その愛は公示されなかった
朝のコーヒーと未登記の話
事務所の窓から差し込む陽ざしが、書類の山を金色に照らしていた。
今日もまた、処理待ちの登記案件が山積みだ。コーヒー片手に書類をめくるが、脳はまだ完全に目覚めていない。
ふと机の向こうを見ると、サトウさんはもう業務ソフトにログイン済みで、指先だけが機械のように動いていた。
不動産登記の相談に現れた女性
午前10時、ドアのチャイムが鳴り、ひとりの女性が入ってきた。
柔らかな色合いのワンピースに身を包んだ彼女は、どこか影のある微笑みを浮かべていた。
「相続登記をお願いしたいんです」と差し出された書類には、古びた木造家屋の地番が書かれていた。
消えた相続人と閉ざされた登記簿
「相続人の一人が連絡取れないんです」と彼女は言った。
不在者の記録をたどると、最後の足取りは十年前。まるで怪盗キッドばりの煙幕でも使ったかのように、ぷつりと消息が途絶えていた。
そして登記簿には、一度も名義変更された形跡がなかった。
土地台帳と一通のラブレター
資料を求めて古い台帳を閲覧すると、そこに一通の手紙が紛れていた。
達筆な文字で「君へ」とだけ書かれた封筒。その中身は、家を譲る意思と共に綴られた、まぎれもない恋文だった。
それは登記原因ではなく、心の奥に仕舞われた感情の記録だった。
名義人の謎と司法書士の直感
依頼者の話と手紙の筆跡を見比べながら、ある直感が僕の背中を走った。
登記されなかったのは、単なる怠慢ではない。意図的な「未登記」だ。
恋人同士だったふたりが、形式に縛られず家を守りたかったのかもしれない。
サトウさんの無慈悲な指摘
「恋愛感情で登記しなかった?バカバカしいですね」
サトウさんは淡々とファイルを閉じた。
「でも、、、」と僕が言いかけると、「仕事でロマンスを語られても困ります」と冷たく返された。
登記原因の行間にあったもの
たしかに、法的にはなんの意味もない。
だが人が人らしくあるためには、時に無意味なことが最も大切なのだ。
未登記の理由は、単なる忘却ではなく、愛ゆえの「静かな決断」だったのだろう。
行方不明の相続人の正体
地元の新聞記事から、10年前の事件が浮かび上がった。
火災事故で顔を焼き、別人として生きることを選んだ男性。その名は、椎名の相続人と一致した。
彼は名前を変え、恋人の家の近所でひっそり暮らしていた。
未登記の恋とサインしなかった理由
再会した男は語った。「彼女が亡くなった後、この家に僕の名前を入れるのは裏切りに思えたんです」。
涙を浮かべながら、彼は一度も登記を求めなかった理由を語った。
やれやれ、、、ロマンチックにもほどがある。
登記は完了しないまま終わった
結局、登記はされなかった。
サトウさんは最後まで腑に落ちない顔をしていたが、それでも事件は静かに終わった。
愛とは、登記簿に載らずとも、確かにそこに存在していた。