を受け取るカラクリだ。
法務局が気づかない限り、証明書一式があれば実行できる仕組みだった。
「こりゃルパン三世もびっくりだわ」と呟くと、サトウさんに「そういう昭和例え、やめてください」と一蹴された。
シンドウの推理は空回り
調査に没頭するあまり、事務所の締切案件を一つ飛ばしてしまった。依頼者からの怒鳴り声が電話口に響く。
「やれやれ、、、またやっちまったか」と思わず天井を見上げる。
しかし、このトリックだけは解明してやると、自分を奮い立たせた。
古い知識にすがるベテラン
古い六法全書をめくりながら、過去の相続手続きの流れを確認する。今は電子化された手続きも、昔は紙だった。
その時代に生きた司法書士だからこそ気づける細かな違いがあった。
「紙の厚みが違う。これ、昔の用紙だな」と直感した。
うっかり失言が新たな火種に
つい警察に「たぶん本人じゃないっすよ」とラフに話してしまい、正式な照会書の提出を求められる羽目になった。
「だから余計なこと言わなきゃいいのに」とサトウさんに呆れられる。
元野球部のくせに、ノーサインでバットを振る癖が抜けないのだった。
本人の正体は思わぬ人物
届いた過去の事件記録と現在の住民基本台帳が一致した。偽名を使っていたのは、詐欺師本人ではなく、その姉だった。
姉は妹の名前を使い、自分の名義を隠していたのだ。理由は、生活保護の不正受給がばれるのを恐れていたからだった。
つまり今回の本人確認情報は「故意のすり替え」だった。
委任状の影に隠された動機
全ての書類が完璧だったのは、かつて妹の手口を間近で見ていたからだ。手の内を知る者ほど、再現も容易なのだった。
しかし、偽名での登記は処罰対象だ。相談のふりをして逃げ切るつもりだったのだろう。
その目論見は、司法書士と事務員のコンビに阻まれた。
相続放棄と偽名の交差点
結果的に、相続人は他にいた。姉は名義を手に入れようとしていただけで、正当な資格はなかった。
しかもその事実を知っていたのに、登記を強行しようとしていた。
「正義は勝つとは限らないが、バレるときはバレるのよ」とサトウさんが静かに締めた。
真相とその後の処理
登記は却下され、書類は警察へ送致された。姉は任意同行に応じたが、今も黙秘を続けているという。
書類の形式に惑わされてはならない。司法書士は、形式の裏にある「人間の嘘」を見抜かねばならない。
そしてその日もまた、形式と人間の狭間で、疲労だけが積もっていった。
不起訴と登記の修正
最終的に不起訴処分となったが、理由は「社会的制裁を十分に受けたため」だった。
登記簿は一部訂正され、担当司法書士として報告書の提出が求められた。
「やれやれ、、、また報告書かよ」と肩を落としながら、机に向かった。
サトウさんの皮肉と冷笑
「シンドウ先生って、詐欺には気づくのに、女心には一生気づかないタイプですよね」
サトウさんの塩対応は、今日もキレ味鋭く冴えていた。
「その分、詐欺師にだけはモテるってことか、、、やれやれ、、、」
日常へ戻る二人の会話
「今日はもう帰っていいですか?」とサトウさん。時計はまだ午後五時を回ったばかりだった。
「どうぞ」と言いながら、俺はカップラーメンのお湯を沸かす。これが俺の日常だ。
そしてまた、次の事件が静かに事務所へ近づいているのかもしれない。
疲れた司法書士の帰路
外は雨だった。傘を忘れたことに気づいたが、もう取りに戻る元気もない。
「やれやれ、、、今日は風邪を引く運命かもしれん」と独り言ちる。
それでも、ほんの少しだけ背筋を伸ばして歩き出す。明日もまた、誰かの影と向き合うために。
今日も塩対応のサトウさん
翌朝の事務所。「先生、郵便物、また怪しいの来てますよ」
まるで何もなかったかのように、サトウさんは冷たく報告する。
やれやれ、、、今日も忙しくなりそうだ。