白封筒が届いた朝
机の上にぽつんと置かれた白い封筒は、朝からの憂鬱に拍車をかけていた。差出人の記載はなく、司法書士としての勘が警鐘を鳴らす。どこか無機質で、しかし中に何か重要なものがあることは伝わってきた。
封を切ると、登記識別情報通知書が折りたたまれていた。だが、それは通常の様式とはどこか異なっていた。印字は薄く、微かに指紋のような汚れがついている。
机の上の異物
普段、郵便物は事務員のサトウさんが分別して処理するが、今日は何も言わずにこの封筒だけが僕の机にあった。つまり、彼女も違和感を抱いたということだ。そっと目を上げると、サトウさんがこっちを見ていた。
「見覚え、あります?」塩対応。だが彼女の勘は侮れない。
依頼人の曖昧な記憶
電話をかけた。封筒に記載されていた物件の名義人に連絡を取る。相続登記の相談をした覚えはあるらしいが、手続きをしたかどうか記憶があいまいとのことだった。
「父が亡くなったとき、いろいろとバタバタしていて…でも、登記の話は途中で立ち消えになったような…」電話の向こうで声が揺れる。
登記識別情報の重み
登記識別情報通知書は重要な書類だ。登記申請時にしか発行されない。一度きりのものであり、発行されているということは登記が行われたという証だ。だが法務局の記録には、そんな登記申請はない。
どこかで不正な手続きがあった可能性が浮かぶ。これは単なる事務ミスではない。
なぜ白封筒は開けられていたのか
本来なら、こうした通知書は封印された状態で依頼人に渡される。だが今回の封筒には、誰かが一度開けた形跡があった。紙の端が歪んでおり、封の糊も剥がれた痕があった。
「封筒の糊、変ですね」サトウさんが指摘する。
封筒の中身と登記情報の不一致
届いた登記識別情報に記載されていたのは、既に死亡したはずの父親の名前だった。だが登記簿にはその名義がまだ残っている。通常なら、登記識別情報が発行された段階で、名義が変更されているはずだ。
つまり、これは作られた識別情報という可能性がある。
サトウさんの冷静な視線
「印字が薄いですね。家庭用のプリンタかも」サトウさんがスマホを取り出し、フォントの特徴を確認しはじめる。その横顔はもはや刑事ドラマの鑑識官だ。ちょっと前にサザエさんで波平が文字を間違えて印刷機を壊した話を思い出した。
それと同じで、印刷ミスは意外と痕跡を残す。
小さな手がかりの見落とし
登記識別情報には「発行番号」がある。発行日も記されている。しかし、その日付は数日前のものだった。まるで「いま発行されたように」見せかけているが、実際にはその番号の連番が存在しない。
「発行していない番号が使われてる。これは偽造ですね」サトウさんの声が冷たい。
封筒の糊跡に残る謎
糊の粘着部分に、わずかな茶色の粉のようなものが残っていた。分析の結果、これはコーヒーだった。つまり、自宅で封をしていた証拠になる。役所ではあり得ない対応だ。
これは内部犯か、それとも依頼人が何かを隠しているのか。
訪問者が語らなかった真実
午後、依頼人が事務所にやってきた。穏やかな年配の女性。だが、その目の奥にどこか焦りが見えた。「本当に何も覚えてないんですの」と繰り返すが、その割に白封筒の所在には詳しかった。
僕の疑念が確信に変わる瞬間だった。
亡くなった父と相続人たちの関係
聞けば、父親には隠し子がいたという。登記を急ぐ理由はそこにあった。遺産の中には土地があり、それを誰よりも早く自分の名義にしておきたかったのだろう。だが正規の手続きを経ずに、封筒を使ってそれを装った。
その白い封筒は、彼女にとって希望の鍵だったのかもしれない。
白封筒に仕掛けられた罠
だがその「鍵」は、きちんとした手続きという扉を開けることはなかった。むしろ法の網にかかるための罠となった。僕たちは調査結果を警察に報告し、封筒と印字された紙は証拠として提出された。
それでも彼女は、最後までこう言っていた。「ちょっとやり方を間違えただけ」
真相にたどりつく瞬間
それは犯罪だったが、完全に悪意だけとも言い切れない動機だった。隠し子に遺産が流れるのを恐れ、正当な相続を急ごうとした未遂の策略。だが、僕たちは法を守る立場だ。
「やれやれ、、、なんでこう毎回、僕の事務所には謎が舞い込むんだろうな」
登記簿の裏側にあった意図
後日、法務局から正式に「その発行番号は存在しない」という連絡が届いた。やはり偽造だった。それにしても、封筒ひとつでここまでの話になるとは思っていなかった。
昔、サザエさんで波平がハンコを間違えただけで大騒動になった回があったけど、それどころじゃない。
白封筒が招いたささやかな悲劇
依頼人はその後、軽微な詐欺未遂の容疑で書類送検となった。罰は軽かったが、家族との関係は修復不能になったという。白い封筒に託した希望が、結果的に家族の溝を深めてしまった。
皮肉な話だが、それもまた現実なのかもしれない。
やれやれ、、、今日もまた一件落着
サトウさんは何も言わず、そっとコーヒーを机に置いた。僕はそれを受け取りながら、深いため息をついた。相変わらず女性にはモテないし、事務所は相変わらず忙しい。でも、今日も一つの嘘を見抜いた。
白封筒は、ただの紙かもしれない。でも、そこには人の思惑がぎっしり詰まっていた。