本音は送信されなかった

本音は送信されなかった

朝のコーヒーと未読の通知

「あ、コーヒー淹れすぎた…」いつもの朝、いつもの独り言。ドリップからあふれたコーヒーがサトウさんの書類の角を濡らした。僕の一日は、たいていこの「うっかり」から始まる。

デスクに座ると、スマホがブルっと震えた。Gmailのアイコンには赤い丸。未読の通知が5件。ほとんどが広告か、業者の催促。だが、ひとつだけ気になる件名があった。「遺産のことで相談したい」

発信者の名前に見覚えはなかったが、その響きはどこか張りつめていて、妙に引っかかった。

サトウさんの塩対応と始業の儀式

「書類、また濡らしましたね」ドアの開く音とともに、サトウさんが入ってきた。口調は相変わらずだが、目線はすでに僕の手元の封筒に向けられている。彼女の観察眼は、時に名探偵コナンも顔負けだ。

「やれやれ、、、今日も始まったか…」僕はコーヒーをすする。どこかで聞いたようなセリフを呟いて、現実逃避を試みるが、現実は逃げてくれない。彼女は黙ってメールを開いた僕の画面を覗き込んだ。

「この人、来ますよ。たぶん午前中に」そして彼女は、手帳をパタンと閉じた。予言者か。

依頼人は言葉少なな青年

10時を少し回った頃、若い男性が訪れた。黒いシャツにジーンズ、下を向いたまま名乗った。「兄が突然死んだんです」

声には感情がなかった。事務的な響き。だが、目の奥には、言葉にできない何かが沈んでいた。こういうのは、経験でわかる。

「相続のことで…お願いできるかと…」手にした封筒には、兄の死亡診断書と戸籍謄本、そして古びた手帳。

遺言もなく通帳もなし

確認してみると、遺言書はなく、預金通帳も見つかっていないという。あるのは手帳に挟まれた紙切れと、スマホだけ。

「兄はフリーライターでした。メールで全部やり取りしてたみたいで…」弟は、手帳とスマホを差し出した。

古びたスマホ。画面にはいくつかのアプリ、そして「下書き」という文字が目に入った。嫌な予感がする。

故人のスマホに残された謎

僕はスマホを借り、メールアプリを開いた。「下書き」の中には、一通の未送信メールがあった。件名は「ごめん」

差出人は故人。宛先は入力されていなかった。そのメールは、まるで誰にも届くことを望んでいないようだった。

中身を読み進めるうちに、首筋にじっとりと汗がにじんだ。そこには、登記に関する記述があったのだ。

削除された履歴と残された下書き

送信履歴は消されていた。検索履歴も、ブラウザのキャッシュもなかった。唯一、残されたこの下書き。

そこには「自分の名義で登記してしまった土地のこと」「父に内緒でやった借金のこと」「弟には言えなかったこと」など、本音が綴られていた。

このメールが宛てたかった相手は、たぶん弟だ。でも、送れなかった。あるいは、送らなかった。

本音はいつも未送信

それはきっと、自分自身への告白だったのかもしれない。あるいは、許しを請う勇気が出なかっただけなのかもしれない。

「こういうのって…どうすればいいんでしょうね」弟が呟いた。僕は答えに窮した。

法的にはただの下書きメールだ。効力なんてない。ただ、そこに込められた想いだけが、本当の遺産だった。

やれやれ、、、また面倒なことに

事務所に戻って、僕はメモを整理しながらコーヒーを飲んだ。冷めていた。やれやれ、、、ほんとに、人生ってやつは。

目を上げると、サトウさんが無言でスマホを覗いていた。「この土地、借地権の名義が妙ですよ。登記ミスかも」

名探偵、いや司法書士助手サトウさん、恐るべしである。

サトウさんの推理が冴え渡る

「これ、兄じゃなくて父の名義ですよね。でも登記が途中で止まってる。法務局で確認します?」

僕はすぐに法務局の登記簿を閲覧した。すると、確かに奇妙な登記の変更履歴があった。

申請されたが、補正命令が出され、放置されていた。まるで途中で投げ出したように。

本文から読み取る感情の揺れ

未送信メールの内容と照らし合わせると、すべてがつながった。兄は、誤って自分の名義で登記し、それを隠していた。

だが、死を前にして、弟に打ち明けたかった。本音を書いたメールを送れなかった。それが、彼の葛藤だった。

司法書士としてではなく、人として、その想いは伝えてあげたくなった。

一通のメールが招いた悲劇

「兄は…ずっと苦しんでたんですね」弟はそう呟いた。僕は何も言えなかった。法律では解決できないものがある。

だが、未送信のメールが語った真実は、少なくとも彼の中で兄への憎しみを和らげただろう。

土地の登記は、法的に整理された。だが、心の整理は、弟自身がするしかない。

兄弟の確執と取り戻せなかった時間

喧嘩別れしたままだったという。最後に話したのは一年前の父の法事。たわいもない口論だったらしい。

メールには「今なら素直に謝れる気がする」とだけ、記されていた。それが彼の遺言だったのかもしれない。

僕は、その文面を印刷して、弟に手渡した。

最後にメールは誰に届いたのか

「送ってもいいと思いますか」弟が問う。僕は頷いた。「送りましょう。相手が誰であれ、今なら届くかもしれません」

弟はスマホを取り出し、兄のアドレス帳を開いた。そして、父のメールアドレスに、その未送信の文章を転送した。

届いたのか、読まれたのかは、誰にもわからない。ただ、少しだけ肩の荷が下りたような弟の顔が印象的だった。

静かに閉じる送信画面

事務所の帰り際、スマホの送信履歴をそっと確認した。そこには「送信完了」の表示。

誰かに届いたかはわからない。でも、誰かに読まれてほしいと願った本音が、今ようやく動き出したようだった。

「やれやれ、、、たまにはメールも悪くないな」そう呟いて、僕は事務所のドアを閉めた。

しがない司法書士
shindo

地方の中規模都市で、こぢんまりと司法書士事務所を営んでいます。
日々、相続登記や不動産登記、会社設立手続きなど、
誰かの人生の節目にそっと関わる仕事をしています。

世間的には「先生」と呼ばれたりしますが、現実は書類と電話とプレッシャーに追われ、あっという間に終わる日々の連続。





私が独立の時からお世話になっている会社さんです↓